感受性(読み)かんじゅせい(英語表記)sensitivity

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「感受性」の意味・わかりやすい解説

感受性
かんじゅせい
sensitivity

環境内の事象変化刺激として感受する能力感度,刺激に対して興奮しやすい性質を感受性という。また,感覚の刺激の強さの差を識別する能力,すなわち弁別しきい値が低いときに,感受性が高いとか鋭敏だとかいう。これに対して,絶対しきい値が低いときは感度が高い,または敏感だという。医学では,薬に対する細菌反応をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「感受性」の意味・読み・例文・類語

かんじゅ‐せい【感受性】

外界の刺激や印象を感じ取ることができる働き。「感受性の強い人」「感受性が豊かだ」
病気にかかりやすいこと。例えば、麻疹はしか風疹などの感染症に対する免疫ができていないため、感染した場合に発症する可能性が高いことをいう。
[類語]感性感覚神経美感美意識センスセンシビリティーフィーリング

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「感受性」の意味・読み・例文・類語

かんじゅ‐せい【感受性】

〘名〙 外界の刺激を受けとる能力。対象からの触発によって印象を受容する感性の働き。感受力。〔哲学字彙(1881)〕
※三四郎(1908)〈夏目漱石〉七「三四郎は自分の感受性(カンジュセイ)が人一倍鈍いのではなからうかと疑ひ出した」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「感受性」の意味・わかりやすい解説

かんじゅせい【感受性 affectivity】

外界からの感覚的,感情的な働きかけを受けいれる,人間の心の能力あるいは状態。大別して,認知的感受性と情動的感受性との二つがある。前者は,感性知覚にもとづいたもので,色彩,形,音の特性匂いや香りについての感覚を豊かにしてくれ,この場合には感覚性とも呼ばれる。後者はより全体的なもので,快楽苦痛の感情を受けいれる能力あるいは状態のことであり,この場合には感情性とも呼ばれる。またこの両者を含んだ感受的な心的事実の総体をさす場合には,感性とも呼ばれる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の感受性の言及

【感性】より

…英語のsensibility,ドイツ語のSinnlichkeitなどの訳語として使われる用語。もろもろの感官による感覚的認識能力一般から,ときに感情をも総称する用語として使われる。…

※「感受性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android