松浦党(読み)マツラトウ

デジタル大辞泉 「松浦党」の意味・読み・例文・類語

まつら‐とう〔‐タウ〕【松浦党】

中世松浦地方に割拠し、九州北西部に勢力をもった武士団。平安時代以来、嵯峨源氏子孫を称する一族が土着し、南北朝時代以降は同族団的結合を強め、異姓諸氏も組み入れた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松浦党」の意味・読み・例文・類語

まつら‐とう ‥タウ【松浦党】

中世、肥前松浦郡に割拠していた小武士団の連合組織。嵯峨源氏を中心に他氏をも擬制的同族組織の中に組み入れて団結を固め、武装的貿易業、漁業などに従事し、倭寇・水軍としても活躍した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「松浦党」の意味・わかりやすい解説

松浦党 (まつらとう)

肥前国松浦郡(かっての佐賀県東・西松浦郡,長崎県南・北松浦郡)に割拠した弱小武士集団。松浦地方には嵯峨源氏の末流と称する一族が平安時代以来土着しており,彼らは源姓で名前に一字名を名のっている。その経緯は明らかではないが,中央から肥前国司として下向した者や,在庁官人の子孫が土着したものと推定される。伝説では,松浦一族の始祖は1069年(延久1)ころ摂津国渡辺荘から宇野御厨(うののみくりや)検校として下向した源久とされているが確証はない。これら嵯峨源氏の一族をはじめ,この地方の住人は宇野御厨の贄人として活動していたが,しだいに根本開発領主として勢力を拡大し,平安時代末期には武士化して郡内各地に割拠する者も多かった。さらに地理的に朝鮮,中国大陸に近接していたことから,船を利用して海外との貿易に従事する機会も多く,やがて武装的貿易従事者となり,この地方の住人は水軍さらには海賊常習者であるとのイメージが中央貴族をはじめ,一般の人々にも固定観念として定着することになり,松浦党の呼称が与えられることになった。

 松浦党は壇ノ浦の戦(1185)でも平家方の主力として戦っているが,鎌倉幕府が成立すると,それまでの所領所職(しよりようしよしき)を安堵され,その地の地頭に補任(ぶにん)されて鎌倉御家人の地位を確保した。松浦地方には平安時代末期多数の弱小武士団が存在していたので,多くの御家人が発生している。これら御家人となった家々は,それぞれ独立して鎌倉幕府と御家人関係を結んでいた。そのため鎌倉時代の松浦党は松浦一族であるとの同族意識を有してはいたが,共和的組織体を形成することはなかった。したがって平安時代から鎌倉時代の松浦党と呼称される武士団の実態は,源姓で一字名を名のる武士団だけを指すものではなく,他氏族で松浦地方に居住する武士団をも含めて松浦党と称された。しかも松浦地方の住人は多くの場合,松浦一族と婚姻関係で結ばれていた。鎌倉幕府が滅亡し,源氏である足利氏が政権を樹立すると,松浦地方に居住する他氏族の武士団も,松浦一族との関係を強調することによって足利氏と同族であると主張するようになり,他氏族の松浦一族化現象が生まれる。このようにして松浦地方の住人のみならず,筑前国怡土(いと)郡(現福岡県糸島市,旧前原市)に居住した鎌倉御家人中村氏まで松浦一族と称することになった。

 南北朝時代の松浦党は,弱小武士団の浮動的性格を克服するために,しばしば共和的団結である一揆契諾(いつきけいだく)を結んでいるが,これには松浦一族だけでなく,松浦地方に居住する他氏族も参加しており,地域連合的性格が強い。しかし南北朝動乱の終結により軍事的結束を主目的とする一揆は消滅しているが,郡内各地に居住する小範囲の住人による惣的結合が結ばれ,惣構成員の行動を制約し,共同体の共存を図っている。室町時代の松浦党は倭寇として活躍しており,朝鮮,中国側では松浦地方を倭寇の根拠地と考えていた。室町幕府は中国側よりの倭寇取締り要求によって,勘合貿易を行うことになったが,松浦党は勘合貿易から締め出されていたので,従来どおり武装して密貿易を強行することを余儀なくされていた。
 →松浦氏
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松浦党」の意味・わかりやすい解説

松浦党
まつらとう

肥前(ひぜん)国松浦(まつら)地方(佐賀・長崎両県の玄界灘(げんかいなだ)に面する海岸地方)に割拠した弱小武士団に対する呼称。平安時代以来、嵯峨(さが)源氏の子孫と称する一族が土着し、名前に一字名を用いた。初めは宇野御厨(うののみくりや)の贄人(にえびと)として活動していたが、平安時代末期には武士化して、水軍的性格を有する武士団に発展した。しばしば朝鮮沿岸を侵す海賊の常習者とみられ、多分に蔑視(べっし)の意味を込めて松浦党と称された。これら松浦党は複雑な海岸線の各地に割拠し、一族を統率する惣領(そうりょう)的存在は認められない。鎌倉幕府成立後は、割拠する所領を安堵(あんど)されて御家人(ごけにん)となった。鎌倉時代には一族的団結を図る動きは希薄であったが、南北朝時代以後は、一族として共同の行動を意図して、一揆契諾(いっきけいだく)を結ぶ動きが活発となった。この一揆契諾には一族のみならず、他氏族の住人も参加しており、地域連合的性格を有していた。中世武士団の党的形態として多くの研究がある。

[瀬野精一郎]

『長沼賢海著『松浦党の研究』(1957・九州大学国史研究室)』『瀬野精一郎著『鎮西御家人の研究』(1975・吉川弘文館)』『真島節朗著『海と周辺国に向き合う日本人の歴史――飛鳥の将軍・阿倍比羅夫/中世の海と松浦島』(2003・郁朋社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「松浦党」の意味・わかりやすい解説

松浦党【まつらとう】

平安後期から中世の弱小武士集団。現在の佐賀県北西部および長崎県北東部にわたる肥前国松浦郡に割拠した。朝鮮半島や中国大陸に近接するという地理的条件から,交易に従事する武装集団となり,中央貴族や一般の人々に水軍または海賊としてのイメージをもたれ,松浦党の呼称を与えられた。1185年の壇ノ浦の戦では平氏方として戦ったが,鎌倉幕府成立後は地頭(じとう)に補任(ぶにん)され,鎌倉御家人(ごけにん)としての地位を確保した。その中心は松浦氏であるが,広く松浦地方に居住する武士団をも含めて松浦党と呼ぶ。南北朝期には一揆契状(いっきけいじょう)を結んで地域連合(国人一揆)としての性格を強め,室町時代には倭冦(わこう)として活躍した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松浦党」の意味・わかりやすい解説

松浦党
まつらとう

鎌倉~室町時代に肥前国松浦4郡を中心に割拠した武士集団の共和的連合組織。平安時代から水軍海賊として活躍したが,のち鎌倉御家人となった者も多い。南北朝時代には松浦一族以外の他氏族をも含めた地域的一揆結合を行い,室町時代以後には,党規のもとに団結を強めていった。斑島・佐志・波多・有浦・値賀石志・相知・大川野氏などから成る上松浦郡を中心とした上松浦党と,青方・宇久・平戸・大島・志自岐・中村・早田・山代氏などから成る下松浦郡を中心とした下松浦党に大別される。 (→ , 松浦氏 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の松浦党の言及

【壱岐島】より

…筒城荘は宇佐弥勒寺領であった。物部荘は1383年(弘和3∥永徳3)今川仲秋が,その3分の1を兵粮料所として松浦(まつら)党の山代豊前守に預けている。石田保のうち薬師丸の地頭職は,鎌倉後期には尼長阿から草野氏が伝領し,南北朝期になると宗像大宮司が有していたが,浜田氏に下地を押領されている。…

【宇野御厨】より

…平安時代初期には,筑前,筑後,肥前国にわたる広い水面を指していたが,平安時代末期以降は,上五島を含む北松浦郡地帯に限定されるようになった。宇野御厨の贄人(にえびと)は,田畑を開発し,根本開発領主として武士化し,松浦党と称された。鎌倉時代には,宇野御厨荘とか御厨荘と称されるようになり,1292年(正応5)肥前国一宮河上宮造営用途支配田数注文には,宇野御厨荘300丁と見える。…

【肥前国】より

…しかしモンゴル襲来の危機が迫ると,御家人はモンゴル襲来に備えて異国警固番役に従事することになり,京都大番役は免除された。 74年10月,対馬(つしま),壱岐(いき)を襲ったモンゴル軍は松浦地方沿岸にも来襲し,松浦党をはじめ肥前国住人はこれと戦ったと思われるが,その詳細は明らかではない。この松浦党は平安時代末より嵯峨源氏の子孫と称して武士化していたが,武装した水軍として知られ,しばしば朝鮮,中国沿岸を侵略したので,松浦地方は倭寇の根拠地と考えられていた。…

※「松浦党」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android