フェードル
ふぇーどる
Phèdre
フランスの劇詩人ラシーヌの五幕韻文悲劇。1677年初演。アテナイ(アテネ)王テゼの留守中、王の後妻フェードルは先妻の息子イポリットへの不倫の恋に苦しみ、乳母(うば)エノーヌに打ち明ける。テゼの死の誤報が伝わり、王子は父が滅ぼした先王の娘で虜囚のアリシーに求愛し、姫も愛に報いる。王妃はわが子の安全を訴えるため王子に会うが、情念に灼(や)かれて真情を漏らし、「こんな恥ずかしい告白を、望んでしたとお思いか」と運命を呪(のろ)い、自殺を図る。そこへテゼが生還し、王妃は乳母の勧めで、王子が不倫を仕掛けたように装う。王は弁解しない王子に海神の呪いをかけて追放する。王子の心を知った王妃の怒りで乳母は投身し、王子は海魔に殺される。王妃は罪を告白して毒を仰ぐ。宿命的な情念に滅びる人間の内外の光と闇(やみ)を、暗喩(あんゆ)と諧調(かいちょう)に富む韻文で描いた名作。一部貴族の陰謀で二流詩人プラドンNicolas Pradon(1632―98)と同一主題の競作となった。作者ラシーヌはこの作で劇界を引退。
[岩瀬 孝]
『内藤濯訳『フェードル』(岩波文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
フェードル
Phèdre
フランスの劇作家ジャン・ラシーヌの悲劇。5幕,韻文。 1677年1月1日,オテル・ド・ブルゴーニュ座で初演。同年刊。主演ラ・シャンメレ。エウリピデスに取材し,アテネ王妃フェードルの継子への愛を扱う。神話世界の混沌とジャンセニズムの恩寵観を,12音綴詩の極致といわれる簡潔端正な文体に盛込み,人間の根源的条件について寓意的表現を与える古典悲劇の一大傑作。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
フェードル
ラシーヌ作の韻文悲劇。5幕。1677年初演。アテナイ王妃フェードル(ファイドラ)の義理の息子イポリット(ヒッポリュトス)に対する不倫の恋を描く。狂おしい情熱のとりこになって破局へと向かう女主人公の姿を美しい詩句と完璧な形式のもとに表現したフランス古典悲劇の最高傑作。
→関連項目ヒッポリュトス|ベルナール
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
フェードル
(Phèdre)
戯曲。五幕。ラシーヌ作。一六七七年初演。エウリピデスの「ヒッポリュトス」および
セネカの「ヒッポリトゥス」に基づき、アテナイの王妃フェードルの、継子イポリットへの一方的な罪深い愛の招く宿命を描いた悲劇。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「フェードル」の意味・読み・例文・類語
フェードル(〈フランス〉Phèdre)
ラシーヌによる悲劇。1677年発表。5幕韻文。アテネ王テゼの後妻フェードルが、義理の息子への恋心から、やがて自らの運命を狂わせてゆくさまを描く。作者最後の世俗劇。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
フェードル【Phèdre】
フランスの劇作家J.ラシーヌの第10作,5幕の韻文悲劇。1677年1月,ブルゴーニュ座初演。初演ならびに初版のタイトルは《フェードルとイポリット》。典拠はエウリピデスの《(冠をもつ)ヒッポリュトス》とセネカの《ファエドラ》。アテナイ王テゼ(テセウス)の若い妻フェードル(ファイドラ)が,恋の女神ベニュス(アフロディテ)の呪いによって義理の息子イポリット(ヒッポリュトス)に対して抱く近親相姦の恋と,そのイポリットが,かつて王に反乱を企てたパラス一族の生き残りの姫アリシーに対して,父の禁制にもかかわらず抱いてしまう恋という,宿命的な二つの〈禁じられた恋〉の破滅的情念を描く。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のフェードルの言及
【ヒッポリュトス】より
…そこで彼は戦車を駆って,ペロポネソス半島の北東端に近い町トロイゼンに向かったが,その途中,テセウスの訴えで海神ポセイドンが送った怪物に馬が驚いて車を覆し,彼は馬に引きずられて死んだという。この物語はエウリピデスの悲劇《ヒッポリュトス》(前428年に上演され,作者は優勝をかちえた)でもっともよく知られるほか,哲人セネカの悲劇《ファエドラ》,近代ではフランスの劇作家ラシーヌの《フェードル》にも扱われた。 また別の伝承では,ヒッポリュトスはアルテミスの願いにより医神アスクレピオスの手で蘇生させられたといわれ,これをうけたオウィディウスその他のローマ詩人は,彼はその後ディアナ(アルテミスにあたるローマ神話の女神)によってラティウム地方のアリキアの聖林に運ばれ,ウィルビウスVirbius(2度生きる者)の名のもとに女神に仕えたと語っている。…
※「フェードル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報