市舶司(読み)しはくし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市舶司」の意味・わかりやすい解説

市舶司
しはくし

中国で海上貿易をつかさどった官庁。その長官を市舶使といい、宋(そう)から明(みん)初まで置かれた。市舶使は唐代の714年に置かれ、押蕃舶使(おうばんはくし)あるいは監舶使と称され、おおむね宦官(かんがん)が任命された。宋代の971年に市舶司を広州に置き、その後、杭州(こうしゅう)(浙江(せっこう)省杭州市)や、日本・高麗(こうらい)への港である明州(浙江省寧波(ニンポー)市)にも置いて知州に兼任させた。元豊(1078~85)の官制改革で提挙市舶司または提挙市舶といわれ、路の財務長官の転運使や副使などに兼ねさせ、ついで泉州(福建省泉州市)にも置いた。北宋末には新法党のときに専官を置き、旧法党のとき旧に復して兼官により運営された。南宋にかけては、出張所の市舶務を置いたこともあった。宋代には西方との陸路貿易が衰え、南海貿易が大いに発展したので国家財政上しだいに重要となり、南宋には広州、泉州2州で200万緡(びん)にも達したほどであった。また国家的税制の色彩も強まり、香薬、珠玉、象牙(ぞうげ)、犀角(さいかく)などは専売とし、その他のものの多くは商人の販売を制限した。中国からは絹、陶磁器などのほか、禁ぜられた銅銭流出が多く、国内に不足したほどであった。このような関係で、アラブ商人のほか中国の大船や商人も南海に行き、日本にも渡来するようになった。

 市舶司の職務は、関税徴収し、本銭をもって専売品その他を買い上げ、中央への輸送、販売にあたり、中国船に許可証を支給し、帰国の期間を定め、不正を防ぐなどがおもであった。そのため長官の権限は強く、利益も多く、南宋末の泉州市舶の蒲寿庚(ほじゅこう)が海軍を率いて活躍したのは有名である。

[青山定雄]

『桑原隲蔵著『宋代の提挙市舶西域人蒲寿庚の事蹟』(1923・東亜攻究会)』『藤田豊八著『東西交渉史の研究 南海篇』(1932・岡書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「市舶司」の意味・わかりやすい解説

市舶司 (しはくし)
shì bó sī

中国の海港に置かれた貿易管理機関。唐代半ばから中国の海上発展がおこり,社会の商業化がさかんになって登場,宋・元に制度が整って財政上も重視された。明の永楽帝のとき,鄭和(ていわ)の遠征で頂点に達した海上発展は,同帝が海禁(鎖国)に転じて挫折,市舶司は明末まであったが機能は縮小した。創建は唐の714年(開元2)広州に置かれ,アラブ人の活動,居住でにぎわった。宋代には中国の造船・航海術が一新され,広州,泉州(以上南海貿易),明州(めいしゆう)(寧波(ニンポー)),杭州,秀州(以上南海および日本,高麗(こうらい)貿易),密州(高麗貿易)などに市舶港が開かれた。長官を提挙市舶司といい,積荷の臨検,約1/10の課税,専売品(香料・象牙など)の買収や販売,出港許可証の交付,船籍管理,貿易振興,密輸禁止に任じた。明は泉州,広州,明州のみに置き,宦官(かんがん)が当たり,朝貢の応接などに職務を限った。宋・元では国が貿易をすすめ,香料や金銀を輸入し,絹,陶磁器,銅銭がさかんに積み出された。
海関
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「市舶司」の意味・わかりやすい解説

市舶司【しはくし】

中国,唐〜明代に海上貿易を担当した役所。唐の714年以後市舶使(または押蕃舶使)の官職名がみえ,広州に置かれた。宋代には整備されて市舶司(長官は市舶使,1080年からは提挙市舶)と呼ばれ,広州,泉州明州温州杭州などに置かれ,貨物の検査や関税の徴収,外国商人の保護監督などに当たった。清代には市舶司に代って海関が設けられた。
→関連項目蒲寿庚

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「市舶司」の意味・わかりやすい解説

市舶司
しはくし
Shi-bo-si; Shih-po-ssǔ

中国,海上貿易関係の事務を司る官庁。唐の開元年間 (713~741) に初めて広州に設置され,宋,元,明に存続し,清の海関に引継がれた。宋代は海外貿易からの税収入や一部輸入品の国家専売の利益を重視したのでこの制度も整備され,広州,泉州,明州などに市舶司をおき,取扱う相手国も定まってきた。長官の提挙市舶以下がおかれ,内外商人の出入国手続,貨物の検査,徴税,禁制品取締りなどを職務とした。明代には朝貢貿易下でその役割は縮小し,後期倭寇の活動期には広東だけとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「市舶司」の解説

市舶司
しはくし

中国で海上貿易に関するいっさいの事務を司った役所
唐代に広州に置かれたのを始まりに,宋・元・明代を通じ,沿海諸港に設置された。宋代には広州・泉州・明州などに置かれた。広州・泉州には南洋諸国,明州には日本・高麗の商船が出入りした。貿易収入は巨額にのぼり,国家財政に大きな比重を占めたので,貿易は国家の統制下に置かれ,市舶司は関税事務のみならず,港市の行政まで担当した。長官は提挙市舶という。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「市舶司」の解説

市舶司
しはくし

中国の唐・宋・元・明代にわたり設置された海上貿易事務を行う役所
宋代に制度が整備され,広州(広東)・泉州・寧波 (ニンポー) (明州,慶元とも呼ばれた)などに置かれた。寧波は特に日本と関係が深い。清代にはこれに代わって海関が設けられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「市舶司」の解説

市舶司(しはくし)

提挙市舶司(ていきょしはくし)

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android