プランタジネット朝(読み)プランタジネットちょう(英語表記)Plantagenet Dynasty

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プランタジネット朝」の意味・わかりやすい解説

プランタジネット朝
プランタジネットちょう
Plantagenet Dynasty

イギリス王朝 (1154~1399) 。フランスのアンジュー伯ジョフロアの子ヘンリー2世 (在位 1154~89) が始祖 (母はイングランドヘンリー1世の娘マティルダ) 。アンジュー家 (朝) ,アンジュバン家 (朝) とも呼ばれるが,家紋の「エニシダ」 (ラテン名 Planta Genista) にちなんでこの称があるという。ヘンリー2世はフランス内にも広大な領土を有し,また多数の法令を発布して王権を伸張,次いでその子リチャード1世 (在位 89~99) は対フランス戦争,第3次十字軍に参加して武名を揚げたが,不在が多く,国内動揺の因をなした。その弟ジョン (在位 99~1216) は対フランス戦争でフランス内領土の大半を失い,ローマ教皇インノケンチウス3世と争って屈服するなど失政が多く,国内貴族は『マグナ・カルタ』を王に認めさせ,王権は大いに失墜した。その子ヘンリー3世 (在位 16~72) も失政が多く,貴族の内乱を招き,彼らは議会を開いて王権の制限を試みた。議会制度はその子エドワード1世 (在位 72~1307) ,その子エドワード2世 (在位 07~27) ,さらにその子エドワード3世 (在位 27~77) の時代,順調に発展した。またエドワード3世時代には対フランス百年戦争起り,その子エドワード (黒太子) が武名を揚げたが病死し,王位は黒太子の子リチャード2世 (在位 77~99) に引継がれた。しかし専制のため貴族の不満を招き,ランカスター家のヘンリーが王を捕えて退位させ,みずからヘンリー4世として即位したので,プランタジネット朝の支配は終った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プランタジネット朝」の意味・わかりやすい解説

プランタジネット朝
ぷらんたじねっとちょう

アンジュー伯ヘンリー(2世、在位1154~89)がイギリス王に即位して開いたイギリス王朝(1154~1399)。アンジュー朝ともいう。プランタジネットPlantagenetの名は、ヘンリー2世の父アンジュー伯ジェフリー(ジョフロア)がエニシダ(ラテン語プランタ・ゲニスタplanta genista)の小枝を(かぶと)に挿していたことに由来する。アンジュー、ノルマンディー地方のほかブルターニュ、アキテーヌ地方などフランスの西半分をも領土として一連の行政改革を行ったヘンリー2世に始まる。のち、十字軍遠征に出て長くイギリスを留守にしたリチャード1世(獅子(しし)心王、在位1189~99)、ガスコーニュを除く大陸領の大半を失い「マグナ・カルタ」に署名させられたジョン王(在位1199~1216)、シモン・ド・モンフォールら貴族の大反乱をみたヘンリー3世(在位1216~72)、一連の制定法を発布して封建社会を秩序づけたエドワード1世(在位1272~1307)、専制政治を批判され退位させられたエドワード2世(在位1307~27)、百年戦争を始めたエドワード3世(在位1327~77)、ワット・タイラーの農民一揆(いっき)を抑えたリチャード2世(在位1377~99)と続いた。その後のランカスター、ヨーク両朝はエドワード3世から出た分家である。

[富沢霊岸]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「プランタジネット朝」の意味・わかりやすい解説

プランタジネット朝【プランタジネットちょう】

イングランドの王朝(1154年―1399年)。始祖は9世紀に始まるフランスの名門アンジュー家のヘンリー2世。Plantagenetの名はアンジュー家の紋章がエニシダ(ラテン名プランタ・ゲニスタplanta genista)であることによる。初めフランスにも領土を有し,封建王制を確立したが,第3代のジョン(欠地王)以後専制に対する貴族の反抗が起こり,エドワード3世は百年戦争で王権を失墜。第8代のリチャード2世がランカスター家(ランカスター朝)のヘンリー4世に廃されて,この王朝は絶えた。
→関連項目イギリスエドワード[1世]エドワード[2世]ノルマン朝ヘンリー[3世]マティルダランカスター朝リチャード[1世]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「プランタジネット朝」の意味・読み・例文・類語

プランタジネット‐ちょう ‥テウ【プランタジネット朝】

(プランタジネットはPlantagenet) 中世イギリスの王朝(一一五四‐一三九九)。ノルマン王朝断絶後、フランスのアンジュー伯がヘンリー二世として王朝をはじめ、リチャード一世、ジョン、ヘンリー三世、エドワード一世・二世・三世と続き、リチャード二世がランカスター家のヘンリーに廃位され、王朝は終わる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「プランタジネット朝」の解説

プランタジネット朝
プランタジネットちょう
Plantagenet

1154〜1399
ヘンリ2世からリチャード2世に至るイギリスの王家
ノルマン朝の断絶でイギリス王位をついだ。フランスのアンジュー伯の家系で,アンジュー朝ともいい,フランスに広大な領土を持っていたが,ジョン王のときその大部分を失った。ランカスター・ヨーク両家はこの王家の分家である。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉 「プランタジネット朝」の意味・読み・例文・類語

プランタジネット‐ちょう〔‐テウ〕【プランタジネット朝】

Plantagenet》イングランドの王朝。ノルマン朝断絶の後を継いで、1154年、フランスのアンジュー伯アンリがヘンリー2世として即位して創始。1399年、リチャード2世が廃位されて断絶した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「プランタジネット朝」の意味・わかりやすい解説

プランタジネットちょう【プランタジネット朝 House of Plantagenet】

ヘンリー2世からリチャード2世に至る8代245年に及ぶイングランドの王朝。1154‐1399年。王朝名はヘンリー2世の父アンジュー伯ジョフロアが冑に常時挿していたエニシダのラテン名planta genistaに由来する。別にアンジューAnjou朝ともいう。イングランド中世のほぼ全時代を支配したが,14世紀初頭のエドワード1世の治世の終りをもって前期と後期に分けられる。
[前期]
 プランタジネット朝はスティーブン王の内乱時代の後をうけてヘンリー2世(在位1154‐89)の即位とともに始まるが,彼は父方よりアンジュー,メーヌ,トゥーレーヌを,母方よりノルマンディーを,また王妃エレアノール(もとフランスのルイ7世の王妃)よりアキテーヌを得て広大な〈アンジュー帝国〉の主君たる地位を占めた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のプランタジネット朝の言及

【アンジュー】より

…1154年,息子のアンリがイギリス国王ヘンリー2世として即位。ここにプランタジネット朝が創始され,アンジュー地方もイギリス領となった。1205年には,フランス王フィリップ・オーギュストがこの地方を制圧。…

【イギリス】より

… ウィリアム1世はフランスで行われていた封建制度を導入,全国的な検地(ドゥームズデー・ブック)やソールズベリーの誓いによって王権を強化したため,イングランドはフランスと異なる集権的封建国家となった。しかし12世紀半ばには王位をめぐる内乱(スティーブンの乱)がおこり,その結果,1154年フランスのアンジュー伯がヘンリー2世として即位し,プランタジネット朝を開いた。彼は相続や結婚などによりフランスの約1/2をも支配して,当時ヨーロッパで最大の領土を有する君主となった。…

【エニシダ(金雀枝)】より

…【大橋 広好】
[伝説]
 エニシダはラテン語でゲニスタgenistaと呼ばれる。アンジュー公国のジョフロア伯がこれを兜に挿して戦った故事から,プランタジネット朝(Plantagenets,〈エニシダの木〉の意)の名が生まれたといわれる。同公国に関係した伝説では,ほかにフルク王子の物語があるが,これは,兄を殺して王位に就いた王子が良心の呵責(かしやく)に耐えかねエルサレムへ巡礼し,毎晩エニシダでみずからをむち打ったという話である。…

※「プランタジネット朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

特別抗告

(1) 民事訴訟法上,通常の不服申立が認められていない決定,または命令に対して直接最高裁判所に提起する抗告。この制度は,最高裁判所の違憲審査権を保障しようとするものであるため,原裁判に憲法解釈上の誤り...

特別抗告の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android