本栖湖(読み)もとすこ

精選版 日本国語大辞典 「本栖湖」の意味・読み・例文・類語

もとす‐こ【本栖湖】

山梨県南部、富士五湖の西端にある湖。富士山の噴火による溶岩流が剗海(せのうみ)を分断してできたもので、流出入口はない。湖面標高九〇〇メートル。最大水深一二一・六メートル。面積五・一平方キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「本栖湖」の意味・読み・例文・類語

もとす‐こ【本栖湖】

山梨県にある富士五湖のうち、西端の湖。富士山の溶岩流による堰止せきとめ湖。面積4.7平方キロメートル。最大深度121.6メートルで五湖中最深。湖面標高900メートル。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「本栖湖」の解説

本栖湖
もとすこ

上九一色村から下部しもべ町にまたがって所在。富士五湖の一つ。五湖のうち最西方に位置する富士山の火山活動によって形成された堰止湖。古くは本栖の海(本栖水海)とよばれた。湖へ流入する河川はなく、湖底に富士山の伏流水が湧出している。湖水面の標高約九〇〇メートル、周囲一二・九キロ、湖水面積五・〇五平方キロ、水深は最深個所一三八メートル、容量は約三六万立方キロ、透明度は水深一八メートル、水色は濃い藍色、貧栄養湖。透明度・容積・水深は五湖中随一である。「三代実録」貞観六年(八六四)五月二五日条に「本栖水海」とみえ、六月一七日条には富士山の噴火で流れ出した溶岩が広大な本栖の海・の海を埋めたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本栖湖」の意味・わかりやすい解説

本栖湖
もとすこ

山梨県南部,富士山北西麓にある湖。富士河口湖町身延町にまたがる。富士五湖の一つ。面積 4.7km2。周囲 11km。最大水深 121.6m。湖面標高 901m。周囲を天守山地御坂山地に囲まれる。富士山から流出した溶岩によって形成された堰止湖で,流入・流出河川はない。五湖では最も深く,透明度も高い。冬季も結氷しない。貧栄養湖ヒメマス,フナ(→フナ属),ワカサギウナギなどが生息。湖畔には国民宿舎,キャンプ場などがある。富士山と周辺の湖,神社などとともに,2013年世界遺産の文化遺産に登録された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本栖湖」の意味・わかりやすい解説

本栖湖
もとすこ

山梨県南都留(みなみつる)郡富士河口湖町(ふじかわぐちこまち)と南巨摩(みなみこま)郡身延町(みのぶちょう)の境にある富士五湖の一湖。五湖のうちで最西端に位置する。標高900メートル、面積4.7平方キロメートル。最大深度は121.6メートルで五湖中で最深。透明度11.2メートル、水色は澄んだ藍(あい)色である。864年(貞観6)の富士山の噴火による溶岩で、「本栖水海」が現在の本栖湖、西(さい)湖、精進(しょうじ)湖に分離した。貧栄養湖であるが、フナ、ヤマメウグイなどが釣れる。また富士宮(ふじのみや)道路(国道139号)を経由しての観光客も多くなったが、湖畔には青少年スポーツセンターなど若干の施設があるのみで、山中湖、河口湖ほどのにぎわいはなく、まだ自然が多く残っている。2013年(平成25)に本栖湖を含め富士五湖は、富士山域や周辺の神社、忍野八海(おしのはっかい)等の構成資産とともに「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産リストに登録された。

吉村 稔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「本栖湖」の意味・わかりやすい解説

本栖湖 (もとすこ)

山梨県南部,富士山北麓にある湖。富士五湖の一つで,南巨摩郡身延町と南都留郡富士河口湖町にまたがる。面積5.1km2。かつての剗海(せのうみ)から富士山の溶岩流によって分離した堰止湖。湖面の標高は900mで西湖,精進湖と同じである。最大水深は122mで五湖中最も深く,湖底の水温は年間を通じ約4℃を保ち,冬季も結氷しない。流出する河川はないが,北西端から導水トンネルによって富士川支流に水を落とし発電に利用している。湖岸を一周する道路があり,湖畔には青少年スポーツセンター,競艇の研修所(2001年福岡県山門郡大和町(現,柳川市)に移転)などがあるが,森で囲まれた閑静なたたずまいを残している。静岡県富士宮市から本栖湖南の朝霧高原に通じる富士宮道路の開通(1995年無料開放)によって観光客が増加している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「本栖湖」の意味・わかりやすい解説

本栖湖【もとすこ】

山梨県南部,富士山北西麓にある湖。富士五湖の一つ。湖面標高900m,面積4.70km2,最深121.6m。864年,五湖ができる過程で【せ】海(せのうみ)から最初に分かれたのがこの湖とされ,冬季も結氷はまれである。湖畔に国民宿舎,キャンプ場があり,富士吉田市富士市などからバスが通じる。2013年,富士山の構成資産として世界文化遺産に登録。
→関連項目青木ヶ原西湖

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「本栖湖」の解説

本栖湖

(山梨県南巨摩郡身延町・南都留郡富士河口湖町)
富士五湖指定の観光名所。

本栖湖

(山梨県南巨摩郡身延町)
ふるさとの水辺百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android