オックスフォード条項(読み)おっくすふぉーどじょうこう(英語表記)Provisions of Oxford

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オックスフォード条項」の意味・わかりやすい解説

オックスフォード条項
おっくすふぉーどじょうこう
Provisions of Oxford

イングランド王ヘンリー3世が、1258年国政改革を要求する諸侯に強要され、同意した協約。これにより、王権常置の十五人委員会に委任され、王の名において貴族が国を統治することになった。貴族が連帯して王権を制限し、行政に介入したのはこれが最初である。しかし、王は、ローマ教皇支持を背景に、1264年フランス王ルイ9世の好意的な裁定によってこの協約から免れようとしたので、貴族との間に武力衝突が起こった。この「諸侯(バロン)戦争」Baron's Warで国王軍を破った貴族側の指導者シモン・ド・モンフォールは、この条項を王に再確認させて一時的に国政を掌握したが、1265年シモンの敗死により、新体制は崩壊した。

松垣 裕]

『城戸毅著『マグナ・カルタの世紀』(1980・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「オックスフォード条項」の意味・わかりやすい解説

オックスフォード条項【オックスフォードじょうこう】

1258年イングランド王ヘンリー3世の失政に反抗する貴族が,シモン・ド・モンフォール中心に立ち上がり,王に認めさせた国政改革案。王側,貴族側の両方代表者により国政を運営し,王権制限を企図した。まもなく国王がこれを否認したので1264年―1265年内乱が起きた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のオックスフォード条項の言及

【シモン・ド・モンフォール】より

…議会開催は王の課税承認を目的としていたが,かねて王の外国人を重用する政治に反感をもっていた貴族は,王の要求と引きかえに国政改革を主張,シモンも改革派貴族の有力な一員となった。彼は24人委員会の一人として改革の要綱〈オックスフォード条項〉を起草し,条項は王の承認を得て国王顧問の役割を担う15人委員会が成立,シモンもこれに加わり行政全般の管理の任に当たった。しかし委員会の貴族寡頭政は騎士階層の不満をかい,改革の徹底を望む声が高まった。…

【ヘンリー[3世]】より

…王妃がプロバンス伯の出であることから,プロバンス人など外国人を多数登用し,寵臣政治を行ったことも諸侯の不満となっていた。ヘンリーはシチリア遠征の費用調達と引きかえに,改革要綱の〈オックスフォード条項〉を承認し,ここに行政全般を監視する15人委員会が成立した。しかし遠征費用の問題が解決しないため,教皇はエドマンドのシチリア王権を解消した。…

※「オックスフォード条項」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android