大垣(市)(読み)おおがき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大垣(市)」の意味・わかりやすい解説

大垣(市)
おおがき

岐阜県南西部、西濃(せいのう)地方の中心をなす商工業都市。1918年(大正7)市制施行。1934年(昭和9)南杭瀬(くいぜ)村、1935年多芸島(たぎしま)村、1936年安井村、1940年宇留生(うるう)、静里の2村、1947年(昭和22)綾里(あやさと)、洲本(すもと)の2村、1948年浅草、川並の2村、1949年中川村、1951年和合村、1952年三城(みき)村、1954年荒崎村、1967年赤坂町を編入。2006年(平成18)養老(ようろう)郡上石津町(かみいしづちょう)、安八(あんぱち)郡墨俣町(すのまたちょう)を編入。上石津地区は南西方に、墨俣地区は東方に離れた飛び地となっている。JR東海道本線が通じ、枝線(大垣美濃(みの)赤坂間)を分岐し、樽見鉄道(たるみてつどう)、養老鉄道の便もあり、バスは西濃各地に通じている。都市的形成は戦国時代の大垣城の創築に始まり、美濃(みの)路の宿駅(慶長(けいちょう)年間以降)、1635年(寛永12)以来の大垣藩戸田氏10万石の城下町を中心に発展してきた。城下町などの景観は、第二次世界大戦中の6回の空襲でほとんど失われたが、戦後国道21号、417号など道路の整備につれて、市街地は各方面へ拡大している。とくに1964年設置の名神高速道路大垣インターチェンジと結ばれる国道258号沿いの都市化などは、このよい例である。2012年(平成24)には東海環状自動車道の養老ジャンクション―大垣西インターチェンジ間が開通。上石津地区は国道365号が縦断する。

 一方、大垣駅付近の大垣城天守閣は、1959年に再建され、本丸を中心に大垣公園がある。また、主要商店街は、大垣駅前を南へ延びる駅前通り、郭(くるわ)町通りなどを中心に構成されている。工業は、良質で豊かな地下水、便利な交通、工場の誘致などによって発展し、輸送用機械器具、電子部品・デバイス、窯業・土石製品製造などの製造出荷額は5446億円(2020)で県第2位となっている。市街南部の船町は、大垣を3回も訪れた俳人松尾芭蕉(ばしょう)の『おくのほそ道』結びの地で、水門(すいもん)川沿いの灯台は、水運時代の名残(なごり)である。また市の北西部の青墓(あおはか)地区は古くから開けた所で、昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)(国指定史跡)などの古墳が多い。美濃(みの)国分寺の所在地であり(跡地は国史跡)、中世の東山道(とうさんどう)筋にあたり、源義朝(よしとも)父子ゆかりの地でもある。国分寺跡は史跡公園として整備され、市の歴史民俗資料館もつくられている。青墓の東方の赤坂は旧中山道(なかせんどう)の宿場町であり、大理石加工、石灰工業が盛んな所で、南部の勝山とよばれる小丘は、関ヶ原の戦いのとき徳川家康の本陣となった。毎年5月中旬は大垣祭(国指定重要無形民俗文化財、ユネスコの無形文化遺産)で、山車(だし)や大神輿(みこし)も出てにぎわう。柿羊羹(かきようかん)は名産。面積206.57平方キロメートル、人口15万8286(2020)。

[上島正徳]

『『大垣市大観』(1952・大垣新聞社)』『『新修大垣市史』全4巻(1968~1971・大垣市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例