天地(読み)てんち

精選版 日本国語大辞典 「天地」の意味・読み・例文・類語

てん‐ち【天地】

[1] 〘名〙
と地。あめつち。天壌。また、天の神と地の神。
※大仏殿西曼荼羅銘(756)「等日月而貞明、同天地而長久」
※源氏(1001‐14頃)明石「ここら、横ざまなる波風には、おぼほれ給はむ。天地、ことわり給へ」 〔礼記‐曲礼〕
② 宇宙。界。世の中。
※太平記(14C後)二九「三間芳屋千株松風、ことに人間の外の天地也けりと」
③ ある限られた生活の場を比喩的にいう。
※油地獄(1891)〈斎藤緑雨〉一「下宿屋秋元の二階を、登って左りへ突当りの六畳敷を天地(テンチ)とする」
④ 天と地ほどの大きな差違があること。天地の相違。天地懸隔。
※蔭凉軒日録‐延徳二年(1490)閏八月一七日「月翁事者、西山与東京相隔天地也」
⑤ 紙、本、荷物などの上部と下部。うえした。
※洒落本・通言総籬(1787)一「ひゃうぐもようござりやした。天地はやっぱりふとじけだが」
⑥ (━する) 上下をひっくりかえすこと。
※滑稽本・早変胸機関(1810)「裾廻しは天地(テンチ)するだよ」
⑦ 算盤の桁より上の玉が一個ある所(天)と、その下の玉が五個ある所(地)。江戸時代、上方でいった語。
※新板なぞづくし(1830‐44)五「天地の大算用(とかけて)あづさみこ(ととく心は)くちをよせる」
⑧ 雑俳の折込みの一種で、同一の漢字を頭と尾に置くもの。たとえば、「戸」の題で、「戸袋は戸隠山か引く雨戸」の類。
※雑俳・柳多留‐六六(1814)「和歌のみか天地の動く御船唄」

あめ‐つち【天地】

〘名〙
① 天と地。乾坤(けんこん)。宇宙、世界の全体。
※万葉(8C後)五・八一四「阿米都知(アメツチ)の共に久しく言ひ継げとこの奇御魂(くしみたま)敷かしけらしも」
② 天の神と地の神。天地の神。天神地祇。
※万葉(8C後)二〇・四四八七「いざ子どもたはわざなせそ天地(あめつち)の固めし国そやまと島根は」
※古今(905‐914)仮名序「ちからをもいれずして、あめつちをうごかし、めに見えぬ鬼神をも、あはれとおもはせ」
※口遊(970)書籍門「大為爾伊天奈徒武和礼遠曾〈略〉衣不禰加計奴 謂之供名文字、今案世俗誦阿女都千保之曾、里女之訛説也、此誦為勝」
④ 天地の詞を書くのに主として用いた字体の意か。万葉がな字体とも、行書体ともいわれ、諸説がある。
※宇津保(970‐999頃)国譲上「青き色紙に書きて松に書きたるはさうにてなつの字。赤き色紙に書きて卯の花につけたるはかな。はじめにはをとこにてもあらず、をんなにてもあらず、あめつちぞ。そのつぎにをとこで、はなちがきに書きて」

あめ‐つし【天地】

〘名〙 「あめつち(天地)」にあたる上代東国方言。
※万葉(8C後)二〇・四三九二「阿米都之(アメツシ)のいづれの神を祈らばかうつくし母にまたこととはむ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「天地」の意味・読み・例文・類語

あめ‐つち【天地】

天と地。全世界。てんち。
「―は広しといへど、がためはくやなりぬる」〈・八九二〉
天地の神々。
「いざ子どもたはわざなせそ―の堅めし国そ大和島根は」〈・四四八七〉
[類語]天地てんち乾坤自然山河さんが山水さんすい山川草木さんせんそうもく生態系ネーチャー宇宙大宇宙マクロコスモス銀河系スペース

てん‐ち【天地】

天と地。
宇宙。世界。世の中。「自由の天地を求めて旅立つ」「新天地
書物・荷物などの、上と下。「紙の天地
[類語](1天地あめつち乾坤自然山河さんが山水さんすい山川草木さんせんそうもく生態系ネーチャー/(2宇宙大宇宙マクロコスモス銀河系天地あめつちスペース

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「天地」の読み・字形・画数・意味

【天地】てんち

天と地。上下甚だしく隔たるもの。また、世の中。李白山中問答 桃水、(えう)然として去り 別に天地、人(じんかん)に非ざる

字通「天」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android