吃又(読み)ドモマタ

デジタル大辞泉 「吃又」の意味・読み・例文・類語

どもまた【吃又】

吃又平どものまたへい」の略称
浄瑠璃傾城反魂香けいせいはんごんこう」の上の巻のきり土佐将監閑居」の段の通称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「吃又」の意味・読み・例文・類語

どもまた【吃又】

[一] 浄瑠璃「傾城反魂香(けいせいはんごんこう)」の通称。
[二] (一)の上の巻の切「土佐光信閑居の場」の通称。土佐光信の絵の弟子である吃の又平は、師から土佐の名字を許されないことを悲観して死を決意するが、手水鉢(ちょうずばち)に描いた自分の絵姿裏面へ抜け出たので技量を認められて、土佐光起の名を与えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吃又」の意味・わかりやすい解説

吃又
どもまた

人形浄瑠璃けいせい反魂香』上の巻の切「将監閑居」の場の通称。近松門左衛門作。初演は宝永5(1708)年。絵師浮世又平は女房お徳とともに土佐の名を受けたいと師土佐光信に願い出るが許されない。絶望した又平は自害を決意し,石塔に見立てた手水鉢の石に自分の姿を描くとそれが裏面に抜け出る。その気迫と技量に感じた光信は又平に土佐光起の名を与える。下敷きとされる『けいせい浅間嶽』の脇役を演じた道化方山田甚八の愁いを含んだおかしみのある芸風が,近松の又平像をつくったといわれる。吃音で愚直な又平に,能弁で情のある妻を配し,貧しい絵師夫婦の哀歓を盛り上げて人気があり,今日ではこの場だけが独立して上演される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「吃又」の意味・わかりやすい解説

吃又【どもまた】

近松門左衛門作の浄瑠璃《傾城反魂香(けいせいはんごんこう)》(1708年初演)の上の巻〈将監住家〉の通称。画家土佐将監の娘と,狩野元信悲恋が中心の劇だが,この部分は将監の弟子吃(どもり)の又平が死を決して描いた絵で奇跡をあらわし土佐光起の名を受ける話。歌舞伎でも上演される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「吃又」の解説

吃又
(通称)
どもまた

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
けいせい反魂香 など
初演
享保4.3(大坂・嵐三右衛門座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吃又」の意味・わかりやすい解説

吃又
どもまた

傾城反魂香

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例