大和政権【やまとせいけん】
4世紀から7世紀半ば頃までの,大和(奈良県)を中心とする畿内政治勢力の連合体。従来〈大和朝廷〉といったが,まだ統一国家の政府を意味する朝廷の成立はなかったと考えられることから,最近では大和政権または大和王権とよんでいる(但し,ヤマトを大和と表記するのは奈良時代以降)。奈良盆地東南部,三輪山麓に前期の前方後円墳が存在,3世紀後半から4世紀初めには,周辺にすでに王権が成立していたといわれている。4世紀半ばには西日本の小国を服属させ,朝鮮半島南部に進出,北朝鮮の高句麗(こうくり)と戦ったというが,これには異論も多い。5世紀に倭(わ)の五王が中国南朝の宋に遣使,倭王武(雄略天皇)にあたるとみられる5世紀後半の獲加多支鹵(わかたける)大王のときには,九州から関東地方までを勢力下に置き,王朝として充実する。この頃には大陸から大量の鉄製農具や武具,高度に発達した技術や文化を輸入,軍事力・経済力を飛躍的に高めた。6世紀前半に大王の王位継承をめぐる畿内豪族の内紛があり,不安定さを露呈するが,氏姓制度や部民(べみん)制を整備して,大王を頂点とする身分秩序・徴税体系を整え,国造(くにのみやつこ)制によって地方組織の支配を強化。6世紀末からは政権とよぶにふさわしい内容を整え,次の律令制的中央集権国家へと移行する。
→関連項目アイヌ|奄美大島|大王|息長|日本
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
大和政権
やまとせいけん
4〜7世紀中ごろにかけて,大和を根拠地とし,大王を盟主とした諸豪族連合によって形成された古代政権
統一以前から大化の改新(645)まで。邪馬台国 (やまたいこく) の位置をどこに求めるかによって,統一の時期がかなり違ってくるが,おそくとも4世紀中ごろまでには東北を除く国土の統一を完成。5世紀には氏姓制の国家組織をととのえ,大化の改新を経て律令国家が形成された。この時代の文化が古墳文化と飛鳥文化である。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
デジタル大辞泉
「大和政権」の意味・読み・例文・類語
やまと‐せいけん【大‐和政権】
大和および河内を中心とする諸豪族の連合政権。大王とよばれる首長を盟主に、畿内地方から4世紀中ごろには西日本を統一し、4世紀末には朝鮮に進出。種々の技術を持つ渡来人を登用し、5世紀末から6世紀ごろには部民制・氏姓制度による支配機構が成立し、国・県による地方統治組織が整えられ、大化の改新を経て律令国家へとつながっていった。大和朝廷。大和王権。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報