新羅(読み)しらぎ(英語表記)Sinra

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新羅」の意味・わかりやすい解説

新羅
しらぎ
Sinra

朝鮮,古代三国の一つで,朝鮮最初の統一王朝 (?~935) 。「しんら」とも呼ぶ。『三国志』魏志東夷伝によれば朝鮮半島南東部には3世紀頃辰韓諸国があったというが,4世紀なかば頃諸般の情勢に促されて,そのなかの一国,斯盧 (しろ) 国が中心となり部族連合的国家が成立,同世紀 70年代には新羅と称した。以後6世紀初頭まで高句麗百済と対立しつつ統一国家形成をはかった。新羅王国の最初の基礎を定めたのは法興王 (在位 514~540) で,対外的には任那の中心金官加羅を合せて日本に脅威を与え,中国南朝の梁に朝貢して高句麗に対抗し,国内的には律令や年号を制定して王権の強化をはかった。次の真興王 (在位 540~576) は積極的に対外発展を進め百済と戦って聖明王を殺し,また残存任那を 562年打倒して日本の朝鮮支配を阻止した。王は中国の北斉に直接朝貢してその国家的地位を高めるとともに官制や軍制を整備して中央集権を促進した。さらに武烈王 (在位 654~661) から文武王 (在位 661~681) の時代は中国では隋,唐の初期にあたるが,唐と結んで 660年百済を,668年高句麗を滅ぼし,さらに半島を直接支配下におこうとする唐に抵抗して唐の勢力を退け,文武王 16 (676) 年半島の事実上の統一を完成した。武烈王以後約1世紀は新羅の全盛期で,735年には大同江以南の支配を唐に承認させ,領域の拡大をみた。慶州首都として全国を9州に分け,郡県の制も一応整理され文運も隆昌をきわめた。しかし王位の相続にからむ諸種の矛盾は憲徳王 14 (822) 年の金憲章の大乱を引起し,この反乱を契機として中央の権力は弱化し,地方では豪族が割拠した,いわゆる「後三国」の対立時代を現出し,927年には後百済 (こうひゃくさい) のために景哀王が殺され,敬順王が即位した。 935年敬順王は最有力の豪族,高麗の太祖王建に投降してその貴族になり,新羅は名実ともに滅亡した。

新羅
しんら

新羅」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「新羅」の意味・わかりやすい解説

新羅【しらぎ】

古代朝鮮の王朝。〈しんら〉とも読む。4世紀半ば,辰韓が斯盧(しろ)国によって統一され成立。慶州を都として発展。北の高句麗(こうくり),西の百済(くだら)と並んで三国時代を形成。6世紀後半,加羅(伽耶)地方と漢江下流域を支配下に入れ,7世紀後半には唐と結んで660年百済,668年高句麗を滅ぼす。676年半島に統一的支配を確立。唐を宗主国とし,唐制にならった貴族国家として栄え,王家の血縁思想と連なる骨品制や,律令官制も導入されたが,8世紀後半には支配体制もゆるみ,反乱が続発。9世紀末には後百済,高麗(こうらい)が建国して三国分立を再現。935年新羅王は高麗に降伏して滅亡。6世紀前期の仏教伝来以後,学僧を生み,豊かな仏教芸術の花を咲かせた。日本とは7世紀後半から使節(遣新羅使)の往来が盛んになるが,8世紀前半には関係が悪化し,779年以後途絶した。
→関連項目阿倍比羅夫怡土城海印寺開心寺址石塔慶州石窟庵慶尚南道遣渤海使壺【う】塚三国遺事三国史記三国時代(朝鮮)神功皇后仲哀天皇朝鮮朝鮮語朝鮮人白村江の戦仏国寺宝相華文任那吏読

新羅【しんら】

新羅(しらぎ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「新羅」の解説

新羅
しんら

?〜935
4世紀半ば,朝鮮半島南東岸に建てられた王国。「しらぎ」とも読む
三韓の1つである辰韓12国の一国斯盧 (しろ) は,辰韓を統一して新羅と号し,半島南東の慶州に都して百済 (ひやくさい) ・高句麗 (こうくり) とともに三国時代を現出した。562年任那 (にんな) を併合して半島から日本勢力を追った。7世紀半ば,百済・高句麗の滅亡とともに半島を統一したが,935年王建の高麗 (こうらい) に滅ぼされた。首都は終始慶州(金城)にあったので,政治・社会・文化などあらゆる面で固有のものが長く伝えられたが,律令を根幹とする中国文化と仏教文化の影響も強く受けた。

新羅
しらぎ

しんら

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「新羅」の解説

新羅
しらぎ

朝鮮古代の王国(4世紀中 (ごろ) 〜935)
「しんら」とも読む。三韓の一つである辰韓の斯盧 (しろ) 国を中心に統一されたもの。日本・高句麗の圧力に苦しみながらも着実にその地歩を固め,562年任那 (みまな) を滅ぼし,ついで唐と結び660年に百済 (くだら) ,668年高句麗を倒して朝鮮を統一。663年唐と結んで,日本を白村江 (はくそんこう) の戦いに破ったのち,しばらくして国交を回復した。奈良時代には唐文化,特に仏教関係の移入に重要な役割を演じた。9世紀中ごろから群雄割拠の状態となり,935年高麗王朝の建国により滅亡した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

精選版 日本国語大辞典 「新羅」の意味・読み・例文・類語

しらぎ【新羅】

(古くは「しらき」) 古代の朝鮮半島の国名。四世紀中ごろ、朝鮮南東部の辰韓一二国を斯盧(しら)国が統一して建てた国。慶州に都した。六世紀に任那(みまな)を滅ぼし、半島から日本勢力を駆逐して、百済(くだら)、高句麗(こうくり)と三国時代を現出。七世紀には唐と結んで百済、高句麗を滅ぼし、大同江以南の半島最初の統一国家をつくった。唐制にならい中央集権的な政治体制をしいたが、地方勢力の台頭に苦しみ、九三五年高麗(こうらい)の太祖王建に滅ぼされた。しんら。

しんら【新羅】

※高野本平家(13C前)七「昔神宮皇后新羅(シンラ)を攻させ給ひしに」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「新羅」の意味・読み・例文・類語

しらぎ【新羅】

古代朝鮮の王国名。4世紀中ごろ、朝鮮半島南東部、辰韓12国を斯盧しろ国が統一して建国。7世紀後半、と結んで百済くだら高句麗こうくりを滅ぼし、668年、朝鮮全土最初の統一国家となった。都は慶州律令や仏教文化など大陸の制度・文物を移入し、中央集権的統治を行ったが、935年、高麗こうらい王建に滅ぼされた。しんら。

しんら【新羅】

しらぎ(新羅)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

防府市歴史用語集 「新羅」の解説

新羅

 日本が古墳時代の頃、3つの国に分かれていた朝鮮半島の国の1つで、南東部にありました。684年には朝鮮半島全土を支配しますが、935年にほろびました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典 第2版 「新羅」の意味・わかりやすい解説

しらぎ【新羅 Silla】

古代朝鮮の国名。356‐935年に及ぶ(図)。〈しんら〉〈しら〉と発音するのが一般的であるが,日本では城の意味を語尾に付して,〈しらぎ〉と呼びならわしている。新羅の建国年次は,中国の文献で辰韓しんかん)の斯盧(しろ)国から新羅に変わり,慶州で高塚墳が盛行する4世紀後半と見,《三国史記》によって奈勿(なもつ)王の即位年をあてた。この新羅建国期は六部(ろくぶ)の統合により貴族連合体制が成立する時期でもある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の新羅の言及

【新羅】より

…〈しんら〉〈しら〉と発音するのが一般的であるが,日本では城の意味を語尾に付して,〈しらぎ〉と呼びならわしている。新羅の建国年次は,中国の文献で辰韓(しんかん)の斯盧(しろ)国から新羅に変わり,慶州で高塚墳が盛行する4世紀後半と見,《三国史記》によって奈勿(なもつ)王の即位年をあてた。この新羅建国期は六部(ろくぶ)の統合により貴族連合体制が成立する時期でもある。…

【赫居世】より

…朝鮮古代の新羅始祖王名。別名は赫居世居西干,赫居世王,閼智(あつち)。…

【加羅】より

…広義の加羅諸国も,時代により変動し,洛東江下流域を中心に,ときに中流域まで及んでいる。加羅諸国は三国時代前半期に活躍し,562年に新羅に併合されるが,その多くは三国時代後期にかなりの自治を許され,統一新羅時代にもその伝統が生きていた。加羅諸国のおもな国は,古寧(慶北,咸昌),卓淳(大邱),碧珍(星州),大伽耶(高霊),非火(慶南,昌寧),多羅(陝川),阿羅(咸安),金官(金海),小伽耶(固城)。…

【遣新羅使】より

…571年から882年まで約3世紀にわたって日本から新羅へ派遣された公の外交使節。その時期・性格上3期に分けることができる(表参照)。…

【三国時代】より

…古代朝鮮で,313‐676年にわたり高句麗百済新羅の3国が鼎立・抗争した時代。この時代には三国が貴族連合体制の国家となったが,中国の植民地支配を脱したものの,なお強力な軍事介入のあった時代である。…

【神功皇后】より

…仲哀天皇の妃で記紀の新羅遠征説話の主人公,また応神天皇の母とされる。別名,気長足姫(おきながたらしひめ)尊(記では息長帯比売命)。…

【啄評】より

…朝鮮の6~7世紀の新羅王畿内の行政単位。喙評(中国),喙評(日本)とも書く。…

【朝鮮】より

…英語のKoreaは高麗の発音(Koryŏ)からきたもので,世界にまたがる大帝国を築いた元が伝えたものであろう。なお,朝鮮の異称や雅号として,〈三千里錦繡江山〉(南北が3000朝鮮里に及ぶ),〈槿域〉(ムクゲの花が咲くところ),〈青丘〉,〈鶏林〉(もとは新羅の異称),〈韓〉〈海東〉などがある。
【自然】

[地形の特徴]
 朝鮮は地形上,東・西朝鮮湾頭をつないだ北部と南部の二つに大きく区分できる。…

【朝鮮神話】より

…後者には現在シャーマンが口誦している巫歌神話と神話的昔話が含まれる。朝鮮神話全体の特徴は,(1)原初的形態を保持している,(2)巫俗や農耕儀礼など宗教儀礼との関係が密接である,(3)始祖神話の類が多く族譜意識が強い,(4)宇宙起源神話は神話記録者である儒学者の合理主義によって記録されなかったため,口伝のものが多い,(5)歴史的に高句麗・百済・新羅の三国鼎立が長く続いたため,神話が統一整序されず多様な伝承形態をとっている,などである。
[文献神話]
 文献神話のおもなものは次のとおりである。…

【味鄒】より

…新羅の王で,新羅金氏の始祖伝説上の人物。味照,未祖,未召などとも記す。…

【律令格式】より

律令法【早川 庄八】
【朝鮮】
 朝鮮三国では律令の条文が残っていないことから,律令の存在を否定する説,律令の体裁を整えない成文法が成立していたとする説,中国の律令が受容されていたとする説などがある。律令受容説では,《三国史記》の関係記事から,高句麗では晋の〈泰始律令〉(268制定)を受容して373年に律令を制定し,新羅ではこの高句麗の律令を受容して520年に律令を頒布したとしている。しかし,これら三国時代の律令は,いまだ法体系が確立しておらず,慣習法の一部が成文化されたものとみられる。…

【六部】より

…朝鮮古代の新羅王畿の地域区分。六村ともいわれ,梁部(楊山村),沙梁部(高墟村),本彼部(珍支部),牟梁部(大樹村),韓祇部(加利村),習比部(高耶村)からなる。…

【新羅】より

…〈しんら〉〈しら〉と発音するのが一般的であるが,日本では城の意味を語尾に付して,〈しらぎ〉と呼びならわしている。新羅の建国年次は,中国の文献で辰韓(しんかん)の斯盧(しろ)国から新羅に変わり,慶州で高塚墳が盛行する4世紀後半と見,《三国史記》によって奈勿(なもつ)王の即位年をあてた。この新羅建国期は六部(ろくぶ)の統合により貴族連合体制が成立する時期でもある。…

※「新羅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android