千葉(読み)ちば

精選版 日本国語大辞典 「千葉」の意味・読み・例文・類語

ち‐ば【千葉】

[1] 〘名〙
① たくさんの葉。数多くの木の葉。
② 干し菜をいう、女房詞。大根葉を干したもの。
※女中詞(元祿五年)(1692)「千葉 干し菜」
[2]
[一] 千葉県北西部の地名。県庁所在地。東京湾に面する。大治元年(一一二六)千葉氏の居城が猪鼻台に置かれ、以後三百年余、城下町として栄えた。江戸時代、佐倉と江戸を結ぶ千葉街道の宿場町港町として発展。明治六年(一八七三)千葉県成立以後、県庁所在地となる。第二次大戦後は京葉工業地帯の造成に伴い、その中核の工業都市となる。また、東京の住宅衛星都市。大正一〇年(一九二一市制。平成四年(一九九二)政令指定都市に指定。
[二] 「ちばけん(千葉県)」の略。
[三] 江戸、深川木場(きば)をいう。
※人情本・春色梅児誉美(1832‐33)四「アノ藤さんは千葉(チバ)材木座で第一ばんの福有人(ぶげんしゃ)
[補注](一)②は、干葉を千葉と書き誤ったのが固定したものであろう。

せん‐よう ‥エフ【千葉】

〘名〙
① 多くの葉。
万葉(8C後)一・一六・題詞「競憐春山万花之艷秋山千葉之彩時」 〔姚倫‐感秋林〕
② (「葉」は世・時代の意) よろずよ。万世。千代。
※続日本紀‐天平八年(736)一一月丙戌「願賜橘宿禰之姓、載先帝之厚命、流橘氏之殊名、万歳無窮、千葉相伝」

ちば【千葉】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「千葉」の意味・読み・例文・類語

ちば【千葉】[地名]

関東地方南東部の県。もとの安房あわ上総かずさ下総しもうさの3国にあたる。人口621.7万(2010)。
千葉県中西部、東京湾に面する市。県庁所在地。中世は千葉氏の城下町として発展、近世は宿場町。現在は住宅地・臨海工業地。加曽利かそり貝塚がある。平成4年(1992)政令指定都市。人口96.2万(2010)。
[補説]千葉市の6区
稲毛区中央区花見川区緑区美浜区若葉区

ちば【千葉】[姓氏]

姓氏の一。
古代末から中世にかけての関東の豪族桓武平氏良文の支流。常胤つねたね源頼朝に従って下総しもうさ守護となり、その嫡流は代々千葉介と称した。室町時代に勢力が衰え、のち、後北条氏に従ったが、豊臣秀吉小田原征伐により主家とともに滅亡。
[補説]「千葉」姓の人物
千葉亀雄ちばかめお
千葉茂ちばしげる
千葉治平ちばじへい
千葉周作ちばしゅうさく
ちばてつや

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「千葉」の解説

千葉
ちば

千葉庄内の地名で、みやこ川下流域の堀籠ほりごめ池田いけだ両郷を含む広域地名。その中心は猪鼻いのはな(亥鼻・井花)山にあった千葉館。北に千葉野(六方野、現稲毛区六方町周辺)が広がる(「万葉集」巻二〇、下総国旧事考附録「下総国輿地全図」)。当地での武州金沢称名寺学僧の活動が知られるが、その僧侶らが書写したなかには金沢文庫蔵の永仁五年(一二九七)五月六日付の荒神供次第奥書に「千葉大日堂長老坊書了」、元亨二年(一三二二)四月七日の同文庫蔵十不二門指要証義抄奥書に「於千葉以祐師御本書写之」などとあり、慶長二年(一五九七)三月九日付の上観大綱鈔奥書にみえるように近世初期に至るまで大日だいにち(のちの大日寺)を中心に行われていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android