トレミー星座(読み)とれみーせいざ(英語表記)Ptolemy constellation

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トレミー星座」の意味・わかりやすい解説

トレミー星座
とれみーせいざ
Ptolemy constellation

トレミーは、2世紀前半にアレクサンドリアで天体観測を行ったギリシアの天文学者プトレマイオスの英語名で、古代天文学の集大成である彼の著作『アルマゲスト』のなかに述べられている48星座を普通トレミー星座とよんでいる。現在星座の数は全天で88あるが、新たに星座が加えられ始めたのは16世紀以後のことであり、それまでのおよそ1500年間は、トレミーの48星座が用いられ続け、現在でもそれがほとんどそのまま主要星座として用いられている。トレミー星座は、日本をはじめ北半球で見える星座ばかりで、その内訳は、黄道上に12星座(おひつじ座、おうし座、ふたご座、かに座、しし座、おとめ座、てんびん座、さそり座、いて座、やぎ座、みずがめ座、うお座)、黄道より北側に21星座(こぐま座、おおぐま座、カシオペヤ座ケフェウス座、りゅう座、ヘルクレス座、かんむり座、へびつかい座、へび座、アンドロメダ座、ペガスス座ペルセウス座、こと座、はくちょう座、わし座、や座、いるか座、こうま座うしかい座ぎょしゃ座さんかく座)、黄道より南側に15星座(こいぬ座、オリオン座、おおいぬ座、うさぎ座、くじら座、エリダヌス座、アルゴ座、みなみのうお座、さいだん座ケンタウルス座、おおかみ座、うみへび座、コップ座、からす座、みなみのかんむり座)となっている。

[藤井 旭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android