私家集(読み)シカシュウ

デジタル大辞泉 「私家集」の意味・読み・例文・類語

しか‐しゅう〔‐シフ〕【私家集】

勅撰集私撰集に対して、個人の歌集。主に近世以前のものをいう。「山家集」「金槐きんかい」など。家集。家の集。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「私家集」の意味・読み・例文・類語

しか‐しゅう ‥シフ【私家集】

〘名〙 江戸時代以前の個人の歌集をいう。勅撰集、私撰集など、多数の歌人の歌を集成した総合的歌集に対するもの。個人の背後にある家門を意識したところから出たもの。私的編纂物であるため、成立や形態は一定していない。「三十六人集」などが代表的なもの。家の集。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「私家集」の意味・わかりやすい解説

私家集 (しかしゅう)

一個人の和歌集を統括的に取り扱う意識から生まれた呼称。ふつう近世以前の歌集についてのみいう。古くは家の集(いえのしゆう),家集(かしゆう)といい,また,集(しゆう)とも呼ばれ,勅撰・私撰和歌集のような多人数の歌を集めたものと区別される。現存する私家集は近世期まで加えれば膨大な数に上る。これが,自撰,他撰により,さまざまな階層の人々の多種多様な編纂動機,形態,内容をもっていることが,勅・私撰集などの規範性と相違する,私家集の大きな特徴といえる。すでに《万葉集》には,その編纂資料となった《柿本人麻呂歌集》や《高橋虫麻呂歌集》などが見え,個人名を付した歌集が存在していたことが推測できる。平安時代に入ってからは種々の家集が作られ,ついに《三十六人集》のような私家集の集大成もみられるようになった。これら家集の多くは,個人の背後に〈家〉を強く意識したもので,その家の社交的記録の要素ももつ。また,詞書と和歌と相まって,《伊勢集》《篁(たかむら)物語》のような恋物語的なものや《成尋阿闍梨母集(じようじんあじやりははのしゆう)》のような日記,紀行的なものなどは,物語や日記,紀行文学などへ発展する萌芽を内蔵している。和歌史の展開に応じて,院政期のころから,私家集は文芸本位の傾向が顕著となり,鎌倉時代にかけて,《散木奇歌(さんぼくきか)集》(源俊頼)や六家集と呼ばれる《長秋詠藻》(藤原俊成),《山家(さんか)集》(西行),《拾遺愚草》(藤原定家),《秋篠月清(あきしのげつせい)集》(藤原良経),《拾玉集》(慈円),《壬二(みに)集》(藤原家隆)など,質量ともに優れたものが生まれた。《金槐和歌集》(源実朝),《建礼門院右京大夫集》もまた,当時の特異な家集である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「私家集」の意味・わかりやすい解説

私家集
しかしゅう

近代術語であるが、近世以前の個人の歌集をいう。古く家集(いえのしゅう)または集(しゅう)とよばれ、撰集(せんじゅう)のような多人数による歌集の打聞(うちぎき)と区別される。家集とは、記録日記を家日記(いえにっき)、家乗(かじょう)と称したのと同じく、「家」の意識から出たものである。『万葉集』の左注に『柿本朝臣人麻呂歌集(かきのもとのあそみひとまろかしゅう)』『笠朝臣金村歌集(かさのあそみかなむらかしゅう)』などの記載があり、個人の歌集は『万葉集』編集以前に存在していた。これは中国六朝(りくちょう)時代の詩集の「別集」(個人の詩文集)に倣って編集されたものと思われる。「家集」の呼称は、『田氏家集(でんしかしゅう)』『菅家集(かんけのしゅう)』など9世紀の漢詩文の集に始まった。歌集としても、9世紀末ごろから、勅命によって自歌を集成(『大江千里集(おおえのちさとしゅう)』など)、子孫に伝えるため自撰(『紀貫之集(きのつらゆきしゅう)』自撰本など)、あるいは家族が故人の歌風を継承するため他撰(『頼基朝臣集(よりもとあそんしゅう)』など)、または権門(けんもん)・後宮(こうきゅう)の社交記録として編集(『御堂関白集(みどうかんぱくしゅう)』『大斎院御集(だいさいいんごしゅう)』など)したりした。このように自他撰の別はあるが、その始めは個人の背後に家風を強く意識したので、「家集」といわれた。

 10世紀末ごろからの和歌の社会的な広まりとともに、著名歌人の集が詠歌の手本として他撰され、また創作的欲求に基づく多くの自撰家集も成立した。院政期(11世紀後半)に始まる和歌への文芸的自覚は、いわゆる三十六歌仙の家集を集めた『三十六人家集』などを編成させ、また『散木奇歌集(さんぼくきかしゅう)』(源俊頼(としより))のような公開を意図した生涯の秀歌撰を自撰させた。鎌倉時代に入り『長秋詠藻(ちょうしゅうえいそう)』(藤原俊成(しゅんぜい))、『山家集(さんかしゅう)』(西行)、『拾遺愚草(しゅういぐそう)』(藤原定家(ていか))、『秋篠(あきしの)月清集(げっせいしゅう)』(藤原良経(よしつね))、『壬二集(みにしゅう)』(藤原家隆(いえたか))、『拾玉集(しゅうぎょくしゅう)』(慈円)などの大家集が編集され、後世「六家集」と称された。以後、近世公家(くげ)社会までこの意識は受け継がれ、自らあるいは家人の手により編集された。

 家集は本来的に私的な編纂(へんさん)物であるため、直接の目的、形態はさまざまであり、整然と部類されたもの、雑纂あるいは編年形態をとるもの、日記的なもの、定数歌を集成したものなど、その体裁はまちまちである。

[橋本不美男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「私家集」の意味・わかりやすい解説

私家集
しかしゅう

歌集の分類名の一つ。個人の和歌を集めたもので,近世以前の歌人のものについてのみいう。古くは家集 (いえのしゅう) ,また単に集 (しゅう) と呼ばれ,家集 (かしゅう) ともいう。歌人個人の背後に,家門に対する意識をおいた呼称。個人の詠草を集めることはすでに漢詩文に先例があり (別集という) ,『田氏家集』などという名称もみられる。私家集的なものとしては『万葉集』の左注に記されている『柿本朝臣人麻呂歌集』などがあったが,平安時代に入って和歌が生活のなかに浸透するに従って数多くの私家集が生み出され,『三十六人集』のような集成もみられるようになった。『古今集』の編纂に際して私家集が献上され,天皇などが私家集を撰進させた事実もある。私家集編纂の動機としては,詠歌の規範,創作的意欲,生活の記録,外部からの需要などがあり,自撰と他撰とに分れる。形態や内容は一定せず,部類されているもの,編年体のもの,雑纂的なものなどがあり,『小野篁 (たかむら) 集』 (『篁物語』) ,『伊勢集』『一条摂政御集』『増基法師集』『成尋阿闍梨母集 (じょうじんあじゃりのははのしゅう) 』『建礼門院右京大夫集』などのように物語,日記,紀行と重なり合うものもある。代表的なものは『貫之集』『曾丹集』『和泉式部集』『散木奇歌集』『山家集』『拾遺愚草』『金槐和歌集』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「私家集」の意味・わかりやすい解説

私家集【しかしゅう】

家(いえ)の集,家集(かしゅう)あるいは単に集ともいった。勅撰集など,多くの歌人の作を総合的に集めたものに対し,一個人の作品を集めたものをいう。平安時代以後おびただしく作られ,有名なものだけでも,三十六歌仙の各家集や,西行の《山家集》,源実朝の《金槐和歌集》,藤原定家の《拾遺愚草》など,枚挙にいとまがない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android