新撰組(読み)しんせんぐみ

百科事典マイペディア 「新撰組」の意味・わかりやすい解説

新撰組【しんせんぐみ】

新選組とも記す。幕末京都守護職である松平容保の下に治安維持,特に尊攘派志士の弾圧に活動した浪士隊。1862年幕府は清川八郎の建議を入れ,浪士を集めて浪士組(のち新徴組)を編制,翌年上洛させて京都警備に当たらせたが,清川尊攘派と結びつく動きを見せたため江戸へ戻らせた。京に残った芹沢鴨近藤勇らが再組織したのが新撰組で,隊長は芹沢,次いで近藤。副長土方(ひじかた)歳三戊辰戦争では鳥羽・伏見の戦に敗れた後,甲州で新政府軍と戦って敗走し解隊した。
→関連項目鞍馬天狗(文学)新徴組山岡鉄舟

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「新撰組」の意味・読み・例文・類語

しんせん‐ぐみ【新撰組/新選組】

文久3年(1863)江戸幕府武勇にすぐれた武士で編制した浪士隊。清川八郎による浪士組分裂ののち、京都守護職松平容保まつだいらかたもり支配下に、市中取り締まり、尊攘そんじょう派浪士の鎮圧に当たった。近藤勇組長とする。
(新撰組)白井喬二長編小説。大正13年(1924)から大正14年(1925)にかけて「サンデー毎日」誌に連載単行本は大正14年刊行。同年、映画化もされた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新撰組」の意味・わかりやすい解説

新撰組
しんせんぐみ

幕末,尊王派を弾圧した江戸幕府の警備隊。文久3 (1863) 年芹沢鴨ら浪士集団が京都守護職松平容保 (かたもり) の配下に取立てられ新撰組を結成,のち,近藤勇局長土方歳三が副長となって京都市中の尊王派志士を取締り,池田屋騒動 (→池田屋事件 ) で名を揚げた。鳥羽・伏見の戦いに敗れて以後消滅して隊員四散,のち局長の近藤は捕えられて斬罪に処せられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「新撰組」の解説

新撰組
しんせんぐみ

幕末,京都守護職のもと,京都の治安維持にあたった浪士隊
1863年結成され,隊長は近藤勇。尊攘・討幕派弾圧に活躍,特に池田屋事件は有名。鳥羽伏見戦いに敗れて,まもなく四散した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android