モスク
もすく
mosque
イスラム教徒の礼拝所。アラビア語のマスジッド(跪拝(きはい)する所の意)が、スペイン語のメスキータを経て、英語のモスクとなった。とくに金曜日の正午の集団礼拝に使われる大モスクは、マスジッド・アルジャーミー(金曜日モスク。略してジャーミーともいう)とよばれる。また後の時代になると、学校、病院、宿舎、王や聖者の墓を伴った建築物も多くなり、礼拝所の機能とともに、教育・社交の場ともなった。
コーランではすでにメッカの聖域が「聖モスク」(マスジッド・アルハラーム)とよばれている。伝承によると、ムハンマド(マホメット)はメディナへの移住(ヒジュラ)ののち、ただちに集団礼拝の場としてモスクを建てたといわれる。このモスクは、ムハンマドと彼の妻たちの住居の一部であり、これが現在の預言者モスク(マスジッド・アルナビー)の元である。メッカの聖モスク、メディナの預言者モスクは現在でも、エルサレムのアクサー・モスクとともにイスラムの三大聖地とみなされている。
アラブの大征服に際しては、各軍営都市にモスクが建てられた。初期のモスクのうち、現在でも当時の形を比較的伝えているものに、ダマスカスのウマイヤ・モスクやカイラワーンのシーディー・ウクバ・モスクなどがある。
礼拝の場という機能は共通であるが、建築様式として定められた規則はないので、時代・地域によりモスクの外見には大きな差異がみられる。おもな様式には、シリア・エジプト型、マグレブ・スペイン型、イラン型、オスマン型、インド型などがある。
モスクは普通、礼拝の呼びかけ(アザーン)を行うミナレット(尖塔(せんとう))、礼拝の前の浄(きよ)め(ウドゥー)を行うための水場を備えている。また内部にはキブラ(礼拝の方向)を示すミフラーブとよばれる壁龕(へきがん)、ミンバルとよばれる説教壇などがあり、床にはカーペットが敷き詰められている。モスク内には祭壇のようなとくに聖なる場所はない。ミフラーブがモスクの中でもっとも装飾される場所である。しかし、イスラム教では図像表現が禁止されているので、モスク内の装飾は図案化されたアラビア文字やアラベスク文様である。
[竹下政孝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
モスク
mosque
イスラム教徒が唯一神アッラーに対する礼拝を行うための施設。アラビア語でマスジド (ひれ伏すところ,礼拝所) という。聖日 (金曜日) の集団礼拝が催される各都市の中央モスク,あるいはそれに匹敵する大規模なモスクをジャーミ (会衆礼拝所) などと呼ぶ。モスクの著しい特色はその非祠堂的性格で,偶像はもちろん神祠,内陣,祭壇の類も備えない。礼拝は常に聖地メッカのカーバ神殿に向って行われるので,モスクは中軸線がメッカの方角 (→キブラ ) へ向くように建てられる。建築の基本形式は7世紀末ないし8世紀初頭に成立。すなわち,長方形のサハン (中庭) を囲んでキブラ側の1辺に礼拝室,他の3辺に回廊を設け,外側を周壁で閉じる。礼拝室の奥壁中央部にキブラの表象たるミフラーブ (壁龕) を付し,その向って右脇にミンバル (説教壇) を置く。また中庭内あるいは出入口付近に礼拝者が身を清めるための泉水を設け,周壁沿いに礼拝への参集を呼びかけるためのミナレット (高塔) を建てる。初期のモスクは概して低平な建築が多かったが,12,13世紀以降,礼拝室の中央部に巨大なドームを架したり,中庭の四方にイーワーン (前面開放型広間) を設けたり,門を構えたりするようになった。初期には1基と限られていたミナレットも,この頃から2基1対の形式をとるものがふえ,やがて4基,6基建てるモスクも現れた。歴史上最も壮麗なモスクが建設されたのは 16,17世紀,オスマン帝国,サファビー朝イラン,およびムガル朝インドにおいてであった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「モスク」の意味・読み・例文・類語
モスク(mosque)
イスラム教の礼拝堂。厳しい偶像否定から、一切の祭壇や像はなく、カーバ神殿の方向を示すミフラーブ(壁龕)とミンバル(説教壇)が正面にあるだけで、外郭には礼拝の呼びかけを行うミナレット、浄めを行う水場を備える。
[補説]アラビア語のマスジッド(跪拝する所の意)がスペイン語メスキータとなり、英語に取り入れられてモスクとなった。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
モスク
mosque
イスラームの礼拝堂。アラビア語のマスジッドのなまり
主堂の内部は,説教壇と聖地メッカの方向を示す壁のくぼみ(ミフラーブ)があるだけ。主堂のまわりには回廊で囲まれた庭があり,身を清めるための泉がある。また回廊の外に数個の尖塔(ミナレット)があって,主堂のドームとともにモスクを特徴づけている。時代や地域により,その様式は必ずしも一様でない。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
モスク
〘名〙 (mosque)⸨モスケ⸩ イスラム教の礼拝堂。中庭を広くとった方形の回廊を基本形とし、メッカの方向に礼拝堂を、中央に泉水を持つ。元来は、平伏する場所、つまり祈る場所を意味する。アラビア語ではマスジド。
※輿地誌略(1826)二「其大寺を模斯結と名け」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
モスク【mosque】
イスラム教徒の礼拝所,礼拝堂。アラビア語でマスジドmasjidといい,礼拝の最も重要な部分とみなされる平伏(スジュード)を行う場所を意味する。コーランでは,メッカのカーバを囲む聖所が,マスジド・アルハラームMasjid al‐Harām(聖モスク)と呼ばれ,現在もその名で呼ばれる。ムハンマドはヒジュラ後ただちにメディナで住宅を建てたが,その中庭がイスラム最初のモスクとされた。現在の預言者のモスクの起源である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のモスクの言及
【イスラム美術】より
…また,視覚的にも単調きわまりない環境に取り囲まれた都市などオアシスの集落では造園に力が注がれ,噴水や縦横に配置された水路を基本とした庭園が随所に設けられた。 宗教的な観点からは,礼拝のために地域住民の大部分を収容できるスペースがモスクにまず要求され,さらに,聖地メッカに面する内壁面に設けられ,礼拝の方向(キブラ)を示すミフラーブ(壁龕)が必須条件となり,そのほかに礼拝を指導するイマームの座席ともいうべき階段状のミンバル(説教壇),礼拝に参集すべくムアッジンが信徒に呼びかけを行う高塔ミナレット(マナーラ),礼拝の前に行う潔斎(ウドゥー)のための泉亭ないし水槽などが重要な条件となった。 イスラム世界の建築に見られる閉鎖性の側面は,特に民家の造りに影響を及ぼした。…
【中東】より
…これらの背景としては,中東,インド亜大陸,東南アジアなどイスラム世界との人物交流が増加し,インド亜大陸からのムスリム商人やソ連から亡命したトルコ系ムスリムが日本において活動するようになったことがあげられる。日本で活動を始めたこれらの人々によって,まず神戸にモスクが建設され(1935),次いで日本人ムスリムらの協力をも得て東京にもモスクが建設されるにいたった(1938)。日本最初の公開のイスラム礼拝式は,すでに1922年東京でトルコ系ムスリムのイマームによって行われている。…
【天国】より
…他方,樹木とくに果樹は,独立して表現される場合も,しばしば単純化された楽園としての意味をもち,その周辺に鳥獣が遊ぶさまを描写したものが,キリスト教およびイスラムの美術に数多く見られる(パレルモ王宮のモザイクなど)。さらにキリスト教教会堂が植物彫刻で満たされ,イスラムのモスクが植物の形態に由来する文様のモザイクやタイルで一面に飾られるのも,そこに楽園表現の意図が働いているものと見ることができる。 天国ないし楽園の第2の類型は,聖書の末尾すなわち《ヨハネの黙示録》21章に記されている〈新しきエルサレム〉である。…
【都市】より
…
[巨大都市]
大都市のなかで人口1000万前後の巨大都市が20世紀初期から先進諸国に現れた。たとえばロンドン,ニューヨーク,上海,東京などであり,第2次世界大戦後にはロサンゼルス,シカゴ,カルカッタ,メキシコ・シティ,モスクワ,サン・パウロ,ソウル,ジャカルタなども加わった。これら巨大都市の特徴はその国の卓越都市であるとともに,世界都市としての機能も備えるようになったことであり,都心部の業務地域に外国籍・多国籍企業の事務所の集中がみられる。…
【マドラサ】より
…法学を中心に,コーラン諸学,ハディース学,神学,言語学,古詩学などの教授が中心で,数学,天文学,医学,哲学などイスラムにとっては外来の学問も教授される場合もあり,イスラム世界に広く存在し,小さな町でも一つ以上,大都市では数十から100を超えるマドラサがあった。マドラサは大きなモスクそのものの場合もあり,またモスクの付属施設の場合もあった。授業はモスクの礼拝場でなされるのが普通であったが,場合によってはマドラサとしての特別の施設にモスクが付属することもある。…
【ミナレット】より
…イスラムの礼拝堂モスクの構成要素の一つで,ムアッジンが信徒に祈禱の時刻を告げる,いわゆるアザーンを行うための高塔。アラビア語ではマナーラmanāra。…
【ミフラーブ】より
…イスラムの礼拝堂モスクの四壁のなかで,とくに聖地メッカの方向に面する側の内壁に設けられるアーチ形のニッチ(壁龕)。主軸となる中央廊(幅広く一段高い)とキブラ壁との接点などに設置されることが多いが,小型のミフラーブが数基加えられることもある。…
【ミンバル】より
…イスラムの礼拝堂モスク,とくに大都市の主要モスクのミフラーブの右側に設置される説教壇で,イマームの説教やコーランの朗唱のために使用される。かつてはここから種々の布告や公文書の通達が行われたこともあり,初期のイスラム社会においては政治的・宗教的象徴であったといえる。…
※「モスク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報