宮尾遺跡(読み)みやびいせき

日本歴史地名大系 「宮尾遺跡」の解説

宮尾遺跡
みやびいせき

[現在地名]西郷町東郷 宮尾

西郷湾に面する宮尾半島の基部の東側にある隠岐島最古の縄文時代の遺跡。昭和四六年(一九七一)隠岐島後教育委員会が開発に伴って部分的な発掘調査を実施、多数の縄文土器石器・石屑が検出された。縄文土器は貝殻条痕地に連続爪形文を施す縄文前期前半のものが特徴的である。ほかに条痕文土器・縄文地土器など前期から中期のものもある。

宮尾遺跡
みやおいせき

[現在地名]会見町天万

天万てんまん集落北西、標高二四メートルの宮尾台地にある弥生時代・古墳時代・中世の複合遺跡。昭和五三年(一九七八)町立保育園の改築工事に先立ち発掘調査された。弥生時代の遺構は、断面がV字状の溝が径四五メートルの環濠としてめぐり、内部から弥生中期初頭の土器・石器などが検出された。東方にある諸木もろぎ遺跡に続いて、会見町内では二例目の弥生時代の環濠集落遺跡である。

宮尾遺跡
みやおいせき

[現在地名]久米町宮尾

久米廃寺の東に並ぶ台地上に残された官衙遺構で、七世紀から八世紀にかけての久米郡衙跡と推定されている。遺構は数度にわたって改築されており、多数の官衙風の大型建物の倉庫が検出されている。初期の遺構は、内部がほぼ半町(約五四メートル)四方と推定される方形区画の内に造営された、政庁風の遺構を中心にして構成されていた。この区画を中心とした遺構群は、西方にも大型建物を残しているほか、東隣の台地上に検出された総柱の倉庫建築遺構を伴っていたと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宮尾遺跡の言及

【郡家】より

…代表的な郡家遺跡の小郡(おごおり)遺跡では,長大な建物を方形に配した政庁地区(50m×60m),これと塀で区画された正倉地区,その他の官舎建物を発見している。宮尾遺跡では,長大な建物をコ字形に配して塀でつないだ政庁地区,その東側に倉庫,西側にその他の官舎建物を発見している。郡家の周囲には集落があり,郡の寺や神社が付属することもある。…

※「宮尾遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」