蜘蛛の拍子舞(読み)くものひょうしまい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蜘蛛の拍子舞」の意味・わかりやすい解説

蜘蛛の拍子舞
くものひょうしまい

歌舞伎(かぶき)舞踊劇。長唄(ながうた)。本名題(ほんなだい)『我脊子恋(わがせこがこい)の合槌(あいづち)』。初世桜田治助(じすけ)作。初世杵屋(きねや)佐吉作曲。藤間勘兵衛振付け。1781年(天明1)11月、江戸・中村座で3世瀬川菊之丞(きくのじょう)らにより初演顔見世狂言『四天王宿直着綿(してんのうとのいのきせわた)』の一番目三建目(みたてめ)としてつくられたもので、葛城山(かつらぎやま)の女郎蜘蛛の精が三条小鍛冶(こかじ)の娘と称する白拍子妻菊(つまぎく)の姿で源頼光(らいこう)の館に入り込み、見顕されて立回りになる。「女暫(おんなしばらく)」の扮装(ふんそう)で登場した妻菊が、頼光や碓井貞光(うすいさだみつ)と名剣の問答をしながらの拍子舞を中心に、妻菊の頼光へのクドキ、3人が鍛冶を模し槌(つち)のかわりに紅葉(もみじ)の枝を持っての総踊りなどが見どころ。拍子舞とは、長唄の三味線にのって、役者が唄いながら踊るという技巧で、今日でも4、5種残っているが、これはその代表的名曲で、舞踊としても簡略な形での上演は続いていたが、歌舞伎では1955年(昭和30)6世中村歌右衛門(うたえもん)が渥美清太郎台本本式に復活した。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android