官軍(読み)かんぐん

精選版 日本国語大辞典 「官軍」の意味・読み・例文・類語

かん‐ぐん クヮン‥【官軍】

〘名〙 朝廷軍勢。政府方の軍隊
※続日本紀‐慶雲四年(707)五月癸亥「初救百済也。官軍不利」
※太平記(14C後)九「官軍多討れて内野へはっと引」 〔晉書‐桓温伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

とっさの日本語便利帳 「官軍」の解説

官軍

朝廷方の軍隊。朝敵との戦に際しては、その標として赤地に金銀の錦の御旗をいただいた。戊辰戦争においては、倒幕派が江戸に送った東征軍(徳川慶喜を朝敵とする)をこう呼ぶ。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

デジタル大辞泉 「官軍」の意味・読み・例文・類語

かん‐ぐん〔クワン‐〕【官軍】

朝廷・政府側の軍隊。「勝てば官軍

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「官軍」の意味・わかりやすい解説

かんぐん【官軍】

一般的に朝廷側の軍隊の意だが,狭義には戊辰戦争時の新政府側軍隊を指す。幕府側は〈賊軍〉とされた。1868年(明治1)鳥羽伏見戦後,征討大将軍に嘉彰親王が任命され,各地に鎮撫使が派遣された。さらに2月,東征大総督府が置かれ,大総督に有栖川宮熾仁(たるひと)親王が任命され,諸道総督府が設置された。ここに官軍は菊章旗(錦の御旗)を得,指揮体系もととのった。諸道総督府は,広範な軍令・軍政権限を持ち,薩摩藩や長州藩などの実力者が参謀として加わり,戦局を指導した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「官軍」の読み・字形・画数・意味

【官軍】かんぐん

官兵

字通「官」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android