キンメダイ

食の医学館 「キンメダイ」の解説

キンメダイ

《栄養と働き》


 タイと名前がついていますが、タイとは別の魚です。大きな目が海の中で金色に輝くことから、キンメダイという名前がつきました。東京では「キンメ」と呼びます。
 日本では茨城以南の太平洋側と、海外ではインド洋大西洋などの水深100~800mに生息する深海魚です。
 体色は海の中では淡い赤ですが、捕獲され市場に出回るころには鮮紅色になります。「めでたい」に通じることから、尾頭つきで祝いの魚として用いられることもあります。全長は40cm前後です。
〈カリウムが高血圧、マグネシウムがイライラに効く〉
○栄養成分としての働き
 キンメダイは、たんぱく質、脂質が、他の白身魚にくらべて豊富に含まれています。育ち盛りの子どもや激しいスポーツをする人など、たんぱく質や脂質の消費量が多い人は、積極的にとりたい食材です。
 カリウムマグネシウム、リン、亜鉛(あえん)、銅などのミネラルも豊富に含まれています。
 カリウムは、ナトリウムとともに水分を吸収して細胞内の浸透圧を維持し、過剰なナトリウムの弊害を抑えて血圧の上昇を制御する働きがあり、また、神経と筋肉の機能を正常に保つ働きもあります。したがって、高血圧の予防や手足のしびれ、ストレスの緩和などに効果的です。
 マグネシウムは、カルシウムとともに、神経の伝達機能にかかわる酵素やホルモンを活性化する働きがあります。ストレスやイライラ、神経症などの予防、改善に役立ちます。
 リンは骨や歯を丈夫にし、細胞の成長と修復を助け、銅は貧血の予防、亜鉛は味覚異常や肌のトラブルの予防に働きます。
〈ビタミンB12、E、鉄分が複合的に貧血・冷え症を防ぐ〉
 ビタミン類の含有は少ないのですが、そのなかでB12、D、Eの効果は見逃せません。
 B12は、神経系を正常に働かせるとともに、葉酸(ようさん)と協力してヘモグロビンの合成を助け、赤血球をつくります。貧血予防に効果的です。
 Dはカルシウムの吸収を助け、骨や歯をまもり、筋肉の機能を維持するなどの作用があります。カルシウムの吸収率が下がると骨が弱くなるばかりか、情緒不安定におちいることもあります。Eは、老化やがんの原因になる過酸化脂質の生成を抑え、活性酸素を消去する作用があります。また血管を若く保ち、血液の流れをよくするので、冷え症に有効。さらに更年期障害を改善したり、生殖機能を維持したり、環境汚染から肺をまもったりします。

《調理のポイント》


 近ごろではスーパーなどで1年中見かける魚になりましたが、脂(あぶら)がのっている旬(しゅん)は12月~3月。体色の赤が鮮やかで、目やウロコが金色に光っているものが鮮度の高い印です。日が経つにつれ皮がたるみ、肉の色も黒っぽく変色するので、注意して選びましょう。
 新鮮なら刺身で食べられますが、身がやわらかく味も淡泊なため、塩焼き、煮付け照り焼きフライ味噌汁ちり鍋などに適しています。また味噌漬け粕漬けにすると身が引き締まっておいしくいただけます。

出典 小学館食の医学館について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キンメダイ」の意味・わかりやすい解説

キンメダイ
きんめだい / 金目鯛
alfonsino
berycoid fish
[学] Beryx splendens

硬骨魚綱キンメダイ目キンメダイ科に属する海水魚。東京地方、神奈川県三崎(みさき)でキンメまたはアカギ、同県小田原でマキンメ、江の島でキンメともよばれる。北海道釧路(くしろ)以南の太平洋岸、新潟県以南の日本海、東シナ海、九州・パラオ海嶺(かいれい)、南米北部より北を除く東太平洋、インド洋、大西洋に広く分布する。体はやや長くて側扁(そくへん)する。目が大きく、金色に輝くのでこの名がある。背びれ基底は短く、体の中央よりすこし前方にあり、臀(しり)びれ基底は背びれ基底より長い。腹びれ軟条は多く9~10本ある。体色は鮮やかな朱紅色。体長50センチメートルに達する。昼間は水深300~800メートルの岩礁地帯に生息するが、夜間は海面近くへ浮上する。ハダカイワシ類やヨコエソ類、チヒロエビ類、サクラエビ類、オキアミ、ホタルイカなどさまざまの魚類、イカ類、エビ類、ヒカリボヤ類などを食べる。産卵期は7~10月。体長40センチメートルぐらいの雌は30~50万粒を抱卵する。卵径は1.1~1.2ミリメートル。約2日で孵化(ふか)する。1年で8.8~16.1センチメートル、2年で18.5~23.5センチメートル、4年で30~34センチメートル、6年で40センチメートルぐらいになる。海域によって成長に差がある。岩礁地帯に生息するため一本釣り、立縄(たてなわ)、深海延縄(はえなわ)などの釣り漁業で、カタクチイワシやサンマなどを餌(えさ)にする。未成魚は水深150~250メートル、成魚は水深250~600メートルで漁獲される。泥底あるいは砂泥底を引き回す沖合底引網にはまれにしか入らず、しかも小形の未成魚であることが多い。底引網の網口下方に自動車の古タイヤを連ねたグランド仕掛けを用いると、岩礁地帯や海山頂部での大量漁獲も可能ではあるが、カツオ・マグロ類、アジ、サバなどの表層性魚類に比べて資源量が少ないので、釣り漁業で一定資源量を確保することが望ましい。日本近海では茨城県沖合いから相模灘(さがみなだ)にかけてよく水揚げされ、神奈川県小田原付近ではマダイのかわりに祝儀に用いられる。肉は白身で軟らかく、脂肪分に富む。刺身、煮つけ、水炊き、フライなどさまざまの料理に向くが、刺身の場合にはわさびのかわりにタマネギのすりおろしがよくあう。冬季に美味である。近縁種のナンヨウキンメは体高が高く、側線鱗(そくせんりん)数が少ないこと、フウセンキンメB. mollisは体の背部の鱗(うろこ)に小棘(しょうきょく)があること、後鼻孔は幅が広い楕円(だえん)形であることなどで区別される。

[岡村 收・尼岡邦夫 2015年11月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「キンメダイ」の意味・わかりやすい解説

キンメダイ (金目鯛)
alfonsino
Beryx splendens

キンメダイ目キンメダイ科の海産魚。三陸以南の太平洋側の深い海にすむ。体はやや側扁し,尾びれの切れ込みが深く,先端はとがっている。体色は鮮紅色で,眼が大きく黄金色に輝いて美しい。キンメダイの名もこれによっている。全長40cm。昼間は100mを超す深海にいて,夜間には表層近くまで浮上する。小魚,エビ,イカなどを餌とする。産卵期は7~8月。おもに釣りで漁獲され,底引網でもとれる。肉は白身で脂肪に富み,刺身,煮魚,干物とされ,冬に美味。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キンメダイ」の意味・わかりやすい解説

キンメダイ
Beryx splendens

キンメダイ目キンメダイ科の海水魚。食用。全長 35cm内外。体は側扁し,頭は大きく眼もきわめて大きい。体は赤色,眼の虹彩はその名が示すように金黄色。やや深海性の魚で海底の岩礁にすむ。相模湾から茨城県の海域にかけて冬季多く漁獲される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「キンメダイ」の意味・わかりやすい解説

キンメダイ

キンメダイ科の魚。地方名キンメなど。全長40cm。体は紅色で目は大きく黄金色。茨城県以南の本州太平洋側に分布。昼間は数百mの深さにいるが,夜間は表層に近づく。刺身,煮付などにする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「キンメダイ」の解説

キンメダイ

 [Beryx splendens].キンメダイ目キンメダイ科の海産魚.体長約50cm.食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報