ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リー」の意味・わかりやすい解説
リー
Lee, Bruce
[没]1973.7.20. ホンコン
アメリカ合衆国生まれの俳優。ホンコンで育つ。広東オペラ歌手で俳優の父の影響で早い時期から演技に馴れ親しみ,不良少年などの役で映画に頻繁に起用された。10代でカンフーを覚え,ダンスも習得する。けんかや警察沙汰が絶えないことを心配した両親は,リーが 18歳になるとアメリカへ移住させた。ワシントン大学で哲学や演劇を学ぶ一方,武術の学校を開いた。1964年頃,截拳道(ジークンドー)を創設。ロサンゼルスの空手競技会での姿がテレビ関係者の目に留まり,テレビシリーズ『グリーン・ホーネット』The Green Hornet(1966~67)の準主役に起用された。しかし俳優の仕事が続かず,スティーブ・マックイーンなどのハリウッドスターにアクションを指導して収入を得た。1969年の『かわいい女』Marloweでオフィスを破壊するシーンに出演し注目を集める。1971年,ホンコンに戻り主演した映画 2作がアジアで興行記録をつくった。これらはのちに『ドラゴン危機一発』Tang shan da xiong(1971)と『ドラゴン怒りの鉄拳』Jing wu men(1972)としてアメリカでも成功を収めた。リーはヒットを機に制作会社を設立,続く『ドラゴンへの道』Meng long guo jiang(1972)は共同制作とし,脚本,演出,主演を兼ねた。『燃えよドラゴン』Enter the Dragon(1973)の世界的ヒットで国際的スターとなったが,この映画がホンコンで公開される 6日前に死亡。死因は公式には頭痛薬の副作用による脳浮腫とされている。当時リーは『死亡遊戯』Game of Deathの撮影中で,死後,代役や顔写真を使うなどして完成した映画は 1978年に公開された。息子のブランドンも俳優となったが,映画撮影時に死亡した。(→ホンコン映画)
リー
Lee, Sir Christopher
[没]2015.6.7. ロンドン
イギリスの俳優。フルネーム Sir Christopher Frank Carandini Lee。イギリス軍士官とイタリアの伯爵の娘を両親にもち,ウェリントン・カレッジ在学後イギリス空軍に所属し,第2次世界大戦に従軍。その後演技の道に入るものの,その風貌からすぐには役がつかず,脇役を多くこなし,『フランケンシュタインの逆襲』The Curse of Frankenstein(1957)で初主演を果たす。これを機に,しばしば共演するピーター・カッシングとともにハマー・フィルム・プロダクションとの協働関係が生まれ,『吸血鬼ドラキュラ』Horror of Dracula(1958)ではドラキュラ伯爵を完璧に体現した。1965年『怪人フー・マンチュー』The Face of Fu Manchuに出演。『ウィッカーマン』The Wicker Man(1973)や 007シリーズの『007/黄金銃を持つ男』The Man with the Golden Gun(1974)では個性的な外見がいかされた役どころを演じた。ピーター・ジャクソン監督の「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズや『ホビット/思いがけない冒険』The Hobbit: An Unexpected Journey(2012),ジョージ・ルーカス監督の「スター・ウォーズ」シリーズ,ティム・バートン作品やマーティン・スコセッシ監督の『ヒューゴの不思議な発明』Hugo(2011)などに出演。2001年に大英帝国三等勲功章 CBEを受章。2009年ナイトに叙された。
リー
Lee, Spike
アメリカ合衆国の映画監督,制作者。本名 Shelton Jackson Lee。人種差別などの深刻なテーマを徹底的に掘り下げるアプローチで知られる。ジャズ作曲家ビル・リーの息子として生まれ,ニューヨーク・ブルックリンの中流階級地域で育つ。コミュニケーション学を専攻していたアトランタのモアハウス大学時代に,スーパー8による最初の映画を監督した。1978年からニューヨーク大学の大学院で映画を専攻。卒業制作の短編『ジョーズ・バーバー・ショップ』Joe's Bed-Stuy Barbershop: We Cut Heads(1982)が学生アカデミー賞を受賞し,注目を集める。長編デビュー作『シーズ・ガッタ・ハヴ・イット』She's Gotta Have It(1986)では脚本,制作,監督,編集に加え,重要な脇役として出演。カンヌ国際映画祭ではジャン=リュック・ゴダールになぞらえて絶賛された。その後はほぼすべての作品で,アメリカにおける人種問題に真正面から取り組み,なかでも伝記映画『マルコムX』Malcolm X(1992)は記念碑的作品となった。しかしその他の作品ではしばしば評価が分かれ,ユダヤ人や女性の型にはまった描き方や上映時間の長さを批判する声も上がっている。歯にきぬ着せぬ発言でも知られ,『ドゥ・ザ・ライト・シング』Do the Right Thing(1989),『マルコム X』などでアカデミー賞受賞を逃し続けていることに対しては,ハリウッドの黒人に対する差別だと非難している。
リー
Lee, Ang
台湾出身の映画監督。漢字表記李安。国立芸術専門学校に学び,1978年に渡米してイリノイ大学で演劇,ニューヨーク大学で映画を専攻。卒業制作の作品で賞を獲ったが芽が出ず,デビュー作は台湾で制作した。中国人家庭を描いたコメディ長編『推手』Pushing Hands(1991),『ウェディング・バンケット(喜宴)』The Wedding Banquet(1993),『恋人たちの食卓(飲食男女)』Eat Drink Man Woman(1994)の 3作に共同脚本・監督として取り組んだ。これらが国際的に高く評価され,ジェーン・オースティンの長編小説『分別と多感』Sense and Sensibilityの映画化企画に抜擢。この『いつか晴れた日に』(1995,アカデミー賞 7部門でノミネート)を通じて力量を示したことが転機となる。つたない英語で俳優たちと話しながら感動的な演技を引き出し,監督としての手法を確立した。『グリーン・デスティニー(臥虎藏龍)』Crouching Tiger, Hidden Dragon(2000)で初めてアカデミー賞監督賞候補になり,『ブロークバック・マウンテン』Brokeback Mountain(2005)でアカデミー賞監督賞を受賞。2013年ヤン・マーテルの長編小説『パイの物語』Life of Piを原作とする視覚効果満載の『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』(2012)で,再びアカデミー賞監督賞を手にした。
リー
Lee, Peggy
[没]2002.1.21. カリフォルニア,ロサンゼルス
アメリカ合衆国の歌手,作詞・作曲家,女優。本名 Norma Deloris Egstrom。高校生のときに合唱団でうたい,プロ歌手としてラジオ番組に出演。1940年スベン・オルソン楽団に参加。1941年ベニー・グッドマン楽団に加入する。1943年にギター奏者デーブ・バーバーと結婚して引退。1945年に復帰し,1948年に自作『マニャーナ』Mañanaがミリオンセラーのヒットとなる。1951年に離婚。1950年代の代表曲に『フィーバー』Fever(1958)がある。ウォルト・ディズニーの映画『わんわん物語』Lady and the Tramp(1955)の挿入歌『美しき夜』『ララルー』などをソニー・バークと共作,声優としても出演した。また,数々の映画とテレビに女優として出演。1955年の映画『皆殺しのトランペット』Pete Kelly's Bluesでアカデミー賞助演女優賞にノミネートされた。1969年のヒット『イズ・ザット・オール・ゼア・イズ』Is That All There Is?でグラミー賞の最優秀ポップ女性歌唱賞を受賞。1992年に最後のアルバム "Moments Like This"を録音した。
リー
Lee, Harper
[没]2016.2.19. アラバマ,モンロービル
アメリカ合衆国の小説家。フルネーム Nelle Harper Lee。人種的偏見が根強く残るアメリカ南部の田舎町の暮らしを感動的に描いた第一作『アラバマ物語』To Kill a Mockingbird(1960)によって,高く評価され敬愛を集めた。アラバマ大学で法学を専攻し,イギリスのオックスフォード大学で夏季交換留学生として学んだのち,ニューヨークに出て航空会社の予約係として働くかたわら執筆を始めた。その後,支援を得て著述専業となり,編集者に助けられて苦心の末『アラバマ物語』を書き上げた。同作は 1961年ピュリッツァー賞を受賞,全世界で 3000万部をこえるベストセラーとなり,1962年にグレゴリー・ペック主演で映画化され,それも映画史に残る名作となった。しかしこの大成功のあとは長く作品を上梓せず,公の場に姿を見せることは少なかった。2015年,『アラバマ物語』の発表以前に執筆されていた,同作の続編となる『さあ,見張りを立てよ』Go Set a Watchmanが刊行された。2007年に大統領自由勲章を受章。
リー
Lie, Marius Sophus
[没]1899.2.18. クリスチャニア(現オスロ)
ノルウェーの数学者。クリスチャニア大学在学中 (1859~65) に文献学,天文学など広範囲の学科に興味をもつ。 1869年冬,奨学金を得てベルリンに学び,そこで F.クラインと知合う。2人でパリに遊学し,J.ダルブーや C.ジョルダンと交わるうちに,偏微分方程式論に興味をもつ。 72年クリスチャニア大学助教授になるが,この年クラインが発表したエルランゲン目録に影響され,幾何学に対する群論の重要性を知り,接触変換によって不変な偏微分方程式の性質を研究する。クラインの跡を継いでライプチヒ大学教授となり (86) ,まもなくドイツの数学者 E.エンゲルの助けを得て,それまでの研究を『変換群の理論』 (3巻,88~93) にまとめる。この大冊に続いて『接触変換の幾何学』 (96) を出版する。 98年,再び故国に戻り,クリスチャニア大学の教壇に立った。
リー
Lie, Jonas
[没]1908.7.5. スタベルン
ノルウェーの小説家。海軍士官を志したが近眼のため断念,大学入試のために予備校で学ぶうちイプセンやビョルンソンと知合った。故郷のノールラン地方に取材した『空想家』 Den fremsynte (1870) でデビュー。以後幾多の名作を書き,ノルウェー小説界の代表者となった。『三本マストの未来号』 Tremasteren "Fremtiden" (72) ,『水先案内人とその夫人』 Lotsen og hans hustru (74) ,『前進!』 Gåpå! (82) などは初期の海洋小説の傑作。次いで『生の奴隷』 Livsslaven (83) を皮切りに,好んで田舎町の家庭を描くようになる。その代表作は『ギルエの家族』 Familien på Gilje (83) と『司令官の娘たち』 Kommandørens døtre (86) 。晩年には2巻の童話集『妖怪』 Trold (91,92) がある。
リー
Lie, Trygve Halvdan
[没]1968.12.30. ヤーロー
ノルウェーの政治家。オスロ大学卒業。ノルウェー労働党書記 (1919~22) ,同法律顧問 (22~25) ,国会議員 (35) ,法相 (35~39) ,商相 (39~40) ,第2次世界大戦中,ロンドンのノルウェー亡命政権の外相 (41) を歴任。帰国後再び外相となり,サンフランシスコ会議,第1回国際連合総会に出席し,初代国連事務総長に選任された。事務総長としてイラン問題,パレスチナ問題などで国連の政治的権威の確立に努め,平和 20年計画の提唱,大国への平和使節団の派遣を行うなど,平和維持機関としての国連の基盤を築いた。朝鮮動乱の処理に際して社会主義国から批判を受け,事務総長を辞した (53) 。その後は,ノルウェーの特派大使,産業相などを歴任した。主著"In the Cause of Peace: Seven Years with the United Nations" (54) 。
リー
Lea, Homer
[没]1912.11.1. ロサンゼルス
アメリカの軍人。孫文の軍事顧問として清朝打倒のために活動,初期中国革命の真相を多くの著作で世界に紹介した。ロサンゼルスのオクシデンタル大学,スタンフォード大学法学部を卒業。学生時代から軍事に興味をもったが,背骨に障害があったためアメリカ軍に入隊できず,光緒 25 (1899) 年中国に渡り,康有為の軍事顧問となった。義和団事変を弾圧したが,清朝転覆の陰謀に加わり,露見してホンコンに逃亡。そこで孫文と知合い,ともに日本におもむき,孫文らの反清革命軍の参謀長の役割を果した。『朱の筆』 The Vermilion Pencil (1908) ,『無知の勇気』 The Valor of Ignorance (09) などの著書がある。なお,太平洋戦争の 30年以前にハワイをめぐり,日米戦争の起ることを正確に予言したことでも有名。
リー
Lee, Robert Edward
[没]1870.10.12. アメリカ,バージニア,レキシントン
アメリカの軍人,教育者。南北戦争における卓越した南軍の将軍。 1829年陸軍士官学校卒業。アメリカ=メキシコ戦争に従軍。 52年陸軍士官学校校長。 56~57,60~61年テキサス守備隊勤務。 59年にはハーパーズフェリーの J.ブラウンの反乱鎮圧の指揮をとった。南北戦争勃発とともに連邦軍隊を退役し,故郷バージニア州兵の指揮をとった。 61~62年南部連合大統領 J.デービスの軍事顧問,62年軍司令官となり各地を転戦,劣勢の南軍を率いて善戦,65年2月南軍総司令官となったが,同年4月アポマトックス・コートハウスで,北軍総司令官 U.グラントに降伏した。 65~70年ワシントン大学学長として教育に専念。同大学は彼の名を記念して,ワシントン・アンド・リー大学と改称された。
リー
Lee, David M.
アメリカ合衆国の物理学者。フルネーム David Morris Lee。1959年エール大学で博士号を取得。カリフォルニア大学教授などを経たのち,コーネル大学教授。1970年代初めにロバート・C.リチャードソン,ダグラス・D.オシェロフとともにコーネル大学の低温実験室でヘリウム3が絶対温度 0.002Kの極低温で超流動を起こすことを確認した(→超流動ヘリウム3)。容器の中の液体ヘリウムが粘り気をなくして自然に壁面をよじのぼり,外に流れ出たのである。ヘリウム4における超流動については 1930年代にすでに発見されていたが,ヘリウム3について 3人が発見した現象は発生の仕組みがまったく異なる。統計熱力学の基礎となり,高温超伝導にも道を開いた功績が認められ,1996年にリチャードソン,オシェロフとともにノーベル物理学賞を受賞。
リー
Lee, Sir Sidney
[没]1926.3.3. ロンドン
イギリスの文学研究者。オックスフォード大学に学ぶ。『イギリス伝記辞典』 Dictionary of National Biographyの編集に参加し,L.スティーブンの跡を継いで 1891年には編集主幹となる。『シェークスピア伝』 Life of William Shakespeare (1898) ,『ビクトリア女王伝』 Life of Queen Victoria (1902) など伝記多数のほか,エリザベス朝に関する研究書を発表。またシェークスピアの二つ折本 (ファースト・フォリオ) のファクシミリ版 (02) を出した。
リー
Lee, Arthur
[没]1792.12.12. バージニア,ミドルセックス
アメリカの外交家,政治家。独立戦争中ヨーロッパでアメリカ独立の承認と援助を求めて活動した。医師であったが法律を学び,1775年弁護士となる。 76年大陸会議より B.フランクリン,S.ディーンとともにフランス使節に任命され,フランスとの同盟を実現するために努力した。しかし,リーは他の代表と仲たがいし,条約の締結を待たずにディーンとともに解任され帰国した。 81年バージニア議会議員となり,82~84年連合会議 (大陸会議) 代表をつとめた。
リー
Leigh, Vivien
[没]1967.7.8. ロンドン
イギリスの女優。 1937年 L.オリビエと結婚 (のち離婚) 。代表的舞台はエルシノアで演じたオフィーリア (37) ,T.ウィリアムズの『欲望という名の電車』のブランチ (49) ,オリビエと共演した G.B.ショー『シーザーとクレオパトラ』 (51) とシェークスピア『アントニーとクレオパトラ』 (51) のクレオパトラなど。映画でも多くの作品に出演,『風と共に去りぬ』 (39) と『欲望という名の電車』 (51) でアカデミー主演女優賞を受賞した。
リー
Lee, Yuan Tseh
台湾生れのアメリカの化学者。中国名,李遠哲。台湾で学んだのち,1965年にカリフォルニア大学バークリー校で博士号を取得,シカゴ大学 (68~74) を経てバークリー校へ戻る。 74年帰化。同校で D.R.ハーシュバックとともに素粒子物理学で開発された分子線交差法を改良,高性能化して化学反応実験に適用。高速で衝突する分子の化学反応を精密に観察する手法を開発した。ハーシュバック,J.C.ポラニーとともに 86年ノーベル化学賞を受賞。
リー
Lee, Arthur Hamilton, 1st Viscount Lee of Fareham
[没]1947.7.21. グロスターシャー
イギリスの政治家。 1888年陸軍に入り,93~98年カナダで軍事学の教授をつとめた。 1900年保守党議員として下院に選出され,18年男爵。 19~21年農相,21~22年海相。ワシントン会議における功績により子爵となった。また芸術愛好家としてロンドン美術研究所設立に尽力し,バッキンガムシャーの所領と私邸「チェッカーズ」を首相別邸として寄付した。
リー
Lee, Gypsy Rose
[没]1970.4.26. ロサンゼルス
アメリカの女優。本名 Rose Louise Hovick。6歳のときからボードビルの舞台に立ち,ジーグフェルド・フォーリーズその他多くのレビューやバーレスクに出演,ストリップ・ティーザー (ストリッパー) としても人気があった。 A.ローレンツ台本,J.スタイン作曲のミュージカル『ジプシー』 (1959) は,彼女の自伝に基づきその半生を描いたもの。
リー
Lee, Charles
[没]1782.10.2.
イギリス生れのアメリカの軍人。フレンチ・アンド・インディアン戦争に参加後,バージニアに移住。アメリカ独立軍の少将となった。 1776年 12月イギリス軍の捕虜となり,その間ひそかにアメリカ軍撃滅計画をイギリス司令官に提出した。釈放後独立軍に復帰したが,G.ワシントンの命令に服さず,78年夏軍事裁判で有罪となり,80年除籍された。
リー
Lee, Jason
[没]1845.3.12. ケベック,スタンステッド
アメリカのメソジスト派牧師,オレゴン地方開拓者。フラットヘッド・インディアンへの布教のため,1833年 N.ワイスの第2回探検隊とともにオレゴンにおもむき,38~40年を除いて,44年まで伝道,教育活動に従事,かたわらオレゴン准州政府樹立に尽した。
リー
Lee, Nathaniel
[没]1692.5. ロンドン
イギリスの劇作家。ケンブリッジ大学に学んだ。初め俳優を志し,のち悲劇作家となる。王政復古期の典型的な英雄悲劇を得意とし,『ネロ』 Nero (1674) ,『競い合う王妃たち』 The Rival Queens (77) など,古典的題材を扱った作品で知られる。晩年は発狂して悲惨な生活をおくった。
リー
Lee, Francis Lightfoot
[没]1797.1.11. バージニア,ストラトフォード
アメリカ独立革命期の政治家。 1758~76年バージニア植民地議会議員。 75~79年大陸会議代表となり,兄リチャード・ヘンリー・リーとともに独立宣言に署名。連合規約起草委員会メンバーの一人。
リー
Leigh
リー
Lee, Laurie
[没]1997.5.14. グロスターシャー
イギリスの詩人。田園の自然や静かな生活を歌った平明な作品のほか,自伝『ロージーと飲むりんご酒』 Cider with Rosie (1959) がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報