食変光星(読み)しょくへんこうせい(英語表記)eclipsing variable

精選版 日本国語大辞典 「食変光星」の意味・読み・例文・類語

しょく‐へんこうせい ‥ヘンクヮウセイ【食変光星】

〘名〙 連星主星伴星の食現象によって、周期的に光度が変化する変光星ペルセウス座のβ(ベータ)星アルゴールなど。食連星。〔宇宙旅行(1940)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「食変光星」の意味・読み・例文・類語

しょく‐へんこうせい〔‐ヘンクワウセイ〕【食変光星】

連星をなす二つ恒星現象により、周期的に見かけの明るさの変わるもの。アルゴルなど。食連星。→連星変光星

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「食変光星」の意味・わかりやすい解説

食変光星 (しょくへんこうせい)
eclipsing variable

食連星eclipsing binaryともいう。望遠鏡で見ただけでは一つの恒星だが,明るさを測っていくと周期的に減光し,その光度曲線の形から二つの星からなる連星の食現象による減光であることがわかる場合,食変光星という。つまり,連星の軌道面が地球方向から見た視線に近いため,一方の星が相手の星の前面を通るときの食現象で,両星の合成光度が暗くなるのである。これまで4000個以上の食変光星が知られている。食変光星の変光は,公転する二つの星の食によって起こるので,1公転の間にふつう2回暗くなる。暗い星が明るい星の前面にきたとき,合成光度はぐっと下がり第1極小になり,反対に明るい星が前にきたときは,第1極小ほど暗くならないがやはり全体的には光度が下がり第2極小となる。しかし二つの星(主星と伴星)の光度がほとんど同じ程度のときは,第1極小と第2極小の差はなく同程度の暗さになる。また,伴星の光度が主星に比べ非常に暗いときは,第2極小はほとんど現れないこともある。図は代表的な食変光星の明るさの変化を示す。アルゴル型というのは,食を起こしていないときの明るさがほぼ一定のもので,代表星アルゴル(ペルセウス座β星,周期約2.87日)の名をとったものである。周期は数年からわずか1日くらいのものまであり,発見されている食変光星の70%はこの型のものである。食変光星の両星の間隔が狭くなると,引力による潮汐作用と自転の影響が重なって星の形状が球からずれて楕円体に近くなる。楕円体状の2星が食連星になっていると,公転につれて地球のほうへ向ける部分の面積も変わるので,食が起こっていないときでも,光度は緩やかに連続的に変化する。これがこと座β型とおおぐま座W型である。こと座β星(周期12.9日)を代表星とする食変光星では,両星の光度がかなり違うので第1極小と第2極小の差がはっきりしている。この型の周期は数十日から1日くらいまでである。両星の光度がほとんど同じで,第1極小と第2極小の深さが同程度の食変光星がおおぐま座W型で,代表星おおぐま座W星(周期0.33日)の名をとってつけたもので,周期はどれも1日以下と短い。この型の光度曲線は角ばったところがまったくなく,食の始りと終りさえはっきりしないのも著しい特徴である。食変光星の光度曲線の解析から連星軌道面の傾斜角,両星の半径,明るさの割合などがわかる。また,こと座β型やおおぐま座W型の食外光度曲線の変化からは,球からずれた両星の形状がわかる。食変光星(食連星)は分光器でスペクトルを観測すれば,そのまま分光連星となる。両者の間の本質的な違いはなく,観測手段が違うだけである。したがって分光連星としての食変光星の研究から,両星の性質がよくわかり,これをもとにして星の内部構造や進化を直接研究することもできる。
近接連星
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「食変光星」の意味・わかりやすい解説

食変光星【しょくへんこうせい】

食連星とも。2個の恒星からなる連星の公転面が地球へ向いているため,明るい主星と暗い伴星が交互に食を起こし,光度が周期的に変わるもの。主星が隠れる(主食)とき光度は第1極小,伴星が隠れるとき第2極小になるが,光度の変化は両星の大きさ,相互距離,軌道傾斜によって種々異なる。平常は一定光度で間欠的に減光するアルゴル型変光星,全周期中絶えず光度が変化すること座β型変光星などに分けることもある。
→関連項目変光星

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「食変光星」の意味・わかりやすい解説

食変光星
しょくへんこうせい

食連星」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の食変光星の言及

【変光星】より

…新星は,実は新しい星が生まれたのではなく,ふだんは肉眼で見えないような暗い星が,突然数千倍あるいは数万倍も明るくなり,また元の明るさに戻るもので,変光星の一種である。ミラの発見以後17,18世紀には,アルゴルの名で知られる食変光星,ペルセウス座β星の変光の発見,ケフェイド変光星の代表であるケフェウス座δ星の変光の発見などあるにはあったが,この間変光星の数はほとんど増えなかった。19世紀に入ると,天体望遠鏡を使って暗い星まで系統的に変光星を探す試みがなされるようになり,変光星の数は急速に増加した。…

【連星】より

…一つは,連星の軌道傾斜角が比較的大きく,軌道運動による視線速度の変化に伴う恒星のスペクトル吸収線の波長の周期的変動が検出される場合で,これを分光連星(図2)という。もう一つは,軌道傾斜角が90゜に近く,両星が軌道運動しながら互いに相手を隠し合うことによって,周期的に減光が観測されるもので,これを食連星または食変光星という。 分光連星では,両星の視線速度変化が観測されている場合,他の手段により軌道傾斜角がわかれば,両星の軌道運動の実速度が得られ,これと軌道長半径との関係を用いて,両星の質量が導ける。…

※「食変光星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android