カシオペヤ座
かしおぺやざ
秋の宵に北の空高く昇る星座。W字形に5個の星が並んでいる姿はひと目でそれとわかる。北斗七星が北の地平線低く下がるころ北の空にかかるので、北極星をみつけるためのよい目印になる。カシオペヤ(カッシオペイア)は、ギリシア神話に登場する古代エチオピア王国の王妃で、娘アンドロメダの美しさ、または自身の美しさを自慢しすぎたため海神の怒りを買い、アンドロメダを海魔のいけにえに捧(ささ)げなければならなくなってしまう。W字はそのカシオペヤの椅子(いす)に腰かけた姿を表したものである。
日本では古くから「いかり星(錨星)」、「山がた星」(大分地方)などの名で親しまれていた。秋の天の川の中にあり、双眼鏡や小望遠鏡で楽しめるM52やNGC7789などの散開星団をたくさん含んでいる。
[藤井 旭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
デジタル大辞泉
「カシオペヤ座」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア
「カシオペヤ座」の意味・わかりやすい解説
カシオペヤ座【カシオペヤざ】
北天にほとんど一年中見えるW字形の星座。夕方南中するのは12月初め。北極星をはさんで北斗七星と対し,北極星指示に役立つ。和名いかり星,山形星。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
カシオペヤざ【カシオペヤ座 Cassiopeia】
略号Cas。北天の天の川沿いの大星座。5個の3等星がW字形をかき,日本では〈やまがたぼし〉〈いかりぼし〉の名がある。ギリシア神話では古代エチオピア王妃カシオペイアで,自分の美貌を誇り,海神ネレウスの娘たちネレイデスよりも美しいと自慢したために,愛娘アンドロメダを海の怪物である化け鯨にささげなければならなくなった。アンドロメダ姫はのちに英雄ペルセウスにより救われるが,この神話の登場人物はカシオペイアの夫であるケフェウス王まで秋空の星座として残っている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報