アンドロメダ座
あんどろめだざ
秋の宵、ほとんど頭上に見える星座。2等星のα(アルファ)は、ペガスス座の大四辺形の一部をなし、これから北東に向かってV字形を横に寝せたような形に星が連なり、母親カッシオペイア(カシオペヤ座)の虚栄心の犠牲となって、海の怪獣(くじら座)のいけにえに捧(ささ)げられたアンドロメダ姫の鎖でつながれた姿を表している。このアンドロメダ姫の腰のあたり、β(ベータ)から北へμ(ミュー)、ν(ニュー)とたどって、ν星のそばにアンドロメダ座大銀河M31が肉眼でもぼんやり見え、双眼鏡を用いれば夜空の多少明るい街中からでも見える。このほか、つまさきのγ(ガンマ)星は、オレンジ色の2等星と青色の5等星の1対からなる美しい二重星で、小望遠鏡で楽しめる。
[藤井 旭]
『藤井旭著『チロの星空カレンダー10 アンドロメダ姫物語――秋・10月の星』(1993・ポプラ社)』▽『藤井旭著『秋の星座と星ものがたり――秋の星座と神話を楽しもう』(1993・誠文堂新光社)』▽『藤井旭著『星座大全――秋の星座』(2003・作品社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
アンドロメダ‐ざ【アンドロメダ座】
北天の星座。カシオペア座と魚座の中間にあり、ギリシア神話で、
カシオペイアの娘アンドロメダに見立てる。ベータ星の北に
アンドロメダ大星雲がある。肉眼星数一三八。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「アンドロメダ座」の意味・読み・例文・類語
アンドロメダ‐ざ【アンドロメダ座】
北天の星座。11月下旬の午後8時ごろ南中する。アンドロメダ銀河が含まれる。名称はギリシャ神話のアンドロメダにちなむ。学名 〈ラテン〉Andromeda
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア
「アンドロメダ座」の意味・わかりやすい解説
アンドロメダ座【アンドロメダざ】
11月の夕方,天頂近くに見える星座。α星アルフェラッツは〈ペガススの四辺形〉の一角。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
アンドロメダざ【アンドロメダ座 Andromeda】
略号And。北天の星座。ギリシア神話でエチオピアの美姫アンドロメダにかたどる。西端のα星アルフェラッツ(ペガススの肩の意)は,実視等級2.1等,スペクトル型B8の白色の星で,ペガススの四辺形の一角をつくる。β星シラク(腰布の意)は2.2等,スペクトル型M0の赤色巨星である。γ星アルマク(大山猫の意)は連星系らしく2.3等,スペクトル型K3のそばに5.1等,スペクトル型A0の星がある。ν星の近くには有名なアンドロメダ銀河M31がある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報