精選版 日本国語大辞典 「千葉」の意味・読み・例文・類語
ち‐ば【千葉】
[1] 〘名〙
① たくさんの葉。数多くの木の葉。
② 干し菜をいう、女房詞。大根葉を干したもの。
※女中詞(元祿五年)(1692)「千葉 干し菜」
[2]
[一] 千葉県北西部の地名。県庁所在地。東京湾に面する。大治元年(一一二六)千葉氏の居城が猪鼻台に置かれ、以後三百年余、城下町として栄えた。江戸時代、佐倉と江戸を結ぶ千葉街道の宿場町・港町として発展。明治六年(一八七三)千葉県成立以後、県庁所在地となる。第二次大戦後は京葉工業地帯の造成に伴い、その中核の工業都市となる。また、東京の住宅衛星都市。大正一〇年(一九二一)市制。平成四年(一九九二)政令指定都市に指定。
[二] 「ちばけん(千葉県)」の略。
※人情本・春色梅児誉美(1832‐33)四「アノ藤さんは千葉(チバ)の材木座で第一ばんの福有人(ぶげんしゃ)」
[補注](一)②は、干葉を千葉と書き誤ったのが固定したものであろう。
せん‐よう ‥エフ【千葉】
〘名〙
① 多くの葉。
※万葉(8C後)一・一六・題詞「競二憐春山万花之艷秋山千葉之彩一時」 〔姚倫‐感秋林〕
② (「葉」は世・時代の意) よろずよ。万世。千代。
※続日本紀‐天平八年(736)一一月丙戌「願賜二橘宿禰之姓一、載二先帝之厚命一、流二橘氏之殊名一、万歳無レ窮、千葉相伝」
ちば【千葉】
姓氏の一つ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報