精選版 日本国語大辞典 「山梨」の意味・読み・例文・類語
やま‐なし【山梨】
[1] 〘名〙
① バラ科の落葉高木。本州の関東以西、四国、九州の山地に生える。高さは一〇~一五メートル。葉は互生し、長さ七~一二センチメートルの卵形で先端はとがり、縁に細鋸歯(きょし)がある。四月ごろ枝先に白色の五弁花を散房状につける。果実は球形の梨果で熟すと褐色になる。やまりんご。《季・秋》 〔十巻本和名抄(934頃)〕
※枕(10C終)四〇「葉のいみじうこまかにちひさきがをかしきなり。楝の木。山橘。山なしの木」
③ =やまなし(山梨)の花②
※落窪(10C後)一「いかで堪へ侍らむとの給へば、女、山なしにてこそはといらふ」
[2]
[一] 山梨県中部の地名。笛吹川が貫流。かつては米作・養蚕地帯であったが、現在はブドウ・モモの果樹栽培がさかん。上代から知られた名所差出ノ磯、清白寺仏殿(国宝)、窪八幡神社などがある。昭和二九年(一九五四)市制。
[三] 「やまなしけん(山梨県)」の略。
やまなし【山梨】
姓氏の一つ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報