文章
ぶんしょう
文がいくつか集まり、かつ、まとまった内容を表すもの。内容のうえで前の文と密接な関係をもつと考えられる文は、そのまま続いて書き継がれ、前の文と隔たりが意識されたとき、次の文は行を改めて書かれる。すなわち、段落がつけられるということであり、これは、書き手がまとまった内容を段落ごとにまとめようとするからである。この、一つの段落にまとめられる、いくつかの文の集まりを一文章というが、よりあいまいに、いくつかの文をまとめて取り上げるときにそれを文章と称したり、文と同意義としたりすることもあるなど文章はことばの単位として厳密なものでないことが多い。これに対して、時枝誠記(ときえだもとき)は、文章を語・文と並ぶ文法上の単位として考えるべきことを主張し、表現者が一つの統一体ととらえた、完結した言語表現を文章と定義した。これによれば、一編の小説は一つの文章であり、のちに続編が書き継がれた場合には、この続編をもあわせたものが一つの文章ということになる。俳句、和歌の一句・一首は、いずれも一つの文章であり、これをまとめた句集・歌集は、編纂(へんさん)者の完結した思想があることにおいて、それぞれ一つの文章ということになる。
[山口明穂]
『時枝誠記著『日本文法 口語篇』(1950・岩波書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ぶん‐しょう ‥シャウ【文章】
〘名〙
① (「文」は青と赤のあや、「章」は赤と白のあや) あや模様。模様。
※枕山詩鈔‐初編(1859)下・詠金魚「微物文章具、霊源秀所レ鐘」 〔礼記‐哀公問〕
②
威儀や
文辞などとして、内にある徳の外面に現われたもの。
※平家(13C前)三「凡はこのおとど文章うるはしうして、心に忠を存じ」 〔論語‐公冶長〕
③ 一つの主題でまとまった思想を表現するために、文(
センテンス)を連ねたもの。主として、話しことばの談話に対して書状など書きことばについていい、また、詩歌に対して音数、韻などの比較的自由なものだけをさすことがある。
※文華秀麗集(818)序「自レ厥以来、文章間出、未レ逾二四祀一、巻盈二百余一」
※申楽談儀(1430)能書く様、その二「ぶんしゃうのはうは、ことばをつづめてりのあらはるるを本とす」 〔史記‐儒林伝〕
※広日本文典(1897)〈
大槻文彦〉四九二「言語を書に筆して、其思想の完結したるを、『文』又は、『文章』といひ、未だ完結せざるを『句』といふ」
もん‐じょう ‥ジャウ【文章】
〘名〙
※参天台五台山記(1072‐73)三「訳経証義文章文恵大師賜紫知普」
※菅家文草(900頃)二・賀右生「業是
文章家将相、朱衣向上任
二君心
一」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「文章」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ぶんしょう【文章】
一つの文(センテンス)またはある脈絡をもって二つ以上の文の連続したものが,一つの完結体として前後から切り離して取り上げられるとき,これを文章という。文もそれ自体完結したものではあるが,文章の脈絡の中においては,低次の部分をなすにすぎない。長い文章では,いくつかの文が部分的にまとまって段落をなすのが普通で,小さい段落が互いに結合しつつしだいに大きい段落をなして,ついに一つの文章をなす。その各段階の段落も,それ自身文章と見ることもできる。
ぶんしょう【文章】
解放前における朝鮮の代表的な文芸誌。1939年2月創刊。編集兼発行人は金錬万だが,実質的には作家の李泰俊が編集を担当した。27号という短い生命だったが,植民地下では《人文評論》(1939‐41)とともに最後の朝鮮語文学雑誌として朝鮮の近代文学史上画期的な役割を果たした。また新人の推薦制を実施して趙芝薫,朴斗鎮,朴木月ら純粋文学派の多くの優れた新人を送り出した。41年4月,日本の植民地政策によって強制廃刊させられるが,《文章》はいわば日帝時代末期の〈暗黒期文学時代〉に突入する前の残照のかがやきのようなものであった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「文章」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の文章の言及
【文】より
…日常生活では〈文〉と〈文章〉とをあいまいに使うことが多いが,言語学などでは,英語のsentenceにあたるもの(つまり,文字で書くとすれば句点やピリオド・疑問符・感嘆符で締めくくられるおのおの)を文と呼び,文が(あるいは後述の〈発話〉が)連結して内容のあるまとまりをなしたものを文章(テキスト)と呼んで区別する。文とは何かについては,文法学者の数だけ定義があるといわれるほどで,とりわけ日本の国語学では,ただ定義を論じるのみならず,文の文たるゆえんを問おうとするようないささか哲学的な論議も従来から盛んに行われてきた。…
※「文章」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報