人材銀行(読み)ジンザイギンコウ

デジタル大辞泉 「人材銀行」の意味・読み・例文・類語

じんざい‐ぎんこう〔‐ギンカウ〕【人材銀行】

中高年齢者の雇用促進策として、その道の熟練者を社会的に有効に活用しようとする職業紹介制度。昭和41年(1966)発足、全国主要都市に開設された。ハローワークの機能充実や民間サービスの増加などにより、平成28年(2016)廃止

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「人材銀行」の意味・読み・例文・類語

じんざい‐ぎんこう ‥ギンカウ【人材銀行】

〘名〙 中高年求職者、定年退職者の専門能力を社会的に活用することを目的とする職業紹介制度。公共職業安定所事業として昭和四一年(一九六六)発足。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「人材銀行」の意味・わかりやすい解説

人材銀行 (じんざいぎんこう)

管理職,専門職,技術職経験者の求人・求職をおもな対象として扱う,国が設置した職業紹介機関。つまり公共職業安定所組織の一部であり,いわば専門職業安定所である。人材銀行は1966年9月,東京の渋谷公共職業安定所の中に試行的に設置されたのが始まりで,67年から国が正式に予算措置をすることになり,職安以外の施設を借りて発足した。全国25の都道府県の主要都市に設置されている(1984年末現在)。普通の職安とは異なり,管轄区域を決めてないので,求人・求職ともどこでも自由に利用できる。また個々の求人・求職の情報が公開されているので,自由にそれを閲覧し,自主的に求人者や求職者を選択できるような紹介方式も行っている。もちろん,職安と同様に専門官や相談員が配置されており,相談をすることもできる。ただし雇用保険や各種就職援護措置の業務は取り扱っていない。なお〈人材銀行〉は本来国が設置したもののみにつけた名称であったが,最近では国以外の者が労働大臣の許可を受けて行う民営職業紹介事業についても人材銀行と呼ぶこともある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「人材銀行」の意味・わかりやすい解説

人材銀行
じんざいぎんこう

おおむね40歳以上の管理的職業、専門的職業および技術的職業などの経験者を対象に、無料で専門的な職業紹介を行う公共の機関をいう。企業の求める人材の確保と、求職者のキャリアを生かせる職場の確保を目的に設けられている。組織上は、公共職業安定所(ハローワーク)の内部組織である。1966年(昭和41)9月、渋谷公共職業安定所で試みられ、その後、名古屋、大阪における設置を経て、もっとも多いときには26の都市で開設され(1998)、2009年(平成21)9月現在では札幌、埼玉、千葉、東京、神奈川、名古屋、京都、大阪、神戸岡山、広島、福岡の12室が開設されている。このうち東京と神奈川、福岡の3室は、「競争の導入による公共サービスの改革に関する法律」に基づいて公設民営方式により運営され、他の9室は、国が直接に実施している。求人と求職の登録は、最長6か月である。求人者と求職者の希望によって更新されることも可能である。就職率は、東京と神奈川、福岡の3室平均で8.7%、他の9室平均で15.8%である(2007年度)。

[三富紀敬]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

人材マネジメント用語集 「人材銀行」の解説

人材銀行

・人材銀行は厚生労働省管轄の機関であり、全国の主要都市の庁舎施設などに12カ所設置されている。
・原則として概ね40歳以上の管理的職業、専門的・技術的職業の求人及び求職に特化した自己完結型の無料の職業紹介を行っている。
・求人及び求職の有効期間は、申込日の属する月を含めて6カ月となる月の末日まで(最長6カ月間)である。
・取り扱う地域は、当該人材銀行を管轄する公共職業安定所の管轄区域と同一であるが、当該地域以外の求人及び求職であっても当該人材銀行を利用することが便利な場合は、受け付けられる。
・全国の人材銀行のうち3カ所(東京人材銀行、神奈川人材銀行及び福岡人材銀行)については、平成19年度からの、「競争の導入による公共サービスの改革に関する法律」に基づき、市場化テストの対象事業として民間事業者に委託されており、人材銀行の運営とともに、運営期間中に人材銀行を利用した者の満足度等の調査が実施されている。

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人材銀行」の意味・わかりやすい解説

人材銀行
じんざいぎんこう

中高年齢者専門に職業紹介をする機関。人手不足が深刻化するに伴い,新しい労働力の供給源として中高年齢者が注目されるようになり,1966年からおもな大都市の公共職業安定所のなかに設置されることになったもの。また民間では経営管理者と科学技術者とに限り,労働大臣の認可のもとに有料職業紹介をすることができる。この民間の人材銀行は求職者側が自主的に登録し,企業側が人材リストから自社の要望に合致した人材を紹介してもらう仕組みである。これとは逆に企業の求人の要望に合致する人材を他社からスカウトしてくるビジネスをヘッドハンティング業という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報