感性(読み)かんせい(英語表記)Kansei

精選版 日本国語大辞典 「感性」の意味・読み・例文・類語

かん‐せい【感性】

〘名〙
① (━する) 心に深く感じること。
浮世草子・男色十寸鏡(1687)下「只一首の哥にて、心もやはらぎ、感性(カンセイ)するは、是哥の徳也」
② 哲学の用語。知性や意志と区別された、感覚、欲求、感情、情緒などにかかわる心の能力。→悟性理性。〔哲学字彙(1881)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「感性」の意味・読み・例文・類語

かん‐せい【感性】

物事を心に深く感じ取る働き。感受性。「感性が鋭い」「豊かな感性
外界からの刺激を受け止める感覚的能力。カント哲学では、理性・悟性から区別され、外界から触発されるものを受け止めて悟性に認識の材料を与える能力。
[類語]感受性感覚神経美感美意識センスセンシビリティーフィーリング

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

最新 心理学事典 「感性」の解説

かんせい
感性
Kansei

感性とは,基本的には包括的・直感的に行なわれる心的活動およびその能力,とくに,印象評価や創造・表現,論理によらない思考や判断(感性知)などにかかわる認知過程を指す。したがって,美しさや快さなどの認知や評価はもとより,味覚や嗅覚のように感情を伴う感覚,質感・速度感・広がり感といった知覚的印象の認知も,感性の範疇に含まれる。感性は,感覚から感情までを含む多様な「知覚」を意味する古代ギリシア語のアイステーシスaisthesisとも関連する。アイステーシスから美学aestheticsが誕生したが,感性も日常的には美意識やセンスの良さに使われる。感性はKanseiとして海外にも概念が輸出され,日本特有のものとされることもあるが,アイステーシスのような考え方や,感性がもともと英語のsensibilityやドイツ語のSinnlichkeitの訳語として入ってきたことを考慮するならば,むしろ,文化固有の見方や考え方を指すものとしてとらえるべきであろう。

 感性はまた,ヒューリスティックスheuristics(発見や直観・経験則に基づく問題解決や意思決定の方法)やひらめき,暗黙知など,論理的に答えを導くには条件が不足している状況で瞬時かつ的確な判断を下す能力や,既存の知識・概念にとらわれない画期的な発見や創造を行なうこと,つまりは論理回路とは別の知的判断を行なう過程や能力にも関与していると考えられる。数式や楽譜の美しさが正しい論理展開や適切なメロディ進行を裏づけるといった指摘や,科学的発見が視覚的なイメージから誕生したという例も,記号操作とは異なる思考方法の存在を示すものであろう。感性は意識的,分析的な認知過程というより,無意識的,情報統合的な過程と考えられる。

 また,感性は「き(生)の芸術」ともいわれる。これは,感性が学習を経ない生得的な能力であることを含意している。しかし一方で,時代や流行による美意識の変化など,感性は文化や社会の影響を強く受ける側面があることも指摘され,また,感性は学習によって「磨かれる」とする説もある。

 感性が印象評価などの認知過程を指すのに対し,感性を引き起こす情報,たとえば音楽や絵画の美しさや軽やかさなどを感性情報とよぶことがある。ただし,単純な刺激にも美しさを感じたり,一般に美しいと評される音楽に心が動かされないこともあり,特定の刺激が感性情報をもっていると考えるべきか,特定の情報を感性的に受け止める認知過程があると考えるべきかは議論のあるところである。しかし,特定の比率や形状,メロディやリズムなどが,美感や,軽快感,違和感など,特定の印象を与えるということも事実である。たとえば,黄金比(1:1.618)やフラクタル自己相関)構造をもつ図形や配置は美的印象を与えるとされる。フェヒナーFechner,G.T.に始まる実験美学は,こうした刺激と感性印象との関係を実証的に調べることから出発した。現在では,彼の手法を展開した古典的な精神物理学的手法に限らず,マグニチュード推定法method of magnitude estimation(ME法)のような精神物理学的手法,さらに,相反する形容詞対を対比させて,7段階などで評定を行なうSD法semantic differential method(意味微分法)が対象の感性的側面を測る感性評価としてしばしば用いられ,因子分析クラスター分析などの多変量解析によって,対象や印象の特徴を明らかにすることに使われている。因子分析の結果は,モダリティや刺激によらず,評価性evaluation,活動性activity,力量性potencyの3因子に分類されることが多く,これらを感情的意味affective meaningとよぶこともある。このような感性評価も感性研究の重要な側面となっている。

 なお,感性には個人の嗜好や経験が関与するため,普遍性に加え,個人差も注目される。
三浦 佳世〕

出典 最新 心理学事典最新 心理学事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「感性」の意味・わかりやすい解説

感性 (かんせい)

英語のsensibility,ドイツ語のSinnlichkeitなどの訳語として使われる用語。もろもろの感官による感覚的認識能力一般から,ときに感情をも総称する用語として使われる。感覚的認識能力としての感性は,通常,知性,理性,悟性等何らかの意味での知的認識能力に対立するものとして使われ,また感性の語が主として感情の意味に重きをおかれるときには,知性と意志とに対立するものとして使われるのが一般である。古代ギリシア以来,感性は,受動的なものであり,したがって確実な認識をもたらすことのないものとして,知性や理性にたいして低く位置づけられ,感情もまた,とりわけ中世の哲学においては,おなじく受動的であるゆえに,理性や善を意志の自由な発現をさまたげるものとして,低い位置をあたえられるのを常としてきた。しかし,一方で,人間の心の構成を,直観的な感性,間接的推論による認識をこととする理性,高次の直観にかかわる知性の3段階で考える行き方がギリシア以来中世にわたる,とくにプラトン主義の伝統の中にあり,この知性による直観と感性的直観とが直観というかぎりで共通することから,重ね合わせられ融合されると,ときに感性にたいする高い評価が生じてくる。ルネサンス時代の美的汎神論から,スピノザの能動感情(actio,通常の受動的感情passioに対立)の考え,また近世イギリスの美的道徳的感情の哲学などがその代表例である。この傾向は,さらに,近代科学の登場にともなう認識論の領域での感性の役割を重視する経験論や感覚論の哲学の台頭と合流して,ドイツ,イギリスのロマン派からフランスのスピリチュアリスムに通じる,感性の中に知性の根ともなる積極的能動的要素の芽を見る行き方につながっていく。現代では,さらに記号論的構造論的手法を導入して,感性の中に知的なものと同質な論理をさぐる方向が新たな色どりをそえている。
感受性
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「感性」の意味・わかりやすい解説

感性
かんせい

人間は、理性、悟性あるいは知性とともに、感覚あるいは感情をもつ。このうち、後者の側面を一括して特徴づけ、指示する用語が感性である。感性は、一方で、なんらかの意味で受動性をその内にはらむものとして、人間の有限性の現れという意味をもつと同時に、他方で、人間と世界、人間と人間を結ぶもっとも原初的なきずなとして、人間の生の基層の構造を素描する役割を担う。それは、理論的認識においては、より高度の抽象的思考のための素材を準備ないし素描し、実践的倫理的生活においては、反社会的ないし脱社会的傾きをはらみながらも社会的規範が自らを実現するに際してのエネルギーを提供し、美的認識においては、いわば人間の生の基本的な形ないし図式を提示して、それを象徴的に統御・展開する。人間の感性は、動物の本能と違って、隅々まで文化的体系の分節に浸されているところにその特徴をもつ。

[坂部 恵]

『メルロ・ポンティ著、竹内芳郎他訳『知覚の現象学』(1967・みすず書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「感性」の意味・わかりやすい解説

感性【かんせい】

英語sensibility,ドイツ語Sinnlichkeitなどの訳。知性,理性,悟性などの知的認識能力に対する,感覚的認識能力一般,ときに感情も含めての総称。その受動性のゆえに,伝統的に知性や理性より低いものとされてきたが,直観を重視する哲学や,経験論・感覚論に基礎を置く思潮では高い位置が与えられる。
→関連項目悟性理性

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「感性」の意味・わかりやすい解説

感性
かんせい
sensibility

時間と空間に本質的に制約されている物質的対象からの刺激を,感官を媒介として受入れる精神の認識能力で,これと対置される知的認識能力に素材を提供する。またはこのような作用の総体をもいう。能力としての感性の現実化は,主体に快または苦痛をもたらすため,人間行動の原動力となるが,それらは個別的な善 (または悪) として,人間の全体的善 (または悪) にしばしば対立する。したがって実践上,理性と意志によって洗練され,統制されねばならない。なお,刺激に対する身体の敏感度を感性ということもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「感性」の読み・字形・画数・意味

【感性】かんせい

感受性。

字通「感」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の感性の言及

【感受性】より

…大別して,認知的感受性と情動的感受性との二つがある。前者は,感性知覚にもとづいたもので,色彩,形,音の特性,匂いや香りについての感覚を豊かにしてくれ,この場合には感覚性とも呼ばれる。後者はより全体的なもので,快楽や苦痛の感情を受けいれる能力あるいは状態のことであり,この場合には感情性とも呼ばれる。…

※「感性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android