日本大百科全書(ニッポニカ) 「百年戦争」の意味・わかりやすい解説
百年戦争
ひゃくねんせんそう
Hundred Years' War 英語
guerre de Cent Ans フランス語
14世紀中ごろから約1世紀間、イギリス王家とフランス王家の対立を軸に展開したヨーロッパ諸勢力の対立抗争状態をいう。諸勢力はまだ「国家」といえるほどの集権体制をみせておらず、ドイツおよびネーデルラント諸邦、フランドル諸都市、ブルターニュ公家、スコットランド王家など、とりわけブルゴーニュ公家の動向が問題となる。百年戦争は、1360年のブレティニー・カレー条約の締結までを第一期、1415年のアザンクールの戦い、もしくは1420年のトロア条約の前と後を、第二期、第三期に分けることができる。
[堀越孝一]
第一期
開戦
1330年代、英仏両王家はスコットランド王家との関係において外交戦にしのぎを削っていた。王政府をイングランド北部に移してまでスコットランドに対する締め付けを図るイギリス王家に対して、フランス王家はスコットランドの立場を支持し、イギリス王家の大陸所領アキテーヌ(ギエンヌ)の境界に兵力を展開し、ノルマンディー諸港に船団を集結せしめて対抗する。アキテーヌ領は13世紀初頭、アンジュー・プランタジネット王家の支配地が解体したのち、同王家、すなわちイギリス王家の当主がフランス王の封臣として保有する領土であった。フランス王フィリップ6世(在位1328~1350)がイギリス王エドワード3世(在位1327~1377)に対し、フィリップ即位時、1328年にエドワードがたてた臣従礼の不備を言い立て、1337年春、アキテーヌ領の没収を宣言したのも、この国際戦略の一環としてであった。これに対し、同年秋、エドワードは「バロア家のフィリップ、自称フランス王」あて挑戦状をパリに届け、王政府をロンドンに戻して、対仏戦略に本腰を入れる姿勢をみせた。普通にいわれる百年戦争の開始である。
しかし、エドワードはまだこの時点では「フランス王」を称していなかった。バロア家のフィリップのフランス王即位は不法であり、イギリス王エドワードこそ血統権に基づく適法のフランス王位継承者であるとうたい、これを対仏戦争の大義名分とするのがエドワードとイギリス議会の方針であったと理解すれば、1340年2月6日、ガン(ヘント)で開かれていたフランドル等族会議の席上、自ら「フランス王」を名のり、同月付けの一連の文書に「神の恩寵(おんちょう)によりフランスとイギリスの王エドワード」と頭書した時点をもって、百年戦争の開始とみるのが適当であろう。なお、1339年のフランドル、北フランスにおける軍事的衝突を開戦とする説もある。
[堀越孝一]
ブレティニー・カレー条約まで
1337年から1339年にかけて、エドワードは、ドイツ皇帝、ラインおよびネーデルラント諸侯と折衝を重ねて、「皇帝代官」の地位と攻守同盟の約束を取り付けた。しかし、彼の同盟工作の眼目はフランドルにあった。1338年以降、ガンの毛織物業・醸造業者アルテフェルデの指導権がフランドル諸都市に確立されていた。フランドル伯はすでにパリに逃げていた。イングランドの羊毛生産はフランドルを最大の輸出市場としており、羊毛輸出関税は、議会の課税承認権に縛られないイギリス王家最大の収入源であった。エドワードはこれを外交の武器に使い、フランドル諸都市との攻守同盟を固め、フランドルに対する宗主権を認知せしめてガンに進駐、「フランス王」を名のった。
こうしてイギリス、ネーデルラント、フランドル、ライン諸侯を結ぶ北方の環状同盟が「自称フランス王」フィリップと対峙(たいじ)する。フィリップ側はジェノバ、カスティーリャの助力を得て、この同盟の環を切断しようと図る。百年戦争最初の戦闘は1340年6月ブリュージュの海への出口にあたる海港スロイスのフランス船団による封鎖と、イギリス・フランドル連合船団によるその排除である。この海戦の結果フランス王家は英仏海峡の制海権を失った。
以後、エドワードが情勢を先導し、翌年発生したブルターニュ公家相続争いに介入して、ブルターニュに兵力を展開する。1343年から翌年にかけて、アキテーヌでフランス王軍と対決する。1346年にはエドワード自身兵を率いてノルマンディーに入り、クレシーの戦いを経て、カレー地区をイギリス領に確定する。エドワードの戦略は、あたかもアンジュー・プランタジネット王家の旧大陸領土全域の回復をねらうかのようであって、1356年ポアチエの戦いを経て、1359年、再度来攻したエドワードが、翌1360年シャルトル近郊ブレティニーにおいてフランス王家代表団と協議し、のちカレーにおいて、ポアチエの戦いで捕虜になっていたフランス王ジャン2世JeanⅡ(1319―1364、在位1350~1364)の署名を得て発効した休戦条約に、そのねらいが明示された。ブレティニー・カレー条約は、ポアトゥーを筆頭に旧アンジュー王領のイギリス王家への帰属を規定したうえで、第12条において、フランス王はそれら諸領に対する宗主権を行使しないこと、イギリス王は「とりわけてフランス王冠と王国の名と権利に対する請求権」を放棄すべきことを規定している。エドワードは、旧アンジュー王領の回復と引き換えにフランス王位請求権を放棄したのである。
[堀越孝一]
第二期
長い休戦
ブレティニー・カレー条約以後、1370、1380年代、数次にわたる戦争状態はあったものの、1415年までほぼ半世紀にわたって英仏両王家は休戦した。旧アンジュー王領の回復は結局ならず、その心臓部にあたるアンジューには、バロア家系アンジュー公領が置かれ、ブレティニー・カレー条約締結を指導したフランス王名代シャルル(後のシャルル5世)、さらに1364年以降はシャルル5世の弟ルイの所領となった。ブルターニュには親仏的な公家の家系が確立した。他方、ブルゴーニュ公領を与えられたシャルル5世の末弟フィリップ(1世)が1384年以降、その妻の権利を享受してフランドルを領有した。
1380年シャルル5世が死去したのち、シャルル6世(在位1380~1422)の代、フランスは王族諸侯による王政後見の時代に入る。1404年、国王顧問会議の筆頭ブルゴーニュ公フィリップの死後、その息ジャンと王弟オルレアン公ルイLouis d'Orléans(1372―1407)の確執が表面化し、いわゆるブルゴーニュ派対アルマニャック派対立の局面を迎えるが、シャルル5世の確定した王政の方式は、その基本の構造を崩されることなく維持された。
国際関係において注目すべきはブルゴーニュ公家の立場である。フランドルを家領とした公家は対英和親策をとった。イギリス王家側では、プランタジネット朝最後の王リチャード2世(在位1377~1399)が対仏和親の方向を模索した。フランス王女イザベルを妻としたのもその表れであり、これを斡旋(あっせん)したのがほかならぬブルゴーニュ公フィリップであった。結局、この強引な対仏融和策が反対党派の結成を促し、1399年リチャード2世は廃位された。
[堀越孝一]
第三期
フランス戦争の開始
1415年初頭、イギリス王ヘンリー5世(在位1413~1422)はフランス王シャルル6世に対しノルマンディー要求の最後通牒(つうちょう)を突きつけた。内戦にまで発展したアルマニャック、ブルゴーニュ両派対立につけ入っての策動である。アザンクールの戦いは、ブルゴーニュ派を排除したアルマニャック派王軍の大敗に終わり、イギリス軍はノルマンディーを占領した。1419年ブルゴーニュ公ジャンが謀殺され、新公フィリップ2世はイギリス王家との同盟策に踏み切り、1420年、英仏両王家の和親を斡旋し、トロア条約が締結された。1422年、シャルル6世、ヘンリー5世ともに死去し、ヘンリー5世とフランス王女カトリーヌCatherine of Valois(1401―1437)の子、当年当歳のヘンリー6世が「イギリスとフランスの王」ということになった。英仏連合王家の成立である。
[堀越孝一]
ブルゴーニュ公の動向
もとよりアルマニャック派はこれを認めない。彼らは、トロア条約において廃嫡されたシャルル6世の末男シャルル(後のシャルル7世)を擁してロアール河畔(かはん)に下り、ブールジュに臨時政府を置く。ブルゴーニュ公家の動向こそは見ものであった。ブルゴーニュ公フィリップ2世は、この前後すでにシャルルを「王」とよびながら、イギリス王家との同盟関係を清算せず、関心をもっぱらネーデルラントに向けた。1428年の時点で、ホーラントほか三伯領に対するブルゴーニュ公家の支配権が事実上確定していた。公家はフランス王国から離脱し、ネーデルラント方面に家勢を伸張しようとする。したがって1420年代、ノルマンディーからパリにかけて支配する英仏連合王家、ロアール河畔のバロア亡命政権、そしてネーデルラントへの進出を図るブルゴーニュ公権と、三つの政権が三すくみの状態にあった。1429年のオルレアンの攻防戦は、このような状況下に現象したのである。
ジャンヌ・ダルクの登場は確かにバロア亡命政権の立場の宣伝に役だった。しかし、ジャンヌ・ダルクを含む若手の将官団の主張した中央突破作戦、すなわちノルマンディー進撃策をシャルルはとらず、ブルゴーニュ公家との和解が先決とみた。
[堀越孝一]
アラスの和約
1435年夏、英仏両王家、ブルゴーニュ公家は、アルトアの首都アラスにヨーロッパ諸勢力の代表を集め、ここにアラスの和約が成立した。フィリップは三者対等の和議を望んだが、シャルルがそれを阻止した。会議の成果はバロア、ブルゴーニュ両家の和解にとどまった。ブルゴーニュ家がバロア、ランカスター両王家と対等の和議を結ぶべきではない。公家はバロア王家の一封臣である。この大原則を保守するためならばと、シャルルはフィリップに一代限りの臣従礼の免除を行った。
[堀越孝一]
戦争の終結
ブルゴーニュ問題はなお残る。しかし対英戦略において、もはや公家は阻害因とはなりえない。1437年、王都パリを奪回したシャルル7世は、ノルマンディーとアキテーヌのイギリス軍との戦いを有利に進め、1453年10月、アキテーヌの首都ボルドーでの戦闘を最後に作戦を終了し、百年戦争は終わった。
[堀越孝一]
『堀米庸三著『西洋中世世界の崩壊』(1958・岩波書店)』▽『堀越孝一著『14.15世紀の西ヨーロッパ諸国 フランス』(『岩波講座 世界歴史 第11巻』所収・1970・岩波書店)』▽『堀越孝一著『ジャンヌ・ダルク――百年戦争のうずの中に』(1975・清水書院)』