歌物語(読み)うたものがたり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「歌物語」の意味・わかりやすい解説

歌物語
うたものがたり

物語文学の重要な一形態で、和歌を中心とする短い物語、またはそれらを集めた物語集。これは平安時代の10世紀に集中的に制作され、『伊勢(いせ)物語』『大和(やまと)物語』『平中(へいちゅう)物語』がその代表的な作品である。古くから、和歌についてその作者や作歌事情などを口頭で語り伝える「歌語り」と称せられるものがあったらしいが、とくに9世紀なかばの和歌再興期以後、実在の人物の和歌がどのような事情で詠まれたかに深い関心が寄せられ、それが宮廷社会で「歌語り」として語られるようになった。歌物語はそうした「歌語り」を物語として洗練させながら、作中人物の、歌を詠まざるをえない心情の経緯を語ろうとしている。しかし、歌と物語内容とのかかわり方はかならずしも同一でなく、歌そのものが主題を担う場合もあれば、話の内容自体に重点の置かれる場合もある。もとより歌を交えながら話を語るという方法は、その伝統を古代の記紀歌謡にまでさかのぼれるのであり、根が深い。10世紀初頭の、最初の物語と目される『竹取物語』は歌物語ではない作り物語であるが、それにも歌が含まれている。

 歌物語自体は10世紀に限られるが、そこでの、歌を詠まざるをえない心情のあり方、散文と歌の緊張的なかかわり方などという歌物語固有の方法が、11世紀以後の『源氏物語』その他の物語に受け継がれていく。

[鈴木日出男]

『阿部俊子著『歌物語とその周辺』(1969・風間書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歌物語」の意味・わかりやすい解説

歌物語
うたものがたり

平安時代の和歌を中心とした短編物語文学。文学史的には,作り物語 (虚構物語) と対比して用いられ,『伊勢物語』『大和物語』『篁物語 (たかむらものがたり) 』など特定の作品をさす。形態としては,『古事記』『日本書紀』の歌謡を伴った神話や,感情表現を和歌をもってする日記,あるいは詠歌の事情を詳しく記した詞書をもつ私家集などとよく似ているが,歌物語は「歌語り」と呼ばれる和歌にまつわるある人物の逸話から発展した物語であることを基本的性格とする。したがって,実際には虚構でありながら実話として享受された。和歌によって恋を描く方法は作り物語に継承され,恋の高潮した場面では常に和歌が主要な役割を果した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「歌物語」の意味・読み・例文・類語

うた‐ものがたり【歌物語】

〘名〙
※相模集(1061頃か)「津の国にすむこやの入道哥ものがたりなどおほかたにいふ人なりけり」
② 平安文学における物語の様式の一つ。和歌を中心として構成された短編物語。また、短編物語集。「源氏物語」などの本格的な物語を生む過渡的形態で、日記、私家集その他にも歌物語的性格があるとされる。「伊勢物語」「大和物語」「平中物語」などが代表的作品。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「歌物語」の意味・わかりやすい解説

歌物語【うたものがたり】

平安時代に行われた物語文学の一様式。一般的には,1首から数首の和歌を中心に構成された短編の物語集のことをいい,その代表的なものが《伊勢物語》。《平中物語》や《大和物語》をこの系列に数えることができる。
→関連項目一条摂政御集歌語唐物語篁物語物語文学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「歌物語」の意味・読み・例文・類語

うた‐ものがたり【歌物語】

平安時代の、和歌を中心としてまとめられた短編物語。また、短編物語集。伊勢物語平中物語大和物語の類。
歌語り」に同じ。
故殿の―を書き設けて」〈栄花浅緑

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「歌物語」の意味・わかりやすい解説

うたものがたり【歌物語】

平安中期の物語の一様式をあらわす文学用語。語彙としては二義あり,一つは早く《栄華物語》(〈浅緑〉)にもみえ,歌にまつわる小話の意で,当時〈うたがたり〉と呼ばれた口承説話とほぼ同一内容のものと思われる。二つは近代に入ってからの新しい用法で,《竹取物語》《宇津保物語》などを〈作り物語〉と古くから呼んできたのに対して,《伊勢物語》《大和(やまと)物語》《平中(へいちゆう)物語》の三つを新しく区別して呼んだのであり,文学史記述の便宜から生じた用語である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android