杉山城跡(読み)すぎやまじようあと

日本歴史地名大系 「杉山城跡」の解説

杉山城跡
すぎやまじようあと

[現在地名]三次市高杉

水田地帯へ南から舌状に張出す幅約二〇〇メートル・長さ約四〇〇メートルの、比高わずか約五メートルの丘陵全体を利用した戦国時代には珍しい平城。合戦の場合は丘陵の両端を北流する小川を利用して周囲の水田を沼地にしてこもったものと思われる。七〇メートル四方の知波夜比古ちはやひこ神社の境内本丸で、その周囲に幅約三メートル・高さ約一メートルの土塁があり、西側と北側には幅約四メートルの堀が残る。

この城は三若みわか町にあった旗返はたがえし城を本拠江田えた庄を支配した江田氏に属し、城主は武田氏。

杉山城跡
すぎやまじようあと

[現在地名]嵐山町杉山

市野いちの川を西方眼下に見下ろす独立丘陵上一帯に縄張りされた城で、中世城郭の教本どおりに作られた城として著名北方の丘陵続きには越畑おつぱた城があり、西側眼下を南北に走る鎌倉街道上道を押える城として築城されたものであろう。「風土記稿」には金子十郎家忠、あるいは庄主水を城主と伝えているが、城の築城はその構造等から戦国期のものと考えられている。城は丘陵の頂上部を本郭とし、陰陽和合の城と称されるように、東・南・北の三方向にそれぞれ三の郭・二の郭を置き、連郭三重の郭配りを行っているほか、急斜面となる西側には竪堀が置かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「杉山城跡」の解説

すぎやまじょうあと【杉山城跡】


比企城館跡群(ひきじょうかんあとぐん)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報