ペルセウス座
ぺるせうすざ
秋も終わりの宵の北天高く見えるプトレマイオスの48星座(トレミー星座)の一つ。カシオペヤ座のW字に続いている。秋から冬にかけて見える淡い天の川の中にあり、人の字形のカーブを二つ重ね合わせたような形が目をひく。ペルセウスはギリシア神話において、女怪メドゥサを退治した勇者とされている。β(ベータ)星アルゴルはメドゥサの額に輝く2.3等星であるが、およそ2日半の周期で3.5等星まで明るさを変える「アルゴル型食変光星」の代表として知られている。変光の原因は、明暗2個の星が回り合いながら部分日食をおこすためである。また、明るい散開星団として二重星団とM34が小望遠鏡で楽しめる。また、毎年8月12~13日ごろをピークに出現するペルセウス座流星群も知られている。
[藤井 旭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ペルセウス‐ざ【ペルセウス座】
星座の一つ。秋、北天の天の川に沿って上る。
アンドロメダ座の東。α
(アルファ)星ミルファクは光度一・八等、スペクトル型F5。距離五〇〇光年。β
(ベータ)星アルゴルは食変光星で、およそ二・八日周期で二・三~三・五等に変光する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ペルセウス座」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「ペルセウス座」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ペルセウスざ【ペルセウス座 Perseus】
略号はPer。天の川沿いに位置する初冬の星座。プトレマイオスの《アルマゲスト》に記載されている星座の一つ。星座をかたどっているのはギリシア伝説の英雄ペルセウスで,片手は剣をふりあげ,もう一方の手に切りおとしたメドゥーサの首をさげた姿となっている。α星アルゲニブ,別名ミルファク(ひじの意)は光度1.8等,スペクトル型F5の超巨星,β星アルゴルは光度2.2等,スペクトル型B8であるが,この星は食変光星で2日20時間49分ごとに1.2等も減光する。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報