発足(読み)ほっそく

精選版 日本国語大辞典 「発足」の意味・読み・例文・類語

ほっ‐そく【発足】

〘名〙
① 旅立つこと。出立すること。門出すること。出発。出立。はっそく。
※日葡辞書(1603‐04)「Fossocu(ホッソク)。ハッソクという方がまさる」
※滑稽本・八笑人(1820‐49)三「ちっともはやく発足(ホッソク)する工めんにしようではねへか」 〔楚辞‐天問〕
② 活動を始めること。団体や会議などが設けられ、活動し始めること。はっそく。
※憲法第九条をめぐる若干の考察(1965)〈丸山真男〉「自由党と改進党がそれぞれ党内に憲法調査会を発足させたのがやはり二十九年の四月」

はっ‐そく【発足】

〘名〙 =ほっそく(発足)〔文明本節用集(室町中)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「発足」の意味・読み・例文・類語

ほっ‐そく【発足】

[名](スル)
組織や機構などが設けられ、活動を始めること。はっそく。「米価審議会が発足する」
出発すること。はっそく。
「力無く故土こどに向けて―する」〈太宰・竹青〉
[類語]発会生まれる誕生出来る結成創業創設創始創立新設開設設立開業始業

はっ‐そく【発足】

[名](スル)ほっそく(発足)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「発足」の読み・字形・画数・意味

【発足】はつそく・ほつそく

出発する。

字通「発」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android