振る(読み)フル

デジタル大辞泉 「振る」の意味・読み・例文・類語

ふ・る【振る】

[動ラ五(四)]
からだの一部を、また物の一方の端をもって上下・左右・前後に何度も繰り返すようにして動かす。「ハンカチを―・る」「腕を―・って歩く」「犬がしっぽを―・る」
手を動かして握ったものを下方に投げる。また、勢いをつけて振りまく。「さいころを―・る」「塩を―・る」
割り当てる。仕事や役割を与える。「大役を―・られる」
文字のわきに記号・読みがななどをつける。「ルビを―・る」
相手の求めを退ける。はねつけて相手にしない。「女に―・られる」
得た地位・立場などをあっさり捨てる。また、しようとする意志を捨てる。むだにする。「重役の地位を―・る」「一生を棒に―・る」
動かして方向を少しずらせる。進む向きをある方向に変える。「舵を右に―・る」
勢いよく担ぎ動かす。「みこしを―・る」
本題に入るきっかけとして話す。話を導き出そうとする。「落語家がまくらを―・る」「司会者が話題を―・る」
10 為替・手形などを発行する。「為替を―・る」
11 神体を移す。
三笠山に―・り奉りて、春日明神と名づけ奉りて」〈大鏡・道長上〉
12 入れかえる。置きかえる。
「行く春は行く歳にも―・るべしといへり」〈去来抄・先師評〉
[可能]ふれる
[下接句]命を棒に振る尾を振る大手おおでを振る・顔を振る・かしらを縦に振るかしらを横に振るかぶりを振る首を縦に振る首を横に振る采配さいはいを振る先棒を振る尻尾しっぽを振る身代を棒に振る無いそでは振られぬ棒に振る脇目わきめも振らず
[類語]振るう

ぶ・る【振る】

[動ラ五(四)]接尾語独立の動詞として用いられるようになったもの》えらそうに見せる。もったいぶる。気どる。「―・った態度」「―・って言うのじゃないが」
[接尾]《動詞五(四)段型活用》名詞や形容詞語幹などに付いて、そのようにふるまう、それらしいようすをする、などの意を表す。「学者―・る」「先輩―・る」「えら―・る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例