山梨(読み)やまなし

精選版 日本国語大辞典 「山梨」の意味・読み・例文・類語

やま‐なし【山梨】

[1] 〘名〙
① バラ科の落葉高木。本州の関東以西、四国、九州の山地に生える。高さは一〇~一五メートル。葉は互生し、長さ七~一二センチメートルの卵形で先端はとがり、縁に細鋸歯(きょし)がある。四月ごろ枝先に白色の五弁花を散房状につける。果実は球形の梨果で熟すと褐色になる。やまりんご。《季・秋》 〔十巻本和名抄(934頃)〕
※枕(10C終)四〇「葉のいみじうこまかにちひさきがをかしきなり。楝の木。山橘。山なしの木」
② 植物「ずみ(桷)」の異名。〔大慈恩寺三蔵法師伝永久四年点(1116)〕
落窪(10C後)一「いかで堪へ侍らむとの給へば、女、山なしにてこそはといらふ」
[2]
[一] 山梨県中部の地名。笛吹川貫流。かつては米作・養蚕地帯であったが、現在はブドウ・モモの果樹栽培がさかん。上代から知られた名所差出ノ磯、清白寺仏殿(国宝)、窪八幡神社などがある。昭和二九年(一九五四市制
[二] 甲斐国・山梨県の旧郡名。明治一一年(一八七八)東西二郡に分かれた。西山梨郡の全域は甲府市に含まれ、東山梨郡域にも、山梨市塩山市が市制。

やまなし【山梨】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「山梨」の意味・読み・例文・類語

やま‐なし【山梨】

バラ科の落葉高木。山地に生え、葉は卵形で先がとがり、互生する。4月ごろ、白い5弁花が咲き、ナシに似た小さい実がなるが、食用にはならない。やまりんご。 秋 花=春》「―の花まづ白くかひ夜明/蓼汀」
ズミ別名

やまなし【山梨】

中部地方南東部の県。県庁所在地は甲府市。もと甲斐かい国にあたる。人口86.3万(2010)。
山梨県中北部の市。笛吹川の上流域。ブドウ・桃の栽培が盛ん。人口3.7万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「山梨」の解説

山梨 (ヤマナシ)

学名Pyrus pyrifolia
植物。バラ科の落葉高木

山梨 (ヤマナシ)

植物。バラ科の落葉高木,園芸植物。ザイフリボクの別称

山梨 (ヤマナシ)

植物。サルナシ科の落葉つる植物。サルナシの別称

山梨 (ヤマナシ)

植物。バラ科の落葉小低木,園芸植物。ズミの別称

山梨 (ヤマナシ)

植物。バラ科の落葉高木。ウラジロノキの別称

山梨 (ヤマナシ)

植物。バラ科の落葉大高木。オオズミの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android