大知波峠廃寺跡(読み)おおちはとうげはいじあと

国指定史跡ガイド 「大知波峠廃寺跡」の解説

おおちはとうげはいじあと【大知波峠廃寺跡】


静岡県湖西(こさい)市大知波にある寺院跡。遠江(とおとうみ)と三河(みかわ)の国境、浜名湖西北の弓張(ゆみはり)山脈にある標高350mの大知波峠に位置する、平安時代中期(10世紀半ば~11世紀末)の寺院跡である。峠を越えた三河側約3kmには式内社の石巻神社があり、南約5kmの弓張山脈最南端には1156年(久寿3)銘の経筒が出土した真言宗普門寺(ふもんじ)がある。大知波峠廃寺跡は、北と西、南を尾根に囲まれた緩やかな斜面にあり、発掘調査の結果、上下2段の池跡と石垣のある礎石建物跡10棟と門跡1棟が発見され、遺跡の全貌が明らかになっている。上段の池跡は石材と木材で2重の堰を設けて約7m四方の池を造り、下段には石材による堰を設けて約10m×4mの池を造っている。5棟の建物跡は、いずれも須弥壇(しゅみだん)のある仏堂で、もっとも大きい1棟は7間×4間(16m×11m)で四面庇のある建物である。須弥壇跡の一つからは灰釉(かいゆう)陶器土師器(はじき)とともに焼けた石や土が発掘されており、須弥壇の前で火を用いる修法が行われたと思われる。他の建物跡は僧坊などの居住施設と考えられ、門跡は池跡の東方に位置する。出土遺物には多量の坏(つき)や碗、皿、鍋などの緑釉(りょくゆう)陶器、灰釉陶器、土師器があり、墨書土器が300点以上含まれていた。墨書には「御佛供」「加寺」「阿花」「六器五口」などと記されており、密教修行が行われていたことは間違いがない。大知波峠廃寺跡は密教系の寺院跡である可能性が高く、残った遺構の状態がきわめて良好で平安時代中期の特色ある寺院跡であることから、2001年(平成13)に国の史跡に指定された。天竜浜名湖鉄道知波田(ちばた)駅から徒歩約1時間45分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android