ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新羅」の意味・わかりやすい解説
新羅
しらぎ
Sinra
新羅
しんら
「新羅」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「新羅」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…〈しんら〉〈しら〉と発音するのが一般的であるが,日本では城の意味を語尾に付して,〈しらぎ〉と呼びならわしている。新羅の建国年次は,中国の文献で辰韓(しんかん)の斯盧(しろ)国から新羅に変わり,慶州で高塚墳が盛行する4世紀後半と見,《三国史記》によって奈勿(なもつ)王の即位年をあてた。この新羅建国期は六部(ろくぶ)の統合により貴族連合体制が成立する時期でもある。…
…朝鮮古代の新羅始祖王名。別名は赫居世居西干,赫居世王,閼智(あつち)。…
…広義の加羅諸国も,時代により変動し,洛東江下流域を中心に,ときに中流域まで及んでいる。加羅諸国は三国時代前半期に活躍し,562年に新羅に併合されるが,その多くは三国時代後期にかなりの自治を許され,統一新羅時代にもその伝統が生きていた。加羅諸国のおもな国は,古寧(慶北,咸昌),卓淳(大邱),碧珍(星州),大伽耶(高霊),非火(慶南,昌寧),多羅(陝川),阿羅(咸安),金官(金海),小伽耶(固城)。…
…571年から882年まで約3世紀にわたって日本から新羅へ派遣された公の外交使節。その時期・性格上3期に分けることができる(表参照)。…
…古代朝鮮で,313‐676年にわたり高句麗,百済,新羅の3国が鼎立・抗争した時代。この時代には三国が貴族連合体制の国家となったが,中国の植民地支配を脱したものの,なお強力な軍事介入のあった時代である。…
…仲哀天皇の妃で記紀の新羅遠征説話の主人公,また応神天皇の母とされる。別名,気長足姫(おきながたらしひめ)尊(記では息長帯比売命)。…
…朝鮮の6~7世紀の新羅王畿内の行政単位。喙評(中国),喙評(日本)とも書く。…
…英語のKoreaは高麗の発音(Koryŏ)からきたもので,世界にまたがる大帝国を築いた元が伝えたものであろう。なお,朝鮮の異称や雅号として,〈三千里錦繡江山〉(南北が3000朝鮮里に及ぶ),〈槿域〉(ムクゲの花が咲くところ),〈青丘〉,〈鶏林〉(もとは新羅の異称),〈韓〉〈海東〉などがある。
【自然】
[地形の特徴]
朝鮮は地形上,東・西朝鮮湾頭をつないだ北部と南部の二つに大きく区分できる。…
…後者には現在シャーマンが口誦している巫歌神話と神話的昔話が含まれる。朝鮮神話全体の特徴は,(1)原初的形態を保持している,(2)巫俗や農耕儀礼など宗教儀礼との関係が密接である,(3)始祖神話の類が多く族譜意識が強い,(4)宇宙起源神話は神話記録者である儒学者の合理主義によって記録されなかったため,口伝のものが多い,(5)歴史的に高句麗・百済・新羅の三国鼎立が長く続いたため,神話が統一整序されず多様な伝承形態をとっている,などである。
[文献神話]
文献神話のおもなものは次のとおりである。…
…新羅の王で,新羅金氏の始祖伝説上の人物。味照,未祖,未召などとも記す。…
…律令法【早川 庄八】
【朝鮮】
朝鮮三国では律令の条文が残っていないことから,律令の存在を否定する説,律令の体裁を整えない成文法が成立していたとする説,中国の律令が受容されていたとする説などがある。律令受容説では,《三国史記》の関係記事から,高句麗では晋の〈泰始律令〉(268制定)を受容して373年に律令を制定し,新羅ではこの高句麗の律令を受容して520年に律令を頒布したとしている。しかし,これら三国時代の律令は,いまだ法体系が確立しておらず,慣習法の一部が成文化されたものとみられる。…
…朝鮮古代の新羅王畿の地域区分。六村ともいわれ,梁部(楊山村),沙梁部(高墟村),本彼部(珍支部),牟梁部(大樹村),韓祇部(加利村),習比部(高耶村)からなる。…
…〈しんら〉〈しら〉と発音するのが一般的であるが,日本では城の意味を語尾に付して,〈しらぎ〉と呼びならわしている。新羅の建国年次は,中国の文献で辰韓(しんかん)の斯盧(しろ)国から新羅に変わり,慶州で高塚墳が盛行する4世紀後半と見,《三国史記》によって奈勿(なもつ)王の即位年をあてた。この新羅建国期は六部(ろくぶ)の統合により貴族連合体制が成立する時期でもある。…
※「新羅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...