なごり【名残】
《「余波」から》
1 ある事柄が過ぎ去ったあとに、なおその気配や影響が残っていること。また、その気配や影響。余波。「台風の名残の高波」「古都の名残をとどめる」
2 人と別れるときに思い切れない気持ちが残ること。また、その気持ち。「尽きない名残」
3 物事の最後。終わり。「この世の名残」
「一期の―ぢゃと思うて清水へ参って」〈狂言記・武悪〉
4 亡くなった人をしのぶよすがとなるもの。忘れ形見。子孫。
「かの維時が―は、ひたすら民となりて」〈増鏡・新島守〉
5 病後のからだに残る影響。
「いと重くわづらひ給へれど、ことなる―残らず」〈源・夕顔〉
6 残り。残余。
「弥生中の六日なれば花はいまだ―あり」〈平家・三〉
7 「名残の折」「名残の茶」などの略。
[類語]残存・残留・残り・残品・残部・残務・残余・残
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
なご・る【名残】
〘他ラ四〙 (名詞「なごり」の動詞化)
① なごりを惜しむ。別れることを残念だと思う。
※俳諧・虚栗(1683)下「鰌すくひが濁す日の陰〈其角〉 秋風を名残るか待乳山涼み〈才丸〉」
② 過ぎ去ったものの気配や影響を残す。
※続女ひと(1956)〈室生犀星〉人生は飯事遊びから「それは明治以来の風俗を名残ってゐるものと、思はざるをえないのである」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報