美濃(読み)みの

精選版 日本国語大辞典 「美濃」の意味・読み・例文・類語

みの【美濃】

[1]
[一] 東山道八か国の一国。大化改新(六四五)のときに一国となる。鎌倉時代は大内・宇都宮氏らが守護、南北朝時代以降土岐氏、次いで斎藤氏・織田信長が支配。江戸時代は諸藩天領などに分轄され、廃藩置県後、岐阜県南部となる。濃州
[二] 岐阜県南部の地名長良川に沿い、古くから上有知港と呼ばれた河港で、美濃紙集散地、飛騨材の市場町として栄えた。昭和二九年(一九五四市制
[2] 〘名〙
① 「みのがみ(美濃紙)」の略。
※浮世草子・元祿大平記(1702)二「是程紙の高直なるに、大直しの美濃(ミノ)を水打にして」
② 「みのぎぬ(美濃絹)」の略。
※宇治拾遺(1221頃)一四「唐綾一つをば、唐には美濃五疋が程にぞ用ゐるなる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「美濃」の意味・読み・例文・類語

みの【美濃】


旧国名の一。東山道に属し、大半が現在の岐阜県南部。一部愛知県豊田市濃州のうしゅう
岐阜県中南部の市。長良川支流板取川流域にあり、古くから美濃紙産地。人口2.3万(2010)。
美濃紙」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「美濃」の意味・わかりやすい解説

美濃[市] (みの)

岐阜県中南部,長良川中流部にある市。1954年美濃町と洲原,下牧,上牧,中有知(なかうち),藍見,大矢田の6村が合体,市制。人口2万2629(2010)。中心市街の旧美濃町は古くは上有知(こうずち)と呼ばれ,近世初期に佐藤氏,金森氏が居城した城下町であった。長良川水運の河港としても栄え,近世以降美濃紙集散でにぎわった。市街地には古い町屋が多く,屋根の妻を一段と高くした防火構造の〈うだつ造〉や土蔵造が見られ,小坂家住宅は重要文化財に指定されている。長良川の支流板取川流域は牧谷と呼ばれ,美濃紙の生産地として古くから知られた。今も各種の和紙が生産されるが,和紙需要の減退により,機械すき紙が主流となっている。本美濃紙製造技術は重要無形文化財。美濃和紙の里会館がある。南部の大矢田は牧谷と武芸(むげ)谷(関市の旧武芸川町)の中間にあり,室町時代には紙を中心とする六斎市が開かれ,紙座を結成した近江商人が紙の購買を独占した。大矢田神社には特殊神事〈ひんここ〉が伝わり,神社の社叢は楓谷(かえでだに)のヤマモミジ樹林として天然記念物に指定されている。北部に天然記念物の洲原神社ブッポウソウ繁殖地もある。長良川鉄道線,名鉄美濃町線(2005年廃止),東海北陸自動車道,国道156号線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の美濃の言及

【将棋】より


【将棋遊び】
 将棋の駒を使った他の遊び方として,駒を積み上げて崩さないように取り除いていく積(つみ)将棋,中央3筋に9枚の駒を置いて相手側に早く達するのを競う蛙跳び,下段に駒を並べて相手の駒をはさんで取りあうはさみ将棋,金将をさいころ代りに振って盤上の周囲を回りながら上っていくすごろくの応用の歩回り(回り将棋)などがある。【増川 宏一】
〔戦法と用語〕

【王の囲いに関する用語】
美濃振り飛車に多用される囲い。片美濃,高美濃などの変型もある(図9)。…

※「美濃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android