デリー・サルタナット(英語表記)Delhī Sultanates

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デリー・サルタナット」の意味・わかりやすい解説

デリー・サルタナット
Delhī Sultanates

13世紀初頭から 16世紀初頭,インドのデリーに都を置いた奴隷王朝 (1206~90) ,ハルジー朝 (1290~1320) ,トゥグルク朝 (1320~1413) ,サイイド朝 (1414~51) ,ロディー朝 (1451~1526) の五つのムスリム王朝の総称。シャンサバーニー朝のスルタンムハンマド (→ムハンマド・ゴーリー) は,1186年兄ギャース・ウッディーン・ムハンマドと協力してラホールからガズニー朝を駆逐,1192年タラオリー (タラーイン) の決戦で,ラージプートの王プリトビーラージ率いるヒンドゥー軍を破り,広大な北インド領域を併合した。さらにムハンマドの部下たちはガンジス川,ジャムナ川の中間地帯を征服,またビハールベンガルに侵攻して,征服事業を完成した。1206年ムハンマド・ゴーリーが異端派のイスラム教徒に暗殺されたあと,部下の将軍クトゥブッディーン・アイバクが奴隷王朝を創始した。以後デリー・サルタナットは,1526年にムガル帝国に取って代わられるまで 300年以上続いた。デリー・サルタナット以後,インドにおける本格的なイスラム教徒の支配が始まった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デリー・サルタナット」の意味・わかりやすい解説

デリー・サルタナット
でりーさるたなっと
Delhi Sultanate

13世紀初頭から16世紀前半までの間、おもに北インドのデリーを首都として続いた五王朝をいう。パターンPathān朝とよばれたこともあるが、この名称は今日では学問的にはほとんど用いられない。奴隷王朝(1206~90)、ハルジー朝(1290~1320)、トゥグルク朝(1320~1413)、サイイド朝(1414~51)およびローディー朝(1451~1526)の五王朝。パターンとは本来アフガン人をいう名称であるが、最後のローディー朝がアフガン系であったのを除くと他はトルコ系である。サルタナットとは、スルタンを首長とするイスラム教徒の王権である。この300年を超す五王朝の支配は、領域や主権の点ではときに強弱はあったが、北インドで初めて長期にわたって存続したトルコ・アフガン系イスラム教徒による支配であったため、インドの伝統的な支配関係や社会、文化に大きな影響を与えた。首都デリーには今日なお、城砦(じょうさい)、宮廷の跡をはじめ多数の墓建築やモスクなど、当時の支配層の造営させた建造物が残っている。

[荒 松雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「デリー・サルタナット」の意味・わかりやすい解説

デリー・サルタナット

1206年―1526年,北部を中心にインドを支配し,主都デリーに継起した5つのイスラム征服王朝の総称。奴隷王朝,ハルジー朝(1290年―1320年),トゥグルク朝(1320年―1413年),サイイド朝(1414年―1451年),ローディー朝(1451年―1526年)の各王朝。また語の意味からはスール朝(1538年―1555年),ムガル帝国まで含めることもある。奴隷王朝以後の4王朝はトルコ系,ローディー朝はアフガン系。ムスリム君主はスルタンと称し,支配領域や君主権の強さは各王朝で相違がある。特にトゥグルク朝では南インドにまで支配を拡大し,大帝国となった。5王朝時代には,イスラム聖者の墓,聖廟,モスクなど大建築物が造営された。
→関連項目アイバクパキスタンパンジャーブ南アジア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

侍ジャパン

国際野球試合における野球日本代表の愛称。SAMURAI JAPAN(サムライ・ジャパン)とも記される。国際野球連盟(IBAF)主催・公認の各種大会・試合に出場し、オリンピックでは1984年のロサンゼル...

侍ジャパンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android