南海(読み)なんかい

精選版 日本国語大辞典 「南海」の意味・読み・例文・類語

なん‐かい【南海】

[1] 〘名〙
南方の海。古くは紀伊半島、四国沖の海をさして用いることが多い。
※竹取(9C末‐10C初)「神のたすけあらば南海にふかれおはしぬべし」
南洋の海。また、そこにある国。南国
※観智院本三宝絵(984)中「南天竺より東大寺供養の日にあはむとて南海より来れり」
[2]
菅家文草(900頃)三・北堂餞宴「我将南海飽風煙、更妬他人道左遷
[二] (江戸城の南にあたるところから) 江戸時代品川遊里をしゃれていう語。
洒落本・契国策(1776)西の方「所々よりあつまりたるいへいへなれば風義同じからずたいがい南海をうつせり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「南海」の意味・読み・例文・類語

なん‐かい【南海】

南方の海。また、そこにある島や国。「南海楽園

南海道」の略。
中国で、南方にある地域海域呼称。転じて、東南アジア諸国をさすが、インド洋の沿岸地方を含めることもある。
[類語]東海西海北海

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南海」の意味・わかりやすい解説

南海
なんかい

中国の南方に存在する海、さらにその沿岸の諸国、またその海を航行して来貢する諸国。南シナ海の中国での名称としても使われる。中国人の地理的知識と、交易地域の拡大とともに、南海の意味する地域は広くなった。秦(しん)代、いまの広東(カントン)、広西地方に置かれた郡を南海郡と名づけたのが、この用語の始まりで、しだいに、インドシナ半島マレー半島から、さらにジャワボルネオスマトラの諸島に広がり、フィリピン群島にも及んだ。11世紀以後は、インド洋を越えて、ペルシア湾、紅海からアフリカの一部などの沿岸諸国をも意味するに至った。南宋(なんそう)の『嶺外代答(れいがいだいとう)』『諸蕃志(しょばんし)』、元の『真臘風土記(しんろうふどき)』、明(みん)の『瀛涯勝覧(えいがいしょうらん)』『東西洋考』などは、当時の中国人の海外への好奇心が生んだ著作であるが、これらによって南海が、時代を下るにつれて拡大する事情がわかり、南海の中国史上の意義をうかがうことができる。

[星 斌夫]

『石田幹之助著『南海に関する支那史料』(1945・生活社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「南海」の意味・わかりやすい解説

南海 (なんかい)
Nán hǎi

本来は中国の南方にある海,つまり南シナ海のことであるが,南海を通じて中国と往来する国々または海港をも意味する。秦の始皇帝のとき前214年に南方を征服し,今日の広州に南海郡をおいたのは,そこが南海への連絡口だったからである。のちには南シナ海の南部からインド洋にわたる海域を南洋と称し,広州または泉州(福建省)から南に伸ばした一線によってこれを東西に分け,東洋,西洋といった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南海」の意味・わかりやすい解説

南海
なんかい
Nan-hai

東南アジア地域に対する古代中国人の呼称。時代により用語の示す地域が異なる。前 214年,秦の始皇帝は嶺南の地を経略して,その地に3郡 (桂林,南海,象) をおいた。その一つ南海郡は広東地方を占め,南シナ海に面し,象牙,犀角,タイマイ (大亀甲) などの貿易中心地であった。のちにはこの地に南シナ海を通じて来航する国々をも広く南海と呼ぶようになり,インドシナ半島,マレー半島,インドネシアの諸島,フィリピンなどの諸地域を含むようになった。さらに中国人による交易地域の拡大によって,インド洋,アラビア海,ペルシア湾,紅海などの沿岸諸国をも含むようになった。後世,西洋,南洋などの語が南海に代った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「南海」の意味・わかりやすい解説

南海【なんかい】

中国大陸南方の海とその沿岸の古称。また,中国から南方へ発して海路で到達しえた東南アジア・南アジア・西南アジアや東アフリカ沿海諸島をもさした。現在の用法は前者に近く,日本でいう南シナ海に当たる。

南海【なんかい】

中国,広東省珠江デルタ北部にある仏山市の一区。123万人(2014)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「南海」の解説

南海
なんかい

初め中国の南方にある海つまり南シナ海を意味したが,のち南海を通じて中国と往来する地域インドシナ・マライ・フィリピン・インドネシアなどをさすようになり,さらにこの地域を通じて交易したインド・ペルシア・アラビア地方まで含めるようになった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の南海の言及

【東南アジア】より

…また古代インド人は,この地を〈黄金の地Suvarṇabhūmi〉〈黄金州Suvarṇadvīpa〉と呼んだ。一方,中国人はこれを〈南海〉と総称していた。南方の海を経由して中国に朝貢した国々,あるいは中国人が南方の海を経て到達することのできた国々の意である。…

【南シナ海】より

…中国では南海と呼ばれ,中国三大辺海の一つ。北は台湾および中国南部,東はフィリピン諸島,西はベトナムで囲まれ,ほぼ北緯10度線を境として南のボルネオ海とつらなる。…

※「南海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android