寧波(読み)ねいは

精選版 日本国語大辞典 「寧波」の意味・読み・例文・類語

ねいは【寧波】

中国、浙江省北東部の都市。甬江と余姚江の合流点にある。隋・唐代からわが国や朝鮮との連絡港で、遣隋使遣唐使勘合船などの入港地。上海の発展によって衰えたが、解放後国際貿易港となる。浙江商人の本拠。ニンポー

ニンポー【寧波】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「寧波」の意味・読み・例文・類語

ニンポー【寧波】

中国浙江せっこう省北東部の商業都市東シナ海に注ぐ甬江ようこうに臨み、古くから日本南海との交易繁栄した。茶・綿花海産物集散地。浙江商人の本拠地。ねいは。

ねいは【寧波】

ニンポー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「寧波」の意味・わかりやすい解説

寧波【ニンポー】

中国,浙江省東部,杭州湾口南部の都市。略称甬(よう)。甬江の下流にあり,唐代以来対外通商港となり,特に日本との交易の要地で,勘合貿易船の来航地であった。1842年南京条約により開港。また寧紹平野・舟山群島の物産を集散し,茶・綿・魚類の取引が多い。周辺一帯は商才にたけた寧波商人の出身地で,阿育王山,天童山など仏教の遺跡も多い。対外開放港の一つ。226万人(2014)。
→関連項目明州

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「寧波」の解説

寧波
ねいは
Níngbō

中国浙江 (せつこう) 省東部,杭州湾の南岸にある商業都市
南北朝時代以来,日本・朝鮮への海港であり,南海貿易の港であった。唐代には明州と呼ばれ,日本からの遣唐使船の入港地,明代には勘合貿易船の来航地であり,倭寇 (わこう) 防衛の根拠地でもあった。1842年の南京条約によって開港されたが,上海の発展におされて経済的地位は低下した。浙江財閥の主流には当地出身者が多い。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「寧波」の解説

寧波(ニンポー)
Ningbo[中],Ningpo[英]

中国浙江(せっこう)省東部の海港都市。唐代には明州(めいしゅう),明以後寧波という。日本との関係が深く,遣唐使以来明代の勘合貿易に至る出入港であった。清末の開港後は上海に繁栄を奪われた。

寧波(ねいは)

寧波(ニンポー)

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「寧波」の解説

寧波
ニンポー

中国浙江 (せつこう) 省東部にある貿易港
唐代から明州と呼ばれ,日本からの遣唐船の発着港。宋代(平安中期)以後,市舶司 (しはくし) が置かれ,対日貿易の門戸として繁栄した。明代(室町時代)になると,勘合貿易船の入港地と定められ,江戸時代にも寧波船は長崎に来航した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「寧波」の解説

寧波

宮崎県串間市で生産されるキンカン。甘みが強く香りがよく、酸味は少なめ。1940年代~50年代にかけて県農業試験場が苗木を配布して生産が拡大。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android