小倉城(読み)コクラジョウ

デジタル大辞泉 「小倉城」の意味・読み・例文・類語

こくら‐じょう〔‐ジヤウ〕【小倉城】

福岡県北九州市小倉北区にあった城。細川忠興が慶長7年(1602)より築城。寛永9年(1632)以後小笠原氏の居城となる。第二次大戦後天守閣復興。勝野城。勝山城

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小倉城」の意味・読み・例文・類語

こくら‐じょう ‥ジャウ【小倉城】

福岡県北九州市小倉北区にあった平城。慶長七年(一六〇二)細川忠興が築城。のち小笠原氏歴代の居城となった。天保八年(一八三七)天守閣を失火焼失、また慶応二年(一八六六長州戦争により全焼。堀と石垣の一部が残存。天守閣は昭和三四年(一九五九)復元された。勝山城指月城。勝野城。湧金城。鯉ノ城。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本の城がわかる事典 「小倉城」の解説

おぐらじょう【小倉城】

埼玉県比企郡ときがわ町(旧玉川村)、嵐山(らんざん)町、小川町の境界にあった中世の山城(やまじろ)。松山城跡(比企郡吉見町)、菅谷館跡(同嵐山町)杉山城跡(同嵐山町)とともに「比企城館跡群」として一括で国指定史跡となっている。同町北東の嵐山町に細長く突き出した標高140m、比高70mほどの山の稜線上に築かれていた。城域は南北約360m、東西約110mほどで、本丸を中心に8つの曲輪(くるわ)がある技巧的な縄張りを持った城で、東日本の中世の城としては珍しい石積みを多用した城であったこともわかっている。築城年代、築城者は不明だが、鎌倉街道の要衝に位置しており、街道の抑えとして建設されたのではないかとも推定されている。『新編武蔵国風土記稿』によれば、戦国時代の元亀・天正年間には、北条氏家臣の遠山右衛門大夫光景が城主をつとめていた。光景は北条氏の江戸城(東京都千代田区)の城代、遠山直景の一族であったとも考えられている。その後、1590年(天正18)の豊臣秀吉の北条氏攻め(小田原の役)の際、近隣の松山城など、北条方の城とともに落城したのではないかとも推定されている。現在、城跡は山林になっているが、土塁や空堀跡が残っている。東武東上線武蔵嵐山駅から徒歩約60分。

こくらじょう【小倉城】

福岡県北九州市小倉北区にあった平城(ひらじろ)。1602年(慶長7)、関ヶ原の戦い後に移封された細川忠興(ほそかわただおき)の築城で、当時は「唐造り」のお城と呼ばれ、全国でも珍しい存在だったという。ほどなく細川家は熊本へ移り、譜代大名の小笠原家が入り明治に至っている。幕末、長州との戦争により城は大破し、近代は陸軍の師団となった。戦後、1959年(昭和34)には鉄筋コンクリートの外観模擬天守が復興。小倉城庭園の中に大名屋敷が再現されている。JR鹿児島本線小倉駅から徒歩15分。または、西小倉駅から徒歩5分。◇勝山城、勝野城、指月城、湧金城、鯉ノ城などの別名がある。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小倉城」の意味・わかりやすい解説

小倉城
こくらじょう

江戸期の城。福岡県北九州市小倉北区城内にあり、響灘(ひびきなだ)に注ぐ紫(むらさき)川の河口西岸の丘陵を本丸とし、その周囲に松の丸、北の丸、二の丸、三の丸を配している。鎌倉期の文永(ぶんえい)年間(1264~75)に緒方惟重(おがたこれしげ)がこの地に城を築いていたというが、小倉城との直接のつながりはない。城は1602年(慶長7)細川忠興(ただおき)によって築かれた。黒塗り下見板張りの天守閣は最上層が下の階より張り出し、「南蛮造」とか「唐(から)造」といわれるが、これはキリシタン大名であった忠興が、外人宣教師の技術を取り入れたものといわれている。1632年(寛永9)細川氏が熊本城に転封後、小笠原(おがさわら)氏が15万石で入り、明治維新まで相継いだ。現在の復興天守は1959年(昭和34)に再建されたものである。

[小和田哲男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「小倉城」の解説

小倉城

(福岡県北九州市小倉北区)
福岡県文化百選 名勝・景観編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小倉城の言及

【小倉藩】より

…1587年(天正15)より毛利勝信が企救・田川2郡を領していたが関ヶ原の戦後改易され,代わって細川忠興が丹後国宮津より入部,豊前一国および豊後国国東(くにさき)・速見2郡をあわせ30万石(内高39万9000石)を領した。細川氏は1602年(慶長7)より小倉城を築き,領内の検地および戸口調査を実施,手永(てなが)制度を創設,また城下町を整備して藩制の基礎を定めた。22年(元和8)作成の〈小倉藩人畜改帳〉は江戸初期の農村の状況を今に伝えるものとして貴重である。…

※「小倉城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」