デジタル大辞泉 「多」の意味・読み・例文・類語
た【多】[漢字項目]
[学習漢字]2年
数や量がおおい。「多寡・多少・多数・多多・多忙・多様・多量/過多・許多・最多・雑多・繁多」
[名のり]おおし・かず・な・なお・まさ・まさる
[難読]
た【多】
2 勝ること。重んじること。
古代南島のうち種子島・屋久島を主とする地域に置かれた律令国家南端の国。史料には多島・多禰国などとみえ、多
の表記もある。八世紀初頭から九世紀前期の天長元年(八二四)まで存続し、同年大隅国に併合された。
・
)はこの時期まで種子島をさしていたと推測される。
「続日本紀」大宝二年(七〇二)八月一日条に「薩摩多、隔化逆命、於是発兵征討、遂校戸置吏焉」との記載があり、多
島が一国に準じて設置されたとみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...