賛歌
さんか
賛歌は神への語りかけの一形態である。現存する古代賛歌の多くは供物(くもつ)、供犠を伴った祭儀的背景をもつものと思われる。
自分たちの運命、苦楽が人間を超越した神あるいは神々に依存すると考える古代の人間が、この超越した存在に対して家庭や共同体において祭祀(さいし)を行い、賛辞を呈することはきわめて自然なことであった。しかし神をほめたたえるに至る状況はかならずしも一様ではない。
古代オリエントにおいては神の賛美が願い事のための前提であることが少なくない。これは古代インドのリグ・ベーダの場合にもいえることである。神々に賛歌を捧(ささ)げるのは、神を喜ばせ、神の歓心を買うことにより日常生活上の至福――自分たちを脅かす外敵への勝利、豊作や降雨、家畜の増殖、子孫の繁栄、無病息災、病気からの回復など――を得るためである。一方、神の恵みに対する感謝として神をたたえている場合の多いのが、『旧約聖書』に含まれている賛歌である。神の人間に対する一般的な恩恵を描写するのか、自分たちに対するある特定の恵みを叙述するのかによって、「賛美の歌」と「感謝の歌」とに区別されるが、この両者は本質的に変わらず、ともに賛歌である。ここでは賛歌を口にする者の全存在が賛歌の対象である神に依存していることの表白であり、信仰告白でもある。おそらくこれと対照的な形式は、いわゆる「嘆きの歌」であるが、現実の窮状、見捨てられたことの悲嘆は、救済を求める神への切なる訴えとなり、訴えかけている神の賛美となることもまた多い。この典型的な例として「詩篇(しへん)」第22篇をあげることができよう。
祈願、感謝、嘆きなど、前提となる状況はさまざまではあるが、彼らが神に語りかけるときそれは祈りとなり、祈りの究極の形態として昇華したものが、神をほめたたえる賛歌となった。
[石川耕一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
賛歌
さんか
Hymnos
古代ギリシアに始る神に呼びかける歌。抒情詩,ヘクサメトロス,またはエレゲイアの形式を用い,普通,神の名前と祭祀名を羅列しながらその功業と特性をたたえる部分と,それに続く短い祈願の部分から成る。祭礼などのおりに土地の守護神に祈る賛歌は古くからあった。『ホメロス賛歌』は叙事詩吟唱の序歌に用いられた文学的賛歌で,職業的吟唱詩人によって祭礼の際に歌われた。宴会の席で歌われる賛歌もあった。ヘレニズム時代から帝政期には哲学的賛歌や呪術的内容のものもあり,やがてキリスト教の賛美歌 (聖歌) に移行する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「賛歌」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
さんか【賛歌】
ギリシアのヒュムノスhymnosを語源とするキリスト教の聖歌。語源的には賛美歌と同一であるが,とくに賛歌という場合には,カトリックの典礼(とくに聖務日課)に用いられるラテン語で創作された韻文詩(まれに散文詩)による賛美の歌ヒュムヌスhymnusをさし,典礼的な位置づけをもたない民衆的な賛美の歌や,宗教改革期以後に起こったプロテスタント系の賛美歌とは区別する。代表的なものは,いずれも中世に由来するもので,朝課の中で歌われる《テ・デウム》(神にまします御身をわれらたたえ),晩課の《アベ・マリス・ステラ》(うるわし海の星),終課の中で歌われる童貞聖マリアの交誦賛歌《アルマ・レデンプトリス》(救い主の聖なるおん母),《アベ・レジナ・チェロルム》(めでたし天の元后),《レジナ・チェリ》(天の元后喜びたまえ),《サルベ・レジナ》(めでたし元后),聖体の祝日の晩課に用いられる《パンジェ・リングア》(舌よ,ほめたたえよ),聖体降臨節の晩課で歌われる《ベニ・クレアトル・スピリトゥス》(創り主なる聖霊,来たりたまえ)などがある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の賛歌の言及
【キリスト教音楽】より
…ここで歌われたのは,旧約聖書の《詩篇》の歌(プサルモディアpsalmodia)であったと考えられる。その後,初期キリスト教の時代を通じて,キリスト教の中心は主として地中海の東方(オリエント)にあり,新たに作られる賛歌(ヒュムノスhymnos)の類を加えながら,シリア聖歌,アルメニア聖歌,コプト聖歌,ビザンティン聖歌など,それぞれ地方色をもつ典礼聖歌の伝統が形づくられていった。 西方キリスト教会の音楽は,初期の段階ではこれらの東方の伝統に負うものであった。…
※「賛歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報