マンチェスター
Manchester
イギリス,イングランド中北部,グレーターマンチェスター地域の中心都市。マンチェスター地区を構成する。ロンドンの北西約 270km,アーウェル川,メドロック川,アーク川などの合流点に位置する。産業革命の先駆的都市の一つとして知られ,周辺のソルフォード,ストックポート,オールダム,ボールトンなどの衛星都市とともにイギリス有数の大商工業地帯を形成している。マンチェスターシップ運河とマージー川によってアイリッシュ海に通じ,外洋船が市まで遡行する。1301年に都市として勅許され,1330年にフランドルから渡来した織物業者たちがこの地を選んだのが大発展の契機で,初めは羊毛産業で栄えたが,17世紀頃から綿織物の生産が盛んとなり,産業革命後は綿工業の中心地として繁栄,「綿の首都」と呼ばれた。今日では繊維工業の中心は市の北方および東方のペナイン山麓の諸都市へ移動し,市はおもに周辺工業地帯の金融,保険,輸送などの中心地として機能している。機械,衣服,化学,染料,製油,食品,プラスチック,電子機器などの重・軽工業も行なわれるが,サービス業に比重が移ってきている。ロンドンに次ぐ新聞界の中心地で,近代図書館発祥の地。1851年に創設されたマンチェスター大学は,特に自然科学部門に優れ,アーネスト・ラザフォード,ニールス・ボーアらを生んだ原子物理学科,世界屈指の電波望遠鏡をもつ宇宙物理学科は国際的に有名。キャッスルフィールド公園には,ローマ時代の砦,初期の運河などが復元されており,大規模な科学産業博物館,交通博物館のほか,マンチェスター市立美術館など多くの美術館があり,観光客も多い。国際会議や国際見本市会場などに使われる大規模なコンベンション施設がある。政治家デービッド・ロイド・ジョージの生地。南郊にマンチェスター国際空港がある。都市面積 116km2。都市人口 43万7000(2004推計)。
マンチェスター
Manchester
アメリカ合衆国,ニューハンプシャー州の都市。州のほぼ中央,ボストン北方約 87km,メリマック川のアモスケッグ滝付近に位置する。 1722年頃から白人が植民し,当初はオールドハリーズタウンとも呼ばれた漁業集落であったが,1805年以後,滝の水力を利用して紡績業が発達,10年にイギリスの工業都市にちなんで改名された。 07年ミドルセックス運河を経てボストンに達する運河が完成。 46年市制。綿織物業の中心地に発展したが,1935年以降市場の縮小,外国製品との競合,絹とレーヨンの進出にあい,さらに 36年の洪水,38年のハリケーンの被害を受けて衰退し,代って皮革,ゴム,自動車部品,電気器具,エレクトロニクス工業が立地した。小売業の中心でもある。人口 10万9565(2010)。
マンチェスター
Manchester
アメリカ合衆国,コネティカット州中部の町。 1672年 T.フーカー司教とその仲間が入植,1823年に町となり現在の名称となった。独立以前から製材,製紙工場ができていた。その後ガラス器具,綿織物,絹織物なども生産され,現在は非常に多種類の工場がある。人口5万 1618 (1990) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「マンチェスター」の意味・わかりやすい解説
マンチェスター
英国,イングランド北西部,グレーター・マンチェスター特別州の中心をなす工業都市。羊毛・リンネル工業が13世紀以来行われたが,産業革命後豊富な水力と石炭,湿潤な気候を基礎に綿紡績の近代工業が発展し英国工業の一大中心となり,〈綿の都市(コットン・ポリス)〉とよばれた。商業・金融の中心でもある。リバプールとの間にマンチェスター運河が通じ(1894年),外洋船も入港,鉄道の要地でもある。近年は斜陽の綿業に代わり金属工業が盛んで,化学,製紙,機械などの工業もある。マンチェスター大学(1851年創立),公共図書館(1852年創立),美術館などがあり文化施設も多い。50万3127人(2011)。
→関連項目アイリッシュ海|ストックポート|ボルトン|ランカシャー
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「マンチェスター」の意味・読み・例文・類語
マンチェスター(Manchester)
英国イングランド北西部の工業都市。ランカシャー地方の経済・文化の中心地。中世以来羊毛工業が行われていたが、産業革命を契機に綿工業で飛躍的に発展。19世紀には自由主義・労働運動の中心ともなった。
米国バーモント州南部の町。避暑地として知られ、第16代大統領リンカーンの家族が建てた別荘がある。アウトドアスポーツや、アウトレットストアでのショッピングを目的とする観光客でにぎわう。
米国ニューハンプシャー州南部の都市。ボストンの北西約80キロメートルに位置する。19世紀初頭にメリマック川のダムが建設され、繊維産業で発展。同州最大の都市となった。現在は革製品、自動車部品、電子機器などの工場が立地。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
マンチェスター
Manchester
イングランド中西部,ランカシャーにある工業都市
ローマ人によって開かれたといわれ,中世末には羊毛工業が行われていたが,産業革命後は木綿工業の中心地となり,人口の急激な増大がみられた。1685年には6000人にすぎなかったものが,1790年に3万人,1880年に39万3700人,1938年に73万3000人に達した。労働運動の一中心であるとともに,1839年には工場経営者のコブデン・ブライトらによって反穀物法同盟が組織され,穀物法撤廃運動の中心地ともなった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
マンチェスター
(Manchester) イギリス、イングランドの北西部にある大商工業都市。一四世紀から羊毛工業が行なわれていたが、産業革命を契機に世界の綿工業地帯の中心として飛躍的に発展した。重化学工業も盛ん。マンチェスター運河により外洋と直接結ばれる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
マンチェスター【Manchester】
アメリカ合衆国ニューハンプシャー州南部,ヒルズボロ郡の郡都。人口9万7000(1994)。同州最大の都市で,メリマック川の両岸に市街地が発達する。1722年に定住が始まる。1838年メリマック川にかかるアモスケグ滝の動力を利用した大規模な紡績会社が建設され,46年市制施行。1930年代まで市の経済活動は,この産業に強く依存していた。現在では,綿紡績のほかに,靴,機械,電気・電子製品の工業もある。【菅野 峰明】
マンチェスター【Manchester】
イギリス,イングランド北西部,グレーター・マンチェスター州(旧,ランカシャーに含まれる)にある港湾・商工業都市で州都。人口43万3000(1995)。ローマ時代にはマンクニウムMancuniumと呼ばれた。東にペナイン山脈,北にロッセンデール森の丘陵をひかえ,南と西にはチェシャー平野が広がる自然の要地に位置し,マージー川の支流アーウェル川をはじめ,メドロック川,アーク川などが合流する。産業革命とともに世界の綿工業の中心として発展してきたが,工場はボールトンBolton,オールダムOldham,ストックポートStockportなど周辺の衛星都市に立地し,マンチェスター自体は原料・製品の取引,金融・保険業,倉庫業などの中枢機能を有する商都としての地位を築いた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のマンチェスターの言及
【イギリス】より
…南部のランカシャー・チェシャー平野の土壌,気候は農業に適し,小麦,エンバクの栽培と肉牛,豚の飼育による混合農業または酪農が行われる。この平野にはマンチェスターを核とする大マンチェスターおよびリバプール中心のマージーサイドの両大都市圏が形成されており,前者はかつてランカシャー炭田を背景に綿工業で繁栄したが,その比重は低下しつつある。また後者は臨海部のため,石油化学・造船・製粉などの工業に特色を有している。…
【下水道】より
…当時都市に集中した新しい階級の労働者は,きわめて劣悪な環境で生活していた。マンチェスターでは下水道がないため道路の水はけが悪く,さらに市の中心部では380人の住民に対し便所が一つしかないというありさまで,つねに汚水や汚濁物が道路にあふれていた。市内の河川には染色工場排水,ガス会社排水,皮革工場排水が直接流れ込み,真っ黒に汚染されていた。…
※「マンチェスター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報