甲府勤番
こうふきんばん
江戸幕府が、甲府城の守護・管理と甲府町方支配のため、老中の下に設置した職名。1724年(享保9)甲府城主柳沢吉里(やなぎさわよしさと)は大和郡山(やまとこおりやま)に転封、甲斐(かい)国(山梨県)全域が幕府直轄領となり設置。構成は、支配2名の下に番士200名、与力(よりき)20騎、同心100名を配置、大手、山手2組に分け、各組は支配1名、組頭(くみがしら)2名の下に仮目付(かりめつけ)10名を置き、両組を14組に分ける。勤務は両組隔日交代、昼夜交代で城内楽屋殿に勤番。また甲府民政は両支配が月番で処理。支配、番士とも多く小普請(こぶしん)組より任命。支配は遠国奉行(おんごくぶぎょう)筆頭、高3000石、役料1000石、番士は高500石から200俵取まで。勤番士への任命は「山流し」などといわれ嫌われた。
[増田廣實]
『笹間良彦編『江戸幕府役職集成』改訂増補(1972・雄山閣出版)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
甲府勤番
こうふきんばん
江戸幕府の職名。享保9 (1724) 年柳沢吉里が甲府から大和郡山に移封されると,甲斐1国は幕府の直轄領となって松平資訓が甲府城の守衛を命じられ,同年7月,この職が設けられ老中の支配に属した。責任者を甲府勤番支配といい,定員2人で組頭2人,与力各 10人,同心各 30人が勤番支配のもとに属し,さらに小普請組の武士から選ばれた 200人が甲府に移住させられ,甲府勤番として城の警備にあたった。のちにこの職は,不良旗本の左遷の職とされるようになったが,勤番支配はかなりの重職として禄高 3000石のほかに役料 1000石が与えられた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
甲府勤番【こうふきんばん】
江戸幕府の職名。1724年甲府藩主柳沢吉里(やなぎさわよしさと)の転封(てんぽう)により甲斐(かい)国一円が幕府直轄領となったため,甲府城の警備,および城下の政務を任務として設置。初め小普請(こぶしん)組の士200人に当たらせ,老中の配下で,長を甲府勤番支配といった。江戸から遠いためこの任務はきらわれ,のちには旗本(はたもと),御家人(ごけにん)の体(てい)のよい配流,左遷先とみなされて〈甲州勝手〉〈山流し〉などといわれた。
→関連項目郡内騒動
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
こうふ‐きんばん カフフ‥【甲府勤番】
〘名〙 江戸幕府の職名の一つ。甲府城の警衛に任じたもの。享保九年(
一七二四)設置され、小普請組の士二〇〇人があてられ、役料二百俵を給せられた。仮目付、武具奉行、破損奉行などを兼ねるものもいたが、のち多く、勤務成績や行状の不良な御家人が命ぜられた。〔
吏徴(1845)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「甲府勤番」の意味・読み・例文・類語
こうふ‐きんばん〔カフフ‐〕【甲府勤番】
江戸幕府の職名。老中の下に属し、幕府直轄の甲府城警固に当たった。多く小普請組から任じられ、のちには江戸から左遷された者が命じられた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
こうふきんばん【甲府勤番】
老中支配下にある江戸幕府の職制で甲府勤番支配を長とする。1724年(享保9)甲府藩主柳沢吉里の大和郡山転封のあと,甲斐国(山梨県)一円が幕府直轄領となったことによって甲府城警衛のため設置された。甲府城の南に大手,北に山手(やまのて)の2組から構成されるが,《徳川実紀》によると同年7月小普請組支配から有馬内膳純珍(すみよし)と興津能登守忠閭(たださと)が任命され,職制上は遠国奉行の上に定められた。ついでその下に500石以下200石までの江戸在住の小普請の士で,年齢17歳より60歳までの者を100人ずつ勤番士として所属せしめ,また勤番士の組頭2人ずつを設け,さらに与力10人,同心50人ずつが命ぜられたことによって甲府勤番の体制が整備された。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の甲府勤番の言及
【甲斐国】より
…幕府創設以来,郡内には譜代大名が配置され,国中には家門が封ぜられるか直轄領としての支配が行われ,また旗本領が分散する分封・配置がみられたのは,江戸に隣接する要枢の地として甲斐の政治的軍事的配慮にもとづくものであろう。24年甲斐は一円天領化され,甲府勤番支配と三分代官の支配下に置かれた。勤番支配は大手・山手に分かれて,配下にそれぞれ組頭以下勤番士・与力・同心が属し,幕府直属の兵力として甲府城の警衛にあたるとともに,町方役所が市中の民政をつかさどった。…
※「甲府勤番」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報