歌・唄(読み)うた

精選版 日本国語大辞典 「歌・唄」の意味・読み・例文・類語

うた【歌・唄】

〘名〙
① リズムとメロディーを付けてことばを声に出すもの。また、そのことば。多くは楽器に合わせて歌う。歌曲童謡、歌謡曲など。
書紀(720)神武即位前「御謡(ウタよみ)して曰く、〈謡、此をば宇多(ウタ)預瀰と云ふ〉」
② リズムを主として作られた一種の文章の総称。古代からの短歌、長歌、旋頭歌(せどうか)、歌謡などや近代の詩をも含める。
万葉(8C後)一・一六・題詞「額田王以歌判之歌」
③ 特に和歌をさしていう。五、七、五、七、七の三一音から成る短歌形式をいう。やまとうた。
※土左(935頃)承平五年二月五日「『御船(みふね)よりおふせたぶなり。朝北(あさきた)の出で来ぬさきに、綱手はやひけ』と言ふ。このことばのうたのやうなるは」
④ 謡曲における曲節の名称。拍子に合わせて吟詠するところで、その音程を下げてうたい出すのを下歌(さげうた)、上げてうたい出すのを上歌(あげうた)という。歌地(うたじ)
※五音(1434頃)下「歌 花洛の塵にまじはり、まじはり」
三味線に合わせて語り、または、歌う近世の歌曲の称。浄瑠璃祭文長唄小唄、歌沢、地唄、流行歌の類をいう。
歌舞伎で、幕明きや役者の舞台の出入りなどに下座でうたう音曲。
※歌舞伎・幼稚子敵討(1753)六「『きっと云付たぞ』ト哥に成」
⑦ 義太夫浄瑠璃の中にはさまれた一句、あるいはひとくだりの曲節。地唄や琴歌(ことうた)をはじめ、俗謡、流行歌をとり入れたくだり、またはそれらに似せて作曲した部分で、これによって曲節に柔らかなふくらみを生じ、曲調を変化させる効果がある。
※浄瑠璃・源平布引滝(1749)一「哥 鏡とぎ鏡とぎ鏡とぎ、といでやりたい世の噂」
⑧ 笛の吹き口より指穴までの部分の名称。うたぐち。
※歌儛品目(1818‐22頃)四「笛〈略〉懐竹抄笛の図に、吹口より六の孔までの間に歌とあり、今も俗に口を歌口と称す」
⑨ 鳥のさえずりをいう。
小学読本(1873)〈田中義廉〉一「汝は、鳥の歌を聞くことを好むや」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android