卵生神話(読み)らんせいしんわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「卵生神話」の意味・わかりやすい解説

卵生神話
らんせいしんわ

ある人物が卵から生まれたという筋(すじ)をもつ神話。その多くは、王家や支配者の家の祖先である英雄の出自伝承となっている。卵から宇宙天地が生じるという「宇宙卵」の観想は、インドの『ベーダ』やギリシアオルフェウス賛歌、エジプト、フィンランド、中国などにもみえるが、族祖や王族始祖の伝承に超自然的な卵生が伝わっているのは、台湾、ビルマ(ミャンマー)、インドのアッサム、フィリピン、セレベスボルネオフィジーなど、主として南アジアからインドネシアにかけてである。『三国史記』や『三国遺事(いじ)』で、高句麗(こうくり)、新羅(しらぎ)、伽羅(から)などの古朝鮮の王朝の始祖伝承に卵生神話が盛んにみえるが、このことはほかの民族の始祖伝承が主として南方系伝承であることと関連させて、その系統づけに示唆を与えるものである。高句麗の始祖伝承では、その建国の始祖王朱蒙(しゅもう)の母柳花(りゅうか)が日光に体を照らされて大きな卵を生み、その卵がかえって朱蒙が生まれたと伝える。また新羅王家の朴(ぼく)氏の祖赫居世(かくきょせい)や、同じく金氏の祖閼智(えんち)、金官伽羅国の王氏の祖首露(しゅろ)王など、いずれも山上叢林(そうりん)に天降(あまくだ)ってきた卵から生まれており、新羅王家の昔(せき)氏の祖脱解(だっかい)も、母から卵の形で生まれて箱舟に入れられ流されている。

 卵生神話は、東南アジアでもしばしば王家と結び付く。ビルマのパラウン人の伝承に、童女が日の御子(みこ)スリヤと契って卵を生むが、それから生まれた子がパガーン王家の祖となっている。しかし日本の古典では卵生神話はまれで、『日本霊異記(にほんりょういき)』や『海道記(かいどうき)』などに散見するのみである。

松前 健]

『『三品彰英論文集・神話と文化史』(1971・平凡社)』『谷川健一著『古代史ノート』(1975・大和書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「卵生神話」の意味・わかりやすい解説

卵生神話
らんせいしんわ

神話学の用語。宇宙 (天地) 創成神話のうち,宇宙の初めを卵であるとする神話の総称。物語には多くの変化があるが,宇宙全体が胚種の形で卵に宿っているとか,男女両性原理が未分化のままで卵の中にあり,時がくればこの卵が割れてそこから万物が生れ出るという点が共通している。日本,中国,インド,インドネシア,ポリネシア,アフリカなどに広く分布している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の卵生神話の言及

【宇宙】より

…この神は赤い土,あるいは自身の背中から人間を創造した。このマンガイアの宇宙像は,ポリネシアや新旧両大陸の古代文明地域に広く分布している卵生神話と密接な関係があり,ここでは卵の殻のかわりにヤシの実になっている。天や地などの宇宙の構成部分はしばしば擬人化されている。…

【卵】より

…したがって,卵を隠喩とした宇宙開闢(かいびやく)論の影響は近世にまで及んでいる。これら卵生神話の例はおびただしいが,ギリシア神話には,豊饒(ほうじよう)の女神エウリュノメEurynomēが巨蛇の姿をとる神オフィオンOphiōnに犯され,ハトに身を変えて宇宙卵を産んだ話がある。この卵は後に巨蛇に抱かれ,そこから秩序宇宙(コスモス)が孵化したという。…

※「卵生神話」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android