建部(読み)タケベ

デジタル大辞泉 「建部」の意味・読み・例文・類語

たけべ【建部】

姓氏の一。
[補説]「建部」姓の人物
建部綾足たけべあやたり
建部賢弘たけべかたひろ
建部遯吾たけべとんご

たける‐べ【部】

大和朝廷時代の部民べみんの一。日本武尊やまとたけるのみことの名を残すために設けられたという名代部なしろべ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「建部」の意味・わかりやすい解説

建部
たけべ

岡山県中央部、御津郡(みつぐん)にあった旧町名(建部町(ちょう))。現在は岡山市北区の一地区。旭(あさひ)川中流域にある。1967年(昭和42)旭川右岸の建部町(1955町制)と左岸久米(くめ)郡福渡(ふくわたり)町(1922町制)が合併して新しい建部町が発足し、役場は福渡に置かれた。2007年(平成19)岡山市に編入。JR津山線、国道53号、484号が通じる。旧町域は旭川を境にして東は美作(みまさか)国、西は備中(びっちゅう)国にあたる。福渡は江戸時代には岡山、津山両城下町の中間にあり、津山往来宿場、また旭川水運の中継地として栄え、津山藩番所が置かれた。建部は岡山藩の家老池田氏の陣屋町であった。農業は稲作酪農が中心となっている。衣料、電気機械部品などの中小工場があり、また岡山市の中心市街地への通勤者も多い。旭川には県営旭川ダムがある。

[由比浜省吾]

『『福渡町略史』(1954・福渡町)』『『建部町略史』(1977・建部町)』『『建部町史』全3巻(1991~1995・建部町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「建部」の意味・わかりやすい解説

建部 (たけるべ)

古代の軍事的な部民武部とも書き,〈たける〉は勇者の意。《日本書紀》景行紀43年条には景行天皇が子の日本武(やまとたける)尊功名を伝えるために建部を定めたとし,《出雲国風土記》出雲郡健部郷の条にも同様の伝承がある。また《続日本紀》延暦3年(784)11月条では,雄略朝に〈健部君〉の名を賜ったとする。これから建部を日本武尊あるいは雄略天皇(大泊瀬幼武天皇(おおはつせわかたけのすめらみこと))の名代(なしろ)とする説がある一方,むしろ建部の名から日本武尊などとの関係が付会されたものとみ,建部を軍事的職業部とする説が有力である。古代の建部の分布は東は常陸から西は薩摩におよび,広範に設定されたことが知られる。部民の建部を管掌した伴造は建部君であり,645年(大化1)孝徳天皇の即位式に犬上建部君が金の靫を帯びて壇(たかみくら)に侍したこと,宮城十二門の門号に建部門があることから,古く建部氏が朝儀に侍し,宮門の守衛にあたる軍事的な氏族であったことがうかがえる。
執筆者:

建部 (たけべ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「建部」の意味・わかりやすい解説

建部
たけべ

岡山県南部,岡山市北部の旧町域。旭川中流域に位置する。 1955年上建部村,建部村,竹枝村の3村が合体して町制。 1967年福渡町と合体。 2007年岡山市に編入。中心地区の福渡は津山街道が旭川を渡るところに発達した渡し場集落で,近年は地方商業の中心地。吉備高原では米,野菜,ブドウを産し,酪農も行なわれる。北部に旭川ダムがある。一部は吉備清流県立自然公園に属する。

建部
たけるべ

古代の部民。「たけべ」「たてべ」とも読み,「武部」とも書く。詳細についてはわからないが日本武尊を偲んで設置された部とも,雄略天皇名代 (なしろ) として設置されたともいわれる。この地名,人名が各地に分布することから,この部民が広く存在していたことがうかがわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報