日本大百科全書(ニッポニカ) 「秩序」の意味・わかりやすい解説
秩序
ちつじょ
order 英語
ordre フランス語
Ordnung ドイツ語
自然や社会を一貫して支配している原理、法則性。この宇宙の中に含まれているさまざまの多様を統一化するところの原理。初期のギリシア哲学は、人間の理性と同質的な秩序が自然や社会をも同時に支配していると考えた。つまり、自然と人間とは連続的親縁の関係にあるとされてきた。だから、宇宙の理法(ロゴス)を探究する学問である宇宙論が、ただちに国家の法(ノモス)や人間精神を支配する原理の探究でもありえたのである。ところが、キリスト教的世界観の到来とともに、大地は裂けて深淵(しんえん)となり、自然と精神の間に亀裂(きれつ)が生じ、それ以後、両者は非連続的な断絶の関係のままに放置されることとなった。デカルトの形而上(けいじじょう)学は、精神と自然との間の実在的区別を論証することに専念し、自然的世界に関してのみ数学的な秩序を想定するに至った。パスカルになると身体と精神と愛という相互に非連続な関係にある三つの秩序の説をたてるに至る。このように、ヨーロッパの近代以後は、宇宙を支配する統一的原理としての古典的秩序の観念を見捨て、さまざまの次元の秩序をそれぞれ異なった仕方で探究するようになるのである。
[伊藤勝彦]